2007年度法学部ディベート大会本選
2007年11月11日
at 車道校舎コンベンションホール
愛知大学法学部では、2005年度より
ゼミ対抗ディベート大会
を行っています。
企画・運営は法学部の学生が行っており、
今や、法学部の目玉企画の一つとなっています。
この2年間で、我がゼミは、一勝しかしていません。(^^;;
3年目の今年は、
捲土重来
を期して、臨みました。
おかげさまで、
あか
のチームも
しろ
のチームも
10月14日に行われた予選を見事勝ち上がり、
本選に駒を進めることができました!!
本選が行われるのは、なんと、
車道校舎3階の
コンベンションホール!!
しかも
オープンキャンパスとタイアップ
という
これ以上ない、最高の舞台が用意されました。
これは、もう、頑張るしかありません!!!
というわけで、予選から一ヶ月ほどの準備期間の間、
ディベート大会出場者(それぞれ5名)は、
毎日のように大学に残り、寝る間も惜しんで、
必死に準備にいそしんできました。
迎え撃つは、ディフェンディングチャンピオンであり、
現在、
2連覇中
の、
小林ゼミ
です。
我々は、つまり「チャレンジャー」。
最高の強敵
を前に、胸を借りるつもりで、
精いっぱいの準備を進めてきました。
いよいよその本選が始まるときがやってきたのです!!
試合に先立って、まずは、
一人ひとり、メンバー紹介がなされます。
これで勢揃い!
そういうわけで、
準決勝第一試合は、
小林ゼミAチーム vs 広瀬ゼミ
しろ
チーム
です。
この第一試合については、
ディベート大会のルール説明も兼ねて、紹介していきます。
今年のディベートテーマは、
「日本国政府は炭素税(国税、企業・私人に賦課)を導入すべきである、是か非か」
というものです。
難しいですねぇ。。。(^^;;;
この難しいテーマにつき、
「肯定側」「否定側」に分かれてディベートをするのですが、
準備作業などが平等になるよう、
どちら側になるかは、対戦直前に
くじ
で決めます。
第一試合は、くじの結果、
肯定側: 広瀬ゼミ
しろ
チーム
否定側:小林ゼミAチーム
となりました。
さぁ、いよいよ試合開始です。
試合は、まず、
肯定側立論
から始まります。
ここでは、テーマにつき肯定的な意見を立論します。
つまり、「炭素税を導入すべき」と主張するわけです。
ただし、主張の仕方にはルールがあります。
まず、「炭素税」を導入するための
プラン
を提示します。
プランでは、例えば、何を対象にどれだけ課税するか、とか、
税収の使途をどうするか、などの具体策を、
3点
提示します。
そして、大事なのは次。
続いて、そのプランから発生する
メリット
を
2点
示します。
なぜこれが大事かと言いますと、肯定側は、この後のディベートの中で、
ここで示した
メリット
を守り切らなければならないからです。
守り切るためには、プランも
メリット
も、
きちんと根拠づけて論じておかなければならないのですが、
それを、
わずか5分
で行わなければなりません。
キビしーっ!!(^^;;;
そして、否定側にしてみると、
この
メリット
が
攻撃対象
ということになります。
というわけで、攻撃対象を明確にすべく、
肯定側立論に引き続いて、
否定側質問
の時間が持たれます。
小林ゼミAチームからの鋭い質問に、
必死に応戦中。(^^;;
この質問の時間では、まだ攻撃をしてはいけません。
あくまでも、攻撃対象を明確にするために、
相手の主張内容を確認するわけです。
このあたりのルールは少々難解ですが、
ディベート大会のルールは、総じて、
限られた短い時間の中で、
効果的に、効率良く議論を噛み合わせる
ために構築されています。
ですので、実社会でも適合する流儀のはずなんですね。
難しいですが、身に付けがいのある技術といえるでしょうか。
さて、続いて、
否定側立論
がなされます。
否定側は、つまり、「炭素税は導入すべきではない」と主張するわけですが、
ここでも立論の仕方にはルールがあります。
否定側立論では、
肯定側が主張したプランを導入することで発生する
デメリット
を
2点
挙げて主張します。
そして、否定側は、この後のディベートの中で、
ここで示した
デメリット
を守り切るべく頑張ることになります。
肯定側のプランを聞いてから、
わずかな時間で立論を作り上げないといけませんから、
これはこれで大変キビしーっ!!です。(^^;;;
さて、ここまでの説明で、ディベート大会の勝敗の判定方法が、
お分かりになりましたでしょうか?
要するに、
メリット
と
デメリット
につき、
お互いに攻撃をして、その一方で防御をして、
最後に、多く守り切れた方が勝ち、とするわけです。
ですから、肯定側にしてみると、
この
デメリット
が
攻撃対象
ということになります。
というわけで、攻撃対象を明確にすべく、
否定側立論に引き続いて、
肯定側質問
の時間が持たれます。
さて、ここまでが第一段階です。
お互いの
メリット
と
デメリット
を把握できたところで、
いよいよ、攻撃・防御に入ります。
まずは、そのための作戦タイム。
議論すべきポイントをメンバー全員で確認します。
そして、まずは否定側から、
第一反駁
をします。
「反駁(はんばく)」とは余り耳慣れない言葉ですが、
相手の議論が誤っていることを証明し、
自分の議論を正当化する
という意味です。
否定側第一反駁ですと、具体的には、
肯定側の主張した
メリット
が成立しないことを
論証することになります。
さすがに、ディフェンディングチャンピオンの小林ゼミ。
この第一反駁では、鋭い指摘が、そつなく並べられていきました。
続いて、
肯定側第一反駁
、今度は、こちらが攻撃する番です。
否定側の
デメリット
を攻撃しつつ、
否定側第一反駁で主張された内容につき、防御をします。
しかし、小林ゼミ側の攻撃が的確だったため、その防御に手間取り、
攻撃は不十分のまま、3分間が終わってしまいました。
なかなか有効な防御ができたとは思ったのですが、
うーん、キビしーっ!
引き続き、
否定側第二反駁
で、
否定側は、ここまでの議論につき、最後の反論の機会が与えられます。
小林ゼミも、精いっぱいの応戦をしていました。
我々も、
肯定側第二反駁
で、最後の応戦。
力を振り絞って対応します。
これで、試合は終了。
ここまでの議論をもって、勝敗が判定されます。
小林ゼミAチームの戦いぶりも見事でしたが、
しろ
のメンバーも、全力を出し切れたのではないかと感じました。
いずれ劣らぬ名勝負であったというべきでしょう。
さて、勝敗の判定には、かなり時間がかかりますので、
結果を発表する前に、
準決勝第二試合
が始まります。
小林ゼミBチーム vs 広瀬ゼミ
あか
チーム
です。
まずは、メンバー紹介。
「おてんばエビちゃん」って・・・何??(^^;;
「くじ」の結果、またまた、
肯定側: 広瀬ゼミ
あか
チーム
否定側:小林ゼミAチーム
となりました。
まずは、
肯定側立論
が始まります。
開始ギリギリまで練っていたプランを披露。
しかし、ここでアクシデントが・・・
緊張の余り、スムーズに主張を展開できず、
時間内に終えることができませんでした・・・。
のっけから
大ピンチ
です。
否定側質問
では、そのミスを周到に突いてきます。
・・・何とか必死に対応。
冷や冷やしながら見ていましたが、
しかし、
あか
のメンバーは、決してあきらめず、
最後まで粘り抜きました。
結果はともかく、実に立派に戦ってくれたと思います。
そして、小林ゼミBチームは、やはり、
素晴らしい戦いぶりを見せてくれました。
敵ながら誠にあっぱれです。
さて、第二試合の判定協議の間は、お昼休みになります。
広瀬ゼミ生の感覚としては、
しろ
チームは惜敗
あか
チームは完敗
といったところだったでしょうか。
力を出し切れなかったことを悔やみ、
涙を見せているゼミ生もいました。
涙を流せるって、いいですね。
それだけやった証拠
ですから。
そして、いよいよ
結果発表
です。
まずは、第一試合。
判定は、メリットは、二つ残ったが、
デメリットは一つ消えた、ということで、
肯定側、広瀬ゼミ
しろ
チームの勝利
となりました!!
パチパチパチパチパチ!!!
力を出し切って、強敵に勝利したことに、
メンバーからは思わず涙が!!
感激のさなか、続いて
第二試合の結果発表
が行われました。
判定は、メリットもデメリットも、一つ消えて一つ残ったが、
メリットは大きく残ったが、デメリットは小さく残ったということで、
肯定側、広瀬ゼミ
あか
チームの勝利
ということでした。
私自身も完敗だと思っていましたが、
思いがけず、勝利の一報がもたらされました。
ミスに切れることなく、最後まであきらめずにやり切った成果だ
というほかないでしょう。
あか
チームも涙にくれました。
一方で、小林ゼミの2チームは、
思わぬ敗戦に、やはり涙をしていました。
この準決勝まで、実に良く努力を重ねられてきたと思いますし、
その成果がいかんなく発揮されていたように感じましたので、
思うような結果が出なかったことについて、
涙が出るのも、やむを得ないと思います。
小林ゼミ生は本当に素晴らしい戦いぶりだっただけに、
自分のゼミ生が勝って嬉しい気持ちもありますが、
「勝負に負けて、試合に勝った」とでも言うべきでしょうか。
とても複雑な思いでいました。
何はともあれ、広瀬ゼミ生は立派に戦ってくれて、
見事、小林ゼミの3連覇を阻止してくれました。
そして、決勝は、私自身想像もしていなかった、
広瀬ゼミ対決!
となりました!!
実は、これまでの準備では、
あか
と
しろ
で
力を合わせて進めてきただけに、
お互いの手の内を知り尽くした、
実にやりにくい対戦になったようです。
戸惑いつつも、とにかく、試合はスタート。
「くじ」の結果は次の通りです。
肯定側は広瀬ゼミ
あか
チーム
否定側は広瀬ゼミ
しろ
チーム
まずは、
あか
の立論で始まります。
今度は、うまく時間内に主張し切ることができました。
しろ
も的確に応戦します。
「やりにくい」と言いつつも、
発熱した勝負が展開されました。
あか
も
しろ
も、
これまで必死に準備してきたことを遺憾なく発揮して、
まさに全力を尽くせたのではないかと感じました。
さて、いよいよ
決勝の結果発表
です。
判定は、メリットが一つ消えたが、
デメリットは二つとも残ったということで、
否定側、広瀬ゼミ
しろ
チームの勝利
となりました!!
パチパチパチパチパチ!!!
もう、私からは何も言うことはありません。
見事な勝利でした。
優勝トロフィーが授与されます。
あか
は、準優勝で表彰されました。
全力を尽くしたので、負けはしましたが、
すっきりとした表情ですね。(^^)
改めて、記念撮影。
優勝チーム・広瀬ゼミ
しろ
のメンバー
準優勝チーム・広瀬ゼミ
あか
のメンバー
ワンツーフィニッシュを飾った広瀬ゼミで記念撮影!
このような大舞台を前にして、
ゼミ生は、刻々と成長してくれました。
その成長の姿をリアルタイムで感じることができたのは、
ともかく
教師冥利
に尽きました。
まさに、感無量です。
偉大な成果を残してくれたメンバーに、
心より拍手をお贈りしたいと思います!
さぁ、そして、今度は我がゼミは、
ディフェンディングチャンピオン
の立場となりました。
来年は追われる立場です。
今年以上に気合いを入れて臨まなければ!!!
来年はもっと頑張るぞーっ!!!(^o^)/
「旧サイト・ゼミ模様」に戻る
現在のゼミ模様のページに戻る