サムネールに戻る


お題:  虎と云われると恥ずかしい

イブキトラノオ [伊吹虎の尾]
生薬名 ケンジン(拳参)
薬用部分 根茎
成分 解毒、消腫、収斂薬として下痢止めに煎用します。
うがい薬として口内炎、扁桃炎などに用いられる。
適用 健胃、腹痛、下痢止め、胃潰瘍、肝臓病長野県高遠での有名な民間薬で、タカトウグサと称し苦味健胃薬として用いられる。
中国では、煙鍋草(エンカソウ)と言い、歯痛、皮膚炎、湿疹に外用します。
名前の由来 オカトラノオに花序が似ているので、トラノオとし採取地が伊吹山なのでイブキの名を冠した。
 滋賀県の伊吹山(いぶき)は、全山が草原と低木林からなり特有の植物と多くの植物学者らによって早くから研究されたこともあって、伊吹山の名を冠した植物名が多くイブキトラノオもその一種です。
 トラノオって?
穂状の花の形を虎の尻尾に見立てて虎の尾。
ところが、○×△トラノオとついた花を、調べた限り
イブキトラノオ  [伊吹虎の尾] タデ科 イブキトラノオ属
ムカゴトラノオ  [零余子虎の尾]タデ科 イブキトラノオ属
ハルトラノオ   [春虎の尾] タデ科 イブキトラノオ属
ナンブトラノオ  [南部虎の尾] タデ科 イブキトラノオ属
ハナトラノオ   [花虎の尾 ] シソ科 ハナトラノオ属
           ハナトラノオの別名:カクトラノオ(角虎の尾)
ミズトラノオ    [水虎の尾」 シソ科 ミズトラノオ属
オカトラノオ    [丘虎の尾] サクラソウ科 オカトラノオ属
イヌヌマトラノオ [犬沼虎の尾] サクラソウ科 オカトラノオ属
ヌマトラノオ    [沼虎の尾] サクラソウ科 オカトラノオ属
ヤナギトラノオ   [柳虎の尾] サクラソウ科 オカトラノオ属
キントラノオ    [金虎の尾] キントラノオ科 キントラノオ属
ヒイラギトラノオ  [柊虎の尾] キントラノオ科 ヒイラギトラノオ属
ルリトラノオウ   [瑠璃虎の尾] ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
ヒメルリトラノオ  [姫瑠璃虎の尾] ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
ヒメトラノオ    [姫虎の尾] ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
ヤマトラノオ    [山虎の尾] ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
とありますが、中には虎の尾と云うには短すぎて”何で?”と、疑問に思うものもあり、逆に、クガイソウ[九蓋草]ゴマノハグサ科クガイソウ属の様に、○×△トラノオと呼ばれても全々おかしくないものもあり、サラシナショウマもその内に入るのでしょうか?
他にウミトラノオと云う海藻の仲間、トラノオと名のつく桜、トラノオシダと名の付く羊歯やトラノオと云う観葉植物のサンスベリアと、沢山有って、日本人は”虎の尻尾”が大好きなようです。
良く似た花 ムカゴトラノオは花序が細く,花序の下部にむかごをつける。

サムネールに戻る