インターフェロン

■チェック用語

・インターフェロン
      インターフェロンは、本来体の中でつくられるたんぱく質でウイルスの
      増殖を抑える働きをもっています。
      これを薬として応用したのがインターフェロン製剤です。

      C型の慢性肝炎によく効き、30〜40%の人で肝炎が治るだけでなく、
      ウイルスそのものをからだから追い出します。

      インターフェロンは初めは、腎(じん)がんなどの治療薬として用いら
      れていました。
      がん細胞の増殖をおさえるだけでなく、免疫機能に作用してがん細胞を
      死滅させる効果があることがわかり、
      1970年(昭和45年)からはB型慢性肝炎の治療にもインターフェロンが
      導入されましたが思ったほどの効果は上がりませんでした。

      1992年(平成4年)からC型慢性肝炎(当時はまだC型肝炎ウイルスは
      発見されていなくて「非A非B型慢性肝炎」と呼ばれていた)の臨床
      での治療がはじまりました。
      肝臓の細胞からC型肝炎ウイルスを排除するだけでなくウイルスの遺伝子
      そのものを壊してしまう力もあることや、肝臓の線維を溶かす力もある
      ことがわかってきました。

■補足
肝炎ウイルスが肝細胞の中に入ってくる
 ↓
細胞組織を守るために人は自分でインターフェロンをつくり出す
 ↓
自前のインターフェロンではC型肝炎ウイルスを根絶できない
そこで人工的につくり出したインターフェロンが必要
 ↓
人工的につくり出されたインターフェロンはウイルスを撃退していく

[ Index ] [ Home ]