アクア記録簿(平成16年10月)
10月4日 広島アクア会自転車部活動報告 | ||||||
8月の記録にあるように広島アクア会には自転車部が存在しますが,部としての活動は今までありませんでした。 しかし,ついに部長(まてぃ氏)から招集がありました。 活動内容は,「自転車で行く下蒲刈島一周の旅」です。 まず,部長と私で,呉を出発します(当然自転車で)。そして,川尻のセブンイレブンで副部長(だに師)と待ち合わせです(副部長はここまで車) そうそう,待ち合わせ場所には,アクアリストK氏が店長を務めるえさ屋さんがあります。 ![]() ![]() さあ,出発です。 安芸灘大橋(自転車は無料)を渡り下蒲刈へ,さらに蒲刈大橋を渡ったところでしばし休憩。 ![]() そして,下蒲刈を一周します。距離は10数kmです。 二日酔いの副部長は酒が抜けきっておらず,終始マイペースです。私も一瞬本気モードに入った部長を追いかけ自滅(>_<) しかも,道中ほとんど向かい風(T_T) そんな中,部長は一人元気でした。 そして,OLに辿り着いたときには体力は限界に… OLでは,なぶさんとお会いしました。どうやら新規水槽の立ち上げを検討中だとか。3人で思い切り背中を押してあげました(^^;) 次の日(これを書いてる今日4日)下半身筋肉痛で歩くのもままならず… 今日の一言「つ,疲れた…でも,また行きましょう(^^)/」 |
||||||
10月14日 イソギンジュース | ||||||
やってしまいました,イソギンジュース(T_T) 串本採取の証だったのに… 昨日(13日)仕事を終えて午後9時に帰宅。 夕飯を食べようと着席し,真横にあるミニ水槽を見ると… ![]() よく見ると,スキマーは大噴火! そして,破片があちこちを漂ってます(>_<) ![]() さらに,恐る恐るポンプ(テ○ラワンタッチフィルター(濾材なし))を見ると\(>o<)/ 帰宅後に見た水の濁りがたいしたことなかったこと,破片が無数に散らばっていることから,ジュースになってかなり時間が経過していたものと思われます。 でも,ヤドカリやハゼなどその他の生体は異常なし。 とりあえず,メイン水槽の水で全換水しました。 苺屋クマはバブルに入ってます。 ![]() リセット4日前の悲劇でした(T_T)(T_T)(T_T) 今日の一言「………(T_T)」 |
||||||
10月15日 プチリセット決意! | ||||||
現在の60cmメイン水槽を立ち上げ約一年。別に調子が悪いわけではないのですが… プチリセットはだいぶ前から決意していました。 そう,くま師の水槽を見た頃です。 今回のプチリセットの内容 @ シライトイソギンチャク&カクレペアを異動 正直,60cmという小型水槽にミドリイシとカクレペア&シライトを共存させるにはちょっと厳しいかなと思いました。シライトどんどん大きくなるし…D師の二の舞になる前に別水槽に移動していただくことにしました。 A 水回りの改善 @が少し関係しますが,シライトの水槽内での移動によりLRが崩れ,下の写真のようにLRがガラス面に接触。この部分の水回りがかなり悪くなってます。 スノコによるLRのかさ上げと底面吹出口を設置し,水回りの改善を目指します(底面吹出口はくま師の真似をします。) ![]() B レイアウトの変更 はっきりいって現在は置いただけレイアウトです。このスタンスを基本的には変えませんが,照明とのバランスを考えた適材適所を目指したいと思います。 ただ,レイアウトの下手さは師匠譲りなので…(-_-) メイン水槽についてはこんな感じです。第2弾として照明カバーの設置を考えてますが,いつ実行するかは未定です。 そして,カクレペア&シライトのために,別水槽を立ち上げます。 やはりクマノミとイソギンチャクの共生が私の原点なので,とても手放す事は出来ません。 新?水槽立ち上げに伴い,今あるミニ水槽は撤去(新?水槽に中身を移す)します。 というわけで,上記を週末に実行します。 今日の一言「フレームどうしようかなー」 |
||||||
10月19日 不発 | ||||||
前回予告したプチリセットですが… 業者の都合によりライブサンド発送が間に合わなかったため,不発に終わりましたm(_ _)m もう水等はつくってたので,とりあえず80Lの換水だけ行いました。 ![]() そうそう,新種のヤドカリを発見しました! ![]() 大変失礼しましたm(_ _)m 今日の一言「今週は必ず!」 |
||||||
10月24日 リセット決行 | ||||||
やりましたプチリセット! 疲れました,10時間(2時間ほどショップで休憩) 簡単に手順の紹介でも… まず,メイン水槽の生体を避難します。 パワーヘッドとワンタッチフィルターでエアレーション。最近めっきり寒くなってきたのでヒーターも入れました。 ![]() ![]() 次に,ライブロックをペールに移動します。 ![]() そして,水を全部抜きます。(ついでに砂の上のデトリタスも) ここで,一旦休憩です。何故なら追加分のライブサンドが届かないから。 数分の休憩の後,まだ届かないのでオーデリックの球換えを実施します。 以前,コーラルグロウで経験しているので手慣れたものと思いきや,蓋が取れません(>_<) OLのまめ蔵氏が来てくださることになっているのでお任せすることにします。 さあ,ライブサンドが届いたので作業再開です。 今回のリセットの目玉,底面吹出口の設置です。 用意したのはこれです(^^;)
見てのとおりくま師のパクリです。めんどくさいので作りも超適当です(^^;) これを砂中に埋め,ライブサンドを追加。そして,水を張ります。 ここで,まめ蔵氏登場! RO水をお持ちいただいただけでなく,オーデリックの球換えもやっていただきました。まめ蔵氏,いつもありがとうございますm(_ _)m 次の作業はライブロックのケアです。歯ブラシでひたすら擦ります。厄介な生物も駆除します。今回はカニが数匹とイラモが駆除できました。 後は,ライブロックと生体を戻すだけです。しかし,水槽内は濁りが全然とれません(>_<) ![]() こればかりは待つしかないので,競馬を見て,OLに行って時間潰し。 だに師がいたので色々話をしていると,予定時間をオーバー(^^;) そそくさと,家に戻ってテキパキとレイアウトしました。(妻に凄い顔で睨まれました(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル) ![]() やっぱり置いただけ… 最後にミニ水槽の生体を規格水槽に移して終了。 ![]() 今日の一言「もう結構(/_ _)/ドテッ」 |