ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
分類 | ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 |
原産地 | 中国 奈良時代以前あたりに、薬草として渡来し栽培していたようですが、逃げ出して帰化した。 |
生薬名 | ケイテン(景天) |
薬用部分 | 生葉、全草 |
成分 | 未詳 |
適用 | 生葉を火であぶり、表皮を剥いで肉質の部分を膿傷や虫さされなどに塗布します。 全草の乾燥したものを煎じて、解熱、解毒などに服用します。 |
名前の由来 | 葉が厚く、切り取って暫くおいてもしおれず,土に挿すと根が出て元気よく育ちはじめる丈夫な性質から、伊岐久佐(いきくさ=生き草)の和名が与えられた。 その後、武蔵坊弁慶が現れ、強いものの代名詞として弁慶の名が付けられた。 物類称呼(越谷吾山著1775年)には、ベンケイソウの漢名“景天(ケイテン)を、京では、ベンケイソウ、江戸では、イチヤクソウと呼ぶという記述があり、名前は京のほうから広がったようです。 |