![]() |
別名 | タカトウグサ[高遠草] |
分類 | キク科 アキノキリンソウ属 <セイタカアワダチソウとの区別> セイタカワダチソウは花期は10月〜11月で茎や葉にはややかたい短毛が多く、ざらつくが、それに対してオオアワダチソウは、花期は7月〜9月で葉や茎に毛が無いことで区別できる。 |
原産地 | 北米 明治時代中期に鑑賞用として移入、その後、野草化し帰化。 セイタカアワダチソウと異なり、大群落を作ることはない。 |
利用 | 黄色に染める、草木染の染料となります。 |
名前の由来 | アキノキリンソウ(別名:アワダチソウ)より大型で似た花を咲かせることから、更にセイタカワダチソウはオオアワダチソウより大きいので、セイタカを付けた名前を付けられた。 泡立草と書き,豊に盛り上がる花の集まりを酒を醸造するときに生じる泡にみたてたも。 |