■チェック用語
・腫瘍マーカー
がん細胞の目印(マーカー)になる物質の総称です。
腫瘍マーカー検査は、血液や尿などから、がんの診断や治療の目印と
なるものを探す検査です。
がんのできる場所によって使われる腫瘍マーカーはさまざまで、
代表的なものとしては「CEA」「AFP」があり、他にも多くの
種類があります。
・CEA(がん胎児性抗原)
大腸(結腸・直腸)がん、胃がん、膵がん、肝がん、胆道がんなど
消化器がんや、肺がん、乳がん、甲状腺がん、卵巣がんなどで高値
を示します。
がん以外では、肝硬変、慢性肝炎、胃潰瘍、肺気腫などで高値を
示すことがあります。
・AFP(アルファ胎児たんぱく)
肝細胞がん、転移性肝がんなどで高値を示します。
がん以外では、肝硬変や肝炎、妊娠後半などでも高値を示すこと
があります。
[ Index ]
[ Home ]