ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
分類 | キク科 オケラ属 (雌雄異株) |
日本薬局方 | オケラ:和白朮(ワビャクジュツ)・・・原産地:日本 オオバナオケラ:唐白朮(カラビャクジュツ) 中国では、白朮はオオバナオケラだけを指し、和白朮は異なった朮類生薬として扱っている. |
原産地 | 韓国(唐白朮)、日本(和白朮) |
利用部位 | 根茎 |
成分 | 精油(アトラクチロン) |
適用 | 健胃、整腸、利尿、止汗に漢方処方し四君子湯(しくんしとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六君子湯(りつくんしとう)、などに配剤されます。 |
日本薬局方 | ホソバオケラ:ソウジュツ(蒼朮) |
原産地 | 中国(原産)、韓国 |
利用部位 | 根茎 |
成分 | 精油(ヒネソール) |
適用 | 利尿、発汗、健胃、整腸に漢方処方し神経質でのめまいや動悸のする場合、息切れがして頭が痛いときに用いる。 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)の他、平胃散(へいいさん)、などに配剤されます。 |
他の利用法 | ●食用にして美味しい野草の一つで、長野県の地方では「山でうまい のはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)、里でうまいのはウリ、ナス ビ...嫁に食わすも惜しゅうござる」と唄われる程で、柔らかい若芽 がまだ白い綿毛に包まれているところを摘み取って和え物やお浸 し、てんぷらなどにするが、癖がない味で好まれたそうです。 ●焚蒼(たきそう)といって、京都では梅雨のころオケラの地下茎を倉 庫などで燻した。 湿気を払い、衣服や和本などのかびを防ぐ効果があるので、大原女 (おはらめ)が京都付近の山野のオケラを採って売り歩いた、風物 詩があったようです。 ●大晦日から元旦にかけて、京都祇園の八坂神社において、「朮祭り (おけらまつり)」と言う神事が行われますが。 それに参拝するのを「朮参り」と云い、京都の人たちの年中行事の 一つです。 鑽火(きりび)で朮を交えたかがり火が焚かれ、参拝者はその火を 火縄(吉兆縄)に移して、火が消えないように、縄を打ち振って持ち 帰る。この火を火種にして雑煮を炊き家族一同が新年を祝ことで、 家族全員が、その年を無病息災で過ごせるとと言い伝えられてい る。 この朮火に焚かれるのが、和白朮です。 ●お正月には欠かせないお屠蘇は、三国時代の名医”華陀(かだ)”と いう医者が作った処方で、日本には平安時代に伝わり、宮中で邪 気を追い払う効果を持つ薬として四方拝の儀式のあとにお神酒に 浸けて飲み、疫病を除くために祈願したのが始まりのようで、BR> 江戸時代になると武家や一般の上流階級にも広がりました。 華陀の作った屠蘇散には、劇薬の烏頭(ウズ、トリカブトの母根)や 下剤の大黄(ダイオウ)などが 含まれたようですが、現在そのよう な物は、含まれないそうです。 <屠蘇散の内容> 白朮(ビャクジュツ):オケラの周皮の皮を除いた根茎です。 桂皮(ケイヒ):クスノキ科のケイの幹の皮で、肉桂(ニッケイ、シナ モン)です。 山椒(サンショ):ミカン科のサンショウの成熟した果実の果皮で す。 丁字(チョウジ):フトモモ科のチョウジノキの花の蕾で、クロ−ブの ことです。 防風(ボウフウ):セリ科のボウフウの根および根茎を使用します。 桔梗(キキョウ):キキョウ科のキキョウの根を用い、花屋さんでも 売っている桔梗です。 陳皮(チンピ):ミカン科のウンシュウミカンで普通に食べるミカンの 皮を乾燥した物です。 ”胃腸を健やかにし、身体を温め、風邪の予防に為る”が、効能のよ うです。 ●茶花に使用されます。 |
名前の由来 | 万葉集に”ウケラ(宇家良)”として出ており、ウケラがオケラに変化したもので、”ウケラ”とは、古語で”蓑”のことと言われています。三裂した葉の形を蓑に見立てたとの事です。 もう一つの説に、竹で作った川魚を取る籠を”筌(うけ)”と、古語でも言うそうです(現代でも言いますが)、これは、竹を割って竹籤にして徳利形に編んだ物で、オケラの魚骨状の包葉を筌に見立てて”ウケ”と名付け、花は複数あることから、複数を意味する”ら”を付け”ウケラ”としたと云われています。 中国での、オケラの生薬名”朮”に”オケラ”と読みを与えた。 |