ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
分類 | ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属/ヒロテレフィウム属 |
原産地 | 中国東北部、朝鮮半島 明治時代以降に,中国・朝鮮半島から観賞用として伝来 |
利用 | 民間薬として、全草を夏の花期に採取して利用 効果:切り傷、化膿止、解熱、止血、風疹 |
名前の由来 | ベンケイソウ(弁慶草)より大型なので、大(オオ)が付けられた。 <弁慶草> 古くは、伊岐久佐(いきくさ)と呼ばれ、ベンケイソウは茎を切ってしばらく放置していても、しおれることなく土に挿しておけば根を出して根付く様子から弁慶の強さ逞しさに因んで名付けられたと云われており、 また、他の説に物類称呼(1775年)では、漢名を景天(けいてん)と云い、京では、ベンケイソウ、江戸では、イチヤクソウと呼ぶと記載され、 花の咲いた茎を糸でつるしておくと、乾燥したあとでも、雷鳴があると必ず色が増すので、強い草という意味から、弁慶草と名が付いたと云う事も記載されています。 |