ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
英名 | アルゲモネ・メキシカーナ |
分類 | ケシ科 アザミゲシ属・アルゲモネ属 |
原産地 | 北米南部からメキシコ 江戸時代末期に園芸用として渡来 |
用途 | 種子から油を搾り、灯火油や石鹸の原料に使われた。 薬用として白内障に効くとか |
名前の由来 | 葉の形は、薊(あざみ)に似て、花の形が罌粟の花に似ているから。 ノゲシ(キク科ノゲシ属)、アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)の葉形が アザミゲシの葉形に似ているので、名前の基となった。 |