サムネールに戻る

ボタンをクリックすると写真変わります

お題:  優雅

オミナエシ [女郎花]
別名 ナメシ,アワバナ、チメグサ
分類 オミナエシ科 オミナエシ属
生薬名 ハイショウ(敗醤)、ハイショウコン(敗醤根)
薬用部分 全草、根
成分 トリテルペノイド、精油など
適用 ヨクイブシハイショウサンリョウなどの漢方処方に配剤される。
解熱、消炎、浄血、解毒、排膿作用があり腹痛、下痢、子宮出血、こしけなどに用いられます。
精油が血行をよくする作用をもっています。
うっ血して生じる胸腹の疼痛も和らげることができます。
名前の由来 万葉集(600年頃から759年位)に”オミナエシ/オミナヘシ”(乎美奈敞之・姫部志オ・姫部四・姫押・娘子部四・娘部四・娘部志・美人部思・美人部師・佳人部為と色々書き方があります)、他に”オモヒグサ”(思草)と呼ばれていましたが、古今集(905年刊行)で”女郎花:をみなへし”と表記され確定したと思います。
直後に発刊された”本草和名(918年))”には、”敗醤(はいしょう)”の名で記載されており、中国から生薬として同時期に伝わったようです。
その後”源氏物語(11世紀初め:1005年から1020年頃)”にも”女郎花”の字を充てて”おみなへし”と記述しています。これが現在まで伝えられ、中国の生薬名”敗醤”は一般化しなかったのです。
<オミナエシの由来>
第一説:”オミナメシ”説で、黄色い花を粟に見立てて、”粟飯”を”女の飯
     =女飯:オミナメシ”白い花のオトコエシは、”米飯=男の飯=
     男飯:オトコメシ”が、訛ったものとの説。
     処が、この言葉は室町時代(1330年頃から)以降に、使われ始
     めた言葉と言われ、また、万葉集には”オミナエシ/オミナヘシ”
     の読みが、あるので”オミナメシ”では、説明が出来ない。
第二説:オミナエシもオトコエシともに、醤油の腐った臭いがすることから
     、”女敗醤:女はいしょう””男敗醤:男はいしょう”の”ハイショウ”
     が”ヘシ”に転化したとの説も有るようですが、本草和名に遡るこ
     と150年強の万葉集に中国の生薬名の”敗醤”の文字が使われ
     ていない。
第三説:万葉仮名を見ると、当時の人達が、どれだけ漢字の意味を知っ
     ていたかは分りませんが”姫・娘・娘子・美人・佳人”と女性を
     表す漢字が使われております。
     また、”オミナヘシ”と言う読みもあります。
     これに注目すると、”オミナ+ヘシ”に分解でき、これは古語で
     ”女+圧し”と言う意味になるそうです。”圧し”の意味の理解で
     すが、”凹ます”(俺は、あいつを凹ました=俺は、あいつに勝っ 
     たとか、より優れている)と云う意味と思われます。
     ”オミナヘシ”は”女に勝った/女より優れた”から”女より綺麗な
     ”と言うような意味から古今集・源氏物語でも”女郎花”と書いた
     のはないかと思われます。”ヘ”が”エ”に為ったのは、現在でも”
     何処何処ヘ行く”と書いて”何処何処エ行く”と読むのと同じと考
     えて良いのでは。”オトコエシ”も同じと思います。
秋の七草
  について
山上憶良の
”秋野尓 咲有花乎 指折 可伎數者 七種花” (万葉集巻8第1537番)
(あきののに さきたるはなを およびおり かきかずふれば ななくさのはな)
”芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花” (万葉集巻8第1538番)
(はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな をみなえし またふじはかま あさがほのはな)
と、連続して詠んだ、この二首が”秋の七草”の始まりです。
”ハギ”、”オバナ:ススキ”、”ナデシコ”、”オミナエシ”、”フジバカマ”、”アサガホ:キキョウ”の七つの花ことです。

サムネールに戻る