五臓六腑(ごぞうろっぷ)

■チェック用語

・五臓六腑(ごぞうろっぷ)
      臓腑とは身体のいろいろな機能を五つの臓と六つの腑で系統立てて
      とらえたものです。

      「臓」とは主に中味が詰まった臓器であり、
      (陰に属しその中に気を蔵している)
      五臓には「心」「肝」「腎」「脾」「肺」が属し、共通点は精気を
      作りだし、貯めるところに有ります。

      「腑」とは中身が中空の管のような臓器とされます。
      (陽に属しその中は袋のようになっている)
      六腑には「胆」「胃」「小腸」「大腸」「膀胱」「三焦」が属し、
      その管のような性質から水や穀物を伝えるといった共通した働きを
      持っています。

・五臓 
      1「肝(かん)」
      魂を宿すところ、積極的な気や身体を動かす気力を収めています。

      2「脾(ひ)」
      消化吸収機能の中枢です。
      脾臓ではなく、小腸や十二指腸周辺にあたります。

      3「腎(じん)」
      生まれながらにして授かったエネルギー(先天の気)を貯蔵している
      ところです。

      4「心(しん)」
      生命の源で、全身にエネルギーを巡らす働きをします。
      「こころ」としての神経機能も含まれます。

      5「肺(はい)」
      外気(単なる空気ではなく「外界に存在する気」という意味)を取り入れ、
      全身に巡らす働きをします。

・六腑
      1「胃(い)」
      飲食物(水穀)を消化する場所です。

      2「小腸(しょうちょう)」
      胃と協力して栄養を吸収します。水穀のうちの水を吸収し、膀胱に送る
      働きがあります。

      3「大腸(だいちょう)」
      消化吸収された水穀のうち、穀物のカスが排出される場所です。

      4「胆(たん)」
      肝にある積極性を実現させる働きをもちます。
      肝臓で作られた胆汁を小腸に分泌して消化を助けます。

      5「膀胱(ぼうこう)」
      小腸から送られた水を溜めておくところです。

      6「三焦(さんしょう)」
      内蔵を入れる入れ物は、上焦、中焦、下焦の3つがあり、それをあわせた
      もののことです。
      「三焦」には、いろいろな説があって、はっきりとはわかっていないよう
      です。

[ Index ] [ Home ]