ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
別名 | ママッコ(飯子)、ママコナ(飯子菜)、ヨメノナミダ(嫁涙) |
分類 | ミズキ科 ハナイカダ属 |
生薬名 | ヨウジョウジュ(葉上珠)、セイキョウヨウ(青莢葉) |
薬用部分 | 果実、葉 |
成分 | 未詳 |
適用 | 薬用 滋養、強壮、強精、止血、下痢、健胃、冷え性 食用 若芽を菜飯、炊込御飯、おひたし、てんぷら、各種和え物、佃煮な ど味はくせがないく菜飯、炊込御飯の素材として知られています。 実は果実酒にも利用できます。 |
名前の由来 | 葉を筏に見立て、その上に乗る花や実を筏を操る船頭に見立たてて、名付けられました。 ママッコ(飯子)、ママコナ(飯子菜)の別名がりますが、この若芽を菜飯などの材料にすることから、名付けられたと思われます。 別の説に葉の上に付いた花や実が、葉に付いた飯粒と見立てたとの説も有ります ヨメノナミダの別名もあり、その由来は次のような民話によります。 “殿様の使いから『葉に実のなる木を見つけてこい』と命じられ、若いお嫁さんが夜遅くまで山中を必死で探すが見つからない。 悔し涙の一粒が足元に落ち、月で光った涙の玉が木の葉の真ん中で真珠のように輝いた” という民話が残されているそうです。 |