たどたどしい記憶を頼りにお送りするライブレポ(毒含)。2人の会話はNot文字起こし。

2006年5月

2006.5.7 Sunday Shinjuku Fu-
終わりにしよう。きりがないから〜♪

E小さい上司
ステージには、ブルーのキラキララメの衣装に大きな蝶ネクタイをしたカトゥ氏と、猿スーツ(耳とか尻尾がついてる全身タイツ)に身を包んだ主任。
料亭での接待で余興をする大役を仰せつかった二人だが、「カトゥのくせに緊張する(BY.主任)」有様の加藤氏に対し、主任は余裕綽々で。「サラリーマン生活25年、お猿の余興は外したことがないから!」と自信満々です。

主任 「お前、
若干ビールくさいぞ!?

と、
前日の接待?を引きずりつつ(笑)、二人は軽くリハーサル。
コンビ名は、
カトゥとモン吉で『猿リーマンズ(サルリーマンズ)』
ブリッジも、二人で社交ダンス風に踊りながら
『♪サ〜ルリ〜ダンス(Shall we dance〜?)』。

主任 「Shall〜が
『サル』に変わってんのがユニークなんだからな!気をつけろ!」
きっちりダメだしをして、いよいよ本番!最高の舞台を見せると思いきや、酒席の様子を見た主任の顔色が変わります。

なんと、派遣で来た
コンパニオンの中に、主任の娘さんの姿が!!

加藤 「いいじゃないですか。娘さんも分かってくれますよ。」
主任 「俺は
家では厳C〜厳格な親父なんだよ!この前も『変な化粧はやめろ!茶髪はやめろ!人に笑われない生き方をしろ!』って怒ったばかりなんだよ!俺全部やってんじゃん!まっ茶っ茶じゃんっ!」

真っ赤な頬紅、茶色の猿タイツ、宴会芸と、
全てもれなくパーフェクトゥ。

それでも、この状況から逃げる訳いかないのがサル…いえ、サラリーマン。そんな
ミスボラシイ格好のまま、愛娘がいる宴会場へ飛び出さなければなりません。

さぁ、主任の父親の威信をかけた接待は成功するのか!?家庭内の尊厳は保たれるのか?!
いよいよ、全てをかけた接待のスタートゥです!

MuUのヒトコト:主任サルのはっちゃけた姿は、感動すら覚えます。詳細はかけませんが、ネタ終わりの加藤氏の台詞「主任、格好よかったですよ。」が、涙を誘い、個人的には大好きでした。


エンディング
オープニングに出ていた女子二人が再登場。ライブを堪能した模様です。
大野 「ああ、面白かった〜!加藤さん、スベり芸って言うの?
最後まで面白い事言わなかったわねぇ。
加藤 「大野さんの新人役、
22歳って言うのは無理があるわよね。
大野 「そうね〜。
普段、19歳位にしか見えないからね〜。」
加藤 「どこが!?」

恋は盲目なんですね。羨ましい(←??)。

加藤 「なんか、お腹が苦しいわ〜。
タプタプいってる…。
大野 「笑いすぎよ。きっと。」

それから、二人は
アンケートにとりかかります。
大野 「
小さい上司…。全体的にウケてなかったけど、最後台無しだったわね!
加藤 「
料亭…。大野さんのサル、最高に似合ってました…っと。」
大野 「あんまり、
そこ褒めないでくれる?
いやいや。そんなご謙遜を。似合ってましたよ。物凄く(←褒めてるんだよね?)。

加藤 「
漫才は・・・加藤さんのノリツッコミ、面白かったわぁ。」
大野 「あれ、ウケてるんじゃなくて
笑われてるのよ?
加藤 「そうなの!?じゃ、
勘違いしないでって、書いとくわ。」

否もうよ。そこは。
せめて貴方だけでも、自分の意見を貫こうよ(笑)。

そして、最初から最後まで
雨漏りが続いたことに触れ・・・。
大野 「雨漏り大丈夫だった?
私からハレルヤに言っとくから!
加藤 
「そんな権利あんの?」
大野 「
ツーカーの仲だからね。彼らがすべる度に雫が落ちてたわ〜。誰か上で泣いてるのよ。」
構成作家さんでしょうか?マネージャーさんでしょうか(笑)?

しかし、そんな事を話す二人は、
がに股だったり、髭が濃くなってたり。思いっきり『オトコ』丸出しの様相で。
加藤 
「アンタ、老けたわねぇ〜。」
大野 
「ライブ来ると老けんのよ!」

同意!
寿命も縮まるしね(一部、大爆笑)!

ここで、「今度は友達100人連れて来なさいよ!」と大野氏より、無謀なリクエスト付
強化月間告知が。
「今度は晴れるといいわね。」と、
20年雨が降ったことないお祭で雨を降らせた、ハレルヤなのに雨男・加藤氏もニコヤカにフォロー?を

それから、大野氏のお芝居
「世にも不思議なおしいれ裁判」の告知
大野 「
加藤さんが出なくて面白いらしいわよ。」
加藤 「
おいっ!!思わず、素でつっこんじゃったわよ!」
大野 「あ〜。
加藤さんが出る日もあるのよー。しょうがなく。

その公演は、お芝居の前にネタ時間があったんですよ。ハレルヤとして二人でネタをやり、本編のお芝居は大野氏のみご出演でした。(後日レポあげます。多分)

最後に、この
ライブ恒例の握手でお見送りについて、大御所が語ります。
大野 「会場出る時に
ハレルヤの二人が握手してくれるの。」
加藤 「マジで?
キモくない?
大野 「何よ!それ?!あ〜!よくいるんだって。握手しようと手を出したら、
スルーしちゃう人が!あの二人、メンタル面弱いから、嘘でもいいから握手してあげなさいよ!大野さん、前回2回くらい、手が一人ぼっちだったらしいわよ。」
ライブは見たいけど、彼らには触れたくない…複雑な心理ですね。

大野 「アンケート書いたら、早く行きましょう!
早く行かないと流れ作業になっちゃうから!」

そんな誠意ない事言うなよ〜!だから、握手してくれなくなっちゃうんだってば(苦笑)。でも、本当に一番最後に出ると、ご本人達がいなくなってる事もあるので要注意(犠牲者/笑)。

大野 「アンタ、
美容院行きなさいよ!髪ボッサボサよ!」
加藤 「うるわいわね〜!分かったわよ!待って〜!」

パタパタと走って二人は舞台を後にします。
きっと出口へ一番最初につき、ハレルヤに雨漏りの文句とダメ出しを言いつつ、嬉々と握手してもらった事でしょう。
『これで明日からの仕事も頑張れる!』
そんな小さなシアワセを噛み締めて、OLさん達は歌舞伎町に消えるのであった…(予想)。


MuUのヒトコト:このオープニングとエンディングの女子ネタは、絶妙なファン心理を見事に表現してますね(苦笑)。続編も見たいです。できれば、加藤女史がハレルヤにはまって、大野女史が飽きてるみたいな展開で(笑)。


Go home !    戻ります。