サムネールに戻る


お題:  花火

イノンド [蒔蘿]
別名 デイル、ジラ(蒔蘿)
分類 セリ科 イノンド属
原産地 インドから中近東
日本へは江戸時代に渡来したようです。
食用 利用部分 花、茎葉又は果実
成  分  精油(カルボン、リモネンなど)
適  用  若い茎葉・花は刻んでスープやサラダにいれ
       果実はソースやピクルスの香味料とします。
薬用 種実の浸出液は、駆風剤として消化不良によるお腹の張り解消に薬効があります。
名前の由来 <イノンド>
  スペイン語の呼称、イネルド(eneldo)がなまったものが、 日本の
  漢方名となり、中国の生薬名”蒔蘿”の字を充てた。
  スペイン船サン・フ ェリペ号が、1596年(慶長元年)土佐浦戸に
  漂着しており、その頃の渡来と思われている。
<デイル>
  英語名で古代ノルウェー語のジーラ(Dilla:なだめる、和らげるの
  意)が語源です。
<ジラ>
  中国名の”蒔蘿”の音読みです
イノンドの
    歴史
 古代文明のメソポタミア(現イラン、イラク)地方から、紀元前3000年頃のスメル粘土刻板が出土した、それには当時スメル人が薬用、香料植物約200種が刻まれていました。 
 そのリストの中に、ディルはアニス、コリアンダー、クミン、サフラン、ターメリック、カルダモン、ごま、タイムなどが記録されています。
 旧約聖書には紀元前740年頃に、パレスチナ地方でも栽培されていたと記載されています。
古代ギリシャや古代ローマへと栽培地は広がり、中世のヨーロッパで魔術師や魔女の呪いの材料に使われた他、媚薬、医薬用として用いられたが、これらの香りをもつ植物は、当時の味気ない食物の味を豊かにしただけでなく、食品の保存性を高めたり、消化を助けたりと重宝されます。
 また、中国の唐・宗時代(756〜779年)の”広州記”に”蒔蘿”は、ペルシャ国に産すと記述されている。
クミンの色は黒くて重いが、ディルは褐色で軽く、色と重さで両者は区別 する。ディルは食物の味を良くし、多く食べても害にならない」と記述しています。
日本では、現小石川植物園の前身である麻布御薬園(1638年創始)で栽培されていました。

サムネールに戻る