今井ゼミとの合同ゼミ
2007年11月17日
at 名古屋港湾会館
今年の合同ゼミイベントは、
名古屋大学
今井ゼミ
との間で行われました。
立命館大学
山田ゼミ
は、
今年も山田先生が留学中のため、残念ながら欠席です。
対するは、我らが
広瀬ゼミ
あか組
と
広瀬ゼミ
しろ組
です。
というわけで、2年連続で、
2大学3ゼミ対抗戦
となりました。
それでも
総勢70名強
の大集団です!
そんな巨大な人数でゼミをする場所など、そうそうありません。
会場を探す自体が一苦労です。(^^;;
今年度のホスト校である
今井ゼミ
が、
何とか、
名古屋港湾会館
の大会議室を確保してくれました。
当日は、午後1時前に、会場に到着。
こんな感じで、3ゼミが向かい合います。
そして、
午後1時30分、
いよいよ
合同ゼミスタートです!!
まずは、広瀬ゼミ
あか組
の報告で始まります。
今年度のテーマを簡単に述べると、
資本制度の目的・機能を検討し、より適切なあり方を模索する
というものです。
会社法制における「資本制度」は、今、過渡期にあります。
流れとしては、資本制度を廃止する方向で動いているのですが、
異論も多くあり、学会でも議論の真っ最中のテーマです。
要するに、
専門家の間でも意見が分かれるテーマ
ですから、
とてもレベルの高い課題なのですが、
だからこそ
新しいアイデアを盛り込む余地があり、
やりがいのあるテーマなんです。
一ヶ月以上の期間、必死に検討した結果を報告。
あか組
は、資本制度を存続させるべく、規制を強化する、
という方向性で報告しました。
内容としても上手くまとめられていた上、
報告の仕方自体もそつなく、なかなか立派でした。(^^)
ただし、その報告を作り上げるために、
三日連続同じ服装
になった一団がいたとか。(^^;;;
続いて、
名古屋大学今井ゼミの報告
です。
資本制度を廃止しつつ、債権者保護のための方策を強化する、
といった方向性で検討された結果が披露されていました。
膨大な勉強量が基になっていますが、
しかし、不要な部分は大胆に削り取られ、
スマートにまとめ上げた報告でした。
伝えたいことがよく分かる
というのは流石です!!
最後は、広瀬ゼミ
しろ組
の報告です。
事前規制よりも事後規制を重視する方向性で
資本制度の廃止を突き詰めた内容を報告しました。
内容は本格的だったのですが、
レジュメは、
ホワイトプラン26
と題され、なかなか面白くまとまっていました。
「お父さん」犬が表紙を飾っていたりしたのは
ちょっと悪ノリ過ぎたかも。(^^;;
「寝てない」って、妙なノリになるんですよね。(苦笑)
なかなか良かったのですが、
本番で上がってしまったのか、
報告時間をオーバーしてしまいました。
うーん、残念。 減点ですね・・・。(;_;)
さて、報告だけでゼミが終わるわけではありません。
以上の報告に対しては、質疑をしてもらいます。
しばらく、班ごとに分かれて、質問を整理。
勉強していれば、しているだけ、疑問点は出てきます。
また、意外かもしれませんが、
報告が良ければ良いほど、聞きたいことが出てくる
のです。
というのは、勉強してきた頭に
刺激
を与えるのが、
良い報告
だからなんですね。
そういうわけで、
報告からたっぷりと刺激を受けた皆さんは、
聞きたいことが山ほど出たようで、
質問を絞り込むのに苦労したようです。
あちこちで、真剣に検討している姿が見受けられました。
さて、いよいよ質疑応答の時間です。
まずは、
あか組
のメンバーが
口火を切り、
今井ゼミ
へ質問。
そして、しばらく、
あか組
から
今井ゼミ
への集中砲火。
これに
しろ組
も参戦します。
しかし、
今井ゼミ
の応戦は実に適確でした。
あか組
の質問は、少しずれたものもあったのですが、
意図を汲み取ってきちんと返答していました。
「きちんとした返答」は、
その場でいきなりできるものではありません。
この合同ゼミに向けて、どれだけ準備してきたか
その太さがモノを言うのです。
その意味で、
今井ゼミ生
の適確な質疑応答は、
よく勉強してきた成果がいかんなく発揮されていたと
いうべきでしょう。
そして、もちろん、防戦一方ではありません。
今井ゼミ
から
あか組
に対して、強烈な反撃がありました。
今度は、
あか組
が防戦一方です。(^^;;
続いて、攻撃対象は、
しろ組
に移ります。
総攻撃にタジタジ、といったところ?(^^;;
質問はなかなか途切れず、まだまだ続きそうでしたが、
結局、予定時間を大幅にオーバーしたことから、
司会(=広瀬)の裁量で終了させました。
質疑応答が盛り上がったのは、
参加者の皆さんがとてもよく勉強していて、
かつ
報告が良かった、からです。
そういうことで、
今年の合同ゼミも
大成功
でした。
さて、質疑応答が終わってから、
「優秀報告ゼミ」を決めるため、投票をしました。
投票後、全員で記念撮影。
教員も入れると総勢73名の大軍団!!
最前列中央の
地球外生物
には触れないように。(^^;;
さて、いよいよお待ちかねの、
打ち上げだぁ!!!
会場は、
「名古屋ビール園
浩養園
」
さんです。
賑やかに、和やかに、会は進みました。
そして、各賞の発表。
まずは、
優秀報告賞
の発表です。
先ほどの投票の結果、
35票を獲得した、
名古屋大学
今井ゼミ
が優秀報告賞をゲット!
パチパチパチパチパチ!
賞品は、今井先生お勧めの純米吟醸酒です。(^^)
質疑応答を通じて、
いかに念入りに準備してきたか、を
肌で感じた学生が多く、
票を集めたようです。
あか組
は、惜しくも僅差で次点でした。
しかし、僅差で迫れたのは、
報告の完成度が最も高かったと評価されたからです。
しろ組
は、報告時間をオーバーしたり、
質疑応答で答えられない質問があったりと、
いくつかのミスが響いて、
残念ながらそれほど票を集められませんでした。
しかし、報告の内容・方向性は素晴らしく、
今井先生からもとても高い評価を受けていました!!
というわけで、
投票結果は以上の通りとしても、
それとは関係なく、
実力伯仲の名勝負が繰り広げられた
と評すべきだと感じました。
素晴らしいことですね!!
さて、続いては、教員選出による
優秀質問班賞
の発表です。
ゼミ毎に、優秀な質問を行った班を表彰します。
あか組
では、
C班
が受賞
こちらの賞品は全てワインです。(^^)
今井ゼミ
では、
B班
が受賞
しろ組
では、
B班
が受賞
↑賞品の白ワイン片手に、「一人で飲んでいいですか?」と発言しているところ。(^^;;
各賞の発表を受けて、会場はさらに盛り上がります。
この日まで、精一杯頑張ったのっで、
気持ちよく盛り上がれるんですよね。(^^)
とはいえ、我がゼミは、盛り上がり過ぎ。
あまりの大騒ぎに、
今井ゼミ生の一部から、
広瀬ゼミは、いつも
あんな感じ
なんですか? Σ(゚Д゚;
と、あきれられる始末・・・。
す、すみません・・・。(^^;;;;
そんな大騒ぎが一次会で収まるはずはなく、
だって、一次会終了時刻はまだ8時!
その後、カラオケなどに場所を移して、
打ち上げはエンドレスに盛り上がったそうな。
「ヘタレ」のオヤジ二人は、早々に帰宅したそうな。(苦笑)
・
・
・
今回の合同ゼミでは、
それぞれのゼミが実力をいかんなく発揮しました。
どのゼミも素晴らしく秀でたところがあり、
お互いがお互いを讃え合えるように終えることができました。
改めて、企画として大成功だったことに拍手です!!
パチパチパチパチ!
そして、
来年もやったるぜぃーっ!(^o^)/
「旧サイト・ゼミ模様」に戻る
現在のゼミ模様のページに戻る