2008ニュージーランド遠征
期 日 平成20年3且20日(木)〜26日(水)
場 所 ニュージーランド・ワンガレイ
ニュージーランド糸東会のボブ先生の招待を受け、4度目のセミナーに訪れた。
今回ちょっと違うのは、春休みを利用した道場生(深沢竹蔵・三浦時人・深沢太士)3名も率いていることだ。
2年前の糸東会世界大会のあと、長谷川スクールでホームステイを受け入れた経緯もあり、生徒にも国際的感覚を養ってもらいたいと考え、ホームステイが実現した。
今回は日記形式で綴ってあり、長文になるが、おつきあいいただきたい。
ワンガレイの港にて
3月20日(木)
成田から10時間のフライトの後、オークランド空港から車で2時間あまりワンガレイをいう港町へ移動。
のはずだったのだが、この時期ニュージーランドでは「イースターホリデイ」という、4連休に突入しており、まさかの大渋滞。結局、普段の倍の4時間もかかってしまった。
年末年始の中央道渋滞の気分が良くわかる。
飛行機も2時間ほど遅れたため、大幅に到着予定がずれた。海外ではよくあることであるが、長時間の座りっぱなしに、ふくらはぎはパンパン、おまけに足腰が痛む。
ホームステイは中学生の生徒、太士&時人は牧場経営している生徒の家に、私と竹蔵はボブ先生の家にお世話になることに。
夕食までの1時間、街の散策となまった体をほぐす為、何より汗を掻きたくて
?たまらなくなったので軽くジョギング。
ところが街中は連休で完全に店がしまっていて期待はずれの寂しさが。しかし休みの日はファミリーを大事にするというこの感覚に、今の日本とは違うもんだと感じた。昔、正月はどこも店が休みだったことを思い出す。
ボブ先生宅で集合!
3月21日 晴れ
日本では桜の開花宣言が出たらしいが、こちらは今は秋。ススキの穂が揺れ、虫たちの声が聞こえ、日中は見事な秋晴れでさわやかな運動会日和という感じ。気温は26℃。心地よい。
今日から稽古が始まる。午前3時間、午後3時間の計6時間の稽古に汗を流す。
今日は基本を中心に指導した。最近は競技に走る傾向がある為、基本の大切さを伝えながら指導するが、特に海外では言うだけでなく、やって見せないと納得しないので、分解組手で本来の技の意味を伝えると反応は良い。
6時間の稽古は疲れたが、夕方5時には終了。
7時に夕食。今夜はチキンとライス。昨夜は近海で獲れたサメの肉食べたが、やわらかくておいしいかった。オリタママの気を利かせた日替わりメニューがうれしい。
大自然の中、空気がおいしい!
しかし9時には夕食も済んでしまい、夜が長い。
いつも深夜過ぎに寝るのだが、時間がもったいなく感ずる。 出かけようにも、あいにくのイースターホリデイで店はクローズ。
まあ、普段味わえないことなのでおとなしく体を休めるとしよう。
3月23日 晴れ セミナー2日目。
昨日と同じく、6時間の稽古。今日は組手と自由形を行なったのだが、すでにうちの生徒も、NZの参加者も筋肉痛で疲労がたまり始めているようだ。
セミナーでいつも思うことだが、テクニックを覚えたい気持ちは分かるが、結局、基本が変わらないと、形も組手も向上しないのだ!
かといって、強引にやってもついてこないと意味が無い。
細かい理論まで訳せないので、ここはEasyなジョークで笑いをとる。
すると食いつきがいい。すかさずポイントを指導するとうまくいくものだ。
今夜のディナーはお待ちかね、牧場を営んでいる生徒の家に行き、バーべQパーリー!
広い牧場敷地内をバギーで疾走! 日本とは大違い、豪快だ!
野外で父兄たちと一緒に、豪快ステーキ、特大ウインナー、チーズ、農場で取れた有機野菜、
ワイン、ビールそして大自然の中の澄んだ空気、etc…どれもうまい!
なんか外国ドラマのワンシーンのようだ。
バギーに乗ったり、父兄たちとダーツゲーム、シッタカEnglishで自己紹介&トーク、仕上げはケーキとアイスクリーム。あま〜いし、大人もほんと良く食べる。
今回、全く英語が話す事ができない生徒が一人来ていたが、私の教えた、切り抜け必勝単語「イエス、
ノー、
サンキュー、
OK、
バーイ!」で何とかやっていたようだ。通じているかはともかく、何より楽しんでいる姿が良かった。
帰り際、空をみあげれば一面の星空。去年覚えた南十字星を見ながら、自然は心と体にいいなあ!と今の便利な日本の生活では感じることが少なくなった、心地よいひと時を味わった。
指導はあと1日。がんばろう!