ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
分類 | バラ科 バラ属 |
薬用部分 | 蕾〜満開直前の花、果実 |
適用 | 下痢止め、月経過多に煎用 果実酒 疲労回復、暑気あたり、低血圧、不眠症に 香料 バラ油(ローズ油)の原料(矯味、矯臭薬に使用) 食用 花びらは砂糖と煮込んでジャムに、果実は生食するかジャムに利 用。 染料用 秋田県の秋田黄八丈(きはちじょう)は、ハマナスの根に含まれ る染料で染め上げる伝統の染色工芸品です。 |
名前の由来 | “ハマ(浜)+ナシ(梨)”の構成で名付けられ、自生地が海岸であることから“ハマ(浜)”、果実が赤く熟したものを生食すると、甘酸っぱい味がするので、ナシ(梨:甘酸っぱい実)から、ハマナシが転訛しと云われています バラは何語? 日本の自生のバラ属は、ノイバラを含めて11種と2〜3種の変種があるそうで、万葉集には、ノイバラのことを“蕀原(うばら)”とか“宇万良(うまら)”として、次の二首が詠われております。 ・枳 蕀原苅除曽氣 倉将立 屎遠麻礼 櫛造刀自 作者: 忌部首 “からたちと、蕀原(うばら)刈り除(そ)け、倉(くら)建てむ、屎(くそ)遠くま れ、櫛(くし)造る刀自(とじ)” ・美知乃倍乃 宇万良能宇礼尓 波保麻米乃 可良麻流伎美乎 波可礼加 由加牟 作者: 丈部鳥 “道の辺(へ)の、宇万良(うまら)のうれに、延(は)ほ豆の、からまる君 (きみ)を、はかれか行かむ” ウバラとかウマラが短縮化と転訛により“バラ”となり、漢名の“薔薇”の字を充てたので和語ということになります。 |