サムネールに戻る


お題:  私、鑑賞花アップに耐えてるでしょ!

アカバナムシヨケギク  [赤花虫除菊]
別名 ジョチュウギク(除虫菊)
分類 キク科 キク属・タナセツム属
原産地 中央アジア クロアチア地方(シロバナムシヨケギク)
コーカサス地方(アカバナムシヨケギク)
用途 薬用(殺虫剤)
生薬名 ジョチュウギクカ(除虫菊花)
薬用部分 頭花
成分 ピレトリン他
適用 シロバナムシヨケギクに比べてピレトリン含有量
が少ないため、鑑賞用に栽培されます。
名前の由来 蚊取線香などの殺虫剤の原料にされた事から付きました。
除虫菊の話 ジョチュウギク(シロバナムシヨケギク)は明治18年(1886年)頃に導入されたようで、最盛期の昭和10年代には、全国で3万haほど栽培され、世界の総生産の約98%を占めました。
現在は、化学合成された殺虫剤に押され、今では広島県など一部で栽培されているようです。
殺虫効果については、殺虫性分の”ピレトリン”は、直ぐに分解される為、蚊や蠅には即効性があり、人畜にはほとんど無害だそうですが、現在の物は、ピレトリンを真似て化学合成した”ピレスロイド”と言う物質が主成分で人によっては、頭痛や吐き気を引き起こすようです。
このような人用に、昔ながらの除虫菊の”ピレトリン”主成分とした物が、体に優しい蚊取り線香として販売されているみたいです。
蚊取り線香の話 発明したのは和歌山県出身の上山英一郎で、アメリカから除虫菊の種子を贈られ、栽培して、この花から除虫できる方法を研究し明治19年(1886)に蚊取り線香を作り出しました。
始は”棒状蚊取り線香”でしたが、短時間しか使用できないため、工夫し、「渦巻蚊取り線香」が明治28年に生まれました。

サムネールに戻る