■チェック用語
・抗酸菌
抗酸菌には、「結核菌」と結核菌以外の「菌非定型抗酸菌」(非結核性
抗酸菌)があります。
大きさ約1〜5ミクロン、真っ直ぐかやや湾曲した、グラム陽性桿菌です。
・非定型抗酸菌(非結核性抗酸菌)
結核菌以外の菌を「非定型抗酸菌」または最近では「非結核性抗酸菌」と
いいます。
水や土など自然界にありふれた菌です。
抵抗力が低下した状態や、以前結核にかかったことがあるような場合に、
感染することがあります。
結核菌とは違い、空気を通じて人から人には感染しません。
非定型抗酸菌は、何十種類もあり、日本では7割がMAC(マック)と
呼ばれる菌です。
・非結核性抗酸菌(NTM)症
従来非定型抗酸菌(ATM)症と呼ばれていた病気です。
抗酸菌が原因で20種類程あり、まとめてNTMと呼ばれています。
日本では現在、抗酸菌による病気の7割が結核、残りの3割がNTM症
です。
NTM症の70%は、MAC(マック)症で、20%は、カンザシ症
です。
[ Index ]
[ Home ]