ローマ初日

ホテルからすぐ近くの地下鉄A線バルベリーニ駅からフラミニオ駅へ向かう。

1回こっきりならば距離に関係なく1ユーロ。

券売機がボロで紙幣はダメだったり、反応が鈍かったりでストレスがある。

ポポロ門、ポポロ広場

(解説)かつてのローマの玄関口。


サンタ・マリア・デル・ポポロ教会


(解説)
建設基金を市民(popoloポポロ)が出資したことから教会名がつけられたとか。


ピンチョの丘


向かって左側の小高い丘を登っていく。

(解説)
かつてピンチ家が所有していた公園の一角で、サン・ピエトロ寺院などローマを一望できる。


スペイン広場、スペイン階段、舟の噴水


(解説)
名前はスペイン大使館があることに由来する。 映画「ローマの休日」の舞台としてあまりにも有名。

トリニタ・デイ・モンティ教会

(解説)スペイン階段上の眺めのよいところにある


コロンナ広場


(解説)アウレリウス帝の円柱(colonnaコロンナ)が建っているのでこの名がある。


パンテオン

(解説)
すべて(Panパン)と、神(theonテオン)の意味。 ローマすべての神に捧げられるべく、

     紀元前27~25年にかけてアグリッパが創建し、118年にハドリアヌス帝が再建した。


サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会


(解説)
名前の由来は、古代ローマの知恵の女神ミネルヴァの神殿の上に(sopra=英語のon)に建てられたので。


トレヴィの泉


(解説)
名前の由来は泉の前の三叉路(treviトレヴィ)から。

     法王クレメンス12世主催の噴水コンクールで優勝したニコラ・サルヴィの設計で1792年完成。


クイリナーレ宮


(解説)
ローマの7つの丘の一つクイリナーレの丘に建つ大統領官邸。 中には入れず残念。


バルベリーニ広場、トリトーネの噴水


(解説)交通の往来の激しいところに位置する。 ベルニーニの作品でローマ・バロックの傑作。


バルベリーニ宮(国立古典絵画館)

(解説)バルベリーニ宮殿の2階にある。 宮殿はバロック建築の代表で壮麗さを誇る。 

     ラファエロをはじめルネッサンス時代の絵画を中心に展示。


サンタ・マリア・インマコラータ・コンチェツィオーネ教会

(解説)内部は5つの部屋に区切られ、天井や壁などにも一面に人骨で飾られている。

     この地下納骨堂はカプチン派の僧4000人の人骨であり神聖な場である。