■チェック用語
・膵臓(すいぞう)
胃と脊椎(せきつい)の間にある長さ約15cm、重さ約70gの
葉っぱのような形をした臓器です。
膵臓には、「内分泌腺」と「外分泌線」の2つの働きがあります。
・内分泌腺(ないぶんぴつせん)
インスリンとグルカゴンというホルモンを出します。
内部のランゲルハンス島でおこなわれます。
・外分泌線(がいぶんぴつせん)
消化酵素が入った膵液(すいえき)を出します。
・グルカゴン
インスリンとグルカゴンは、血液中のブドウ糖の調節をおこなう
ホルモンです。
インスリンは、血液中の糖の細胞内への取り込みと燃焼を促進し、
血液中の糖を減らし、血糖値を下げます。
それに対して、グルカゴンは、糖が足りなくなると、肝臓や筋肉に
蓄えられたグリコーゲンを糖に戻して血液中に放出させます。
[ Index ]
[ Home ]