ラーメン

2004/1/13
項目 感想 評価
スープ 鶏ガラとゲンコツ、豚足等を煮込んだ動物系と、煮干し、サバ節、カツオ等で取る魚介系をブレンドするスープは、醤油ダレに山梨県産の濃口醤油と千葉産の薄口醤油を合わせて使用する。表面にラードのコラーゲン膜ができるアツアツスープはトロッとした口当たりでかなり濃厚。若干化調が目立ってしまうのは残念だが鶏とカツオの風味が良く出ていた。スープの量がかなり多く、沢山残してしまうのは残念だが味が濃いのでつけ麺のほうが適しているように感じた。どうやら常連客を飽きさせないように材料の量や産地を日々変えているらしく、今回の物には名古屋コーチンを使ったらしい。 ★★★☆☆
中細ちぢれ
キラキラして透明感の高い自家製麺は、固めの湯であがりでコシが強い。もりそばとらーめんで麺を使い分けているらしく、ラーメン用はモチモチではなくコシがメインで大勝軒の中では細めの部類に入る。200gあるがスープの持ち上げも良く、一瞬で平らげてしまう。
★★★★☆
叉焼 肩ロース
質が違うものを使っているとはいえ、一日5食限定のチャーシューメンをウリにする店のものとは思えないほどペラペラに薄い。味も特に凄いという訳ではなかった。
★★★☆☆
玉子 固ゆで
デフォで1/2個入る。味付玉子のオプション設定はなく、デフォは味がついてなく固ゆでなので好みではない。
★★☆☆☆
Total 大勝軒@東池袋、大勝軒@永福の両店で修行した言わば大勝軒エリートで味は東池袋、接客は永福のスタイルを参考にしている。地域密着型で店主は愛想がよく、地元の客とよく会話しているが一見客には少しつらいかもしれない。
 役割分担がしっかりとしていて回転が速く、一人頭1分計算くらいで入れそう。もし待つことになっても冬は外のベンチ前に電気ヒータを完備、夏は日傘を用意するなど待ち客への配慮もできている。盛りそばが直前で終了してしまい、せっかく来たのであきらめられずラーメンにしたが、もりそばの方が美味しそうなので味の評価として現時点は暫定と考えた方が良いだろう。回転を早くするためか追加トッピングが無いのは残念だが、限定メニューに時々チャレンジしたり店主が熱心なので今後の伸びが期待できる。最近増殖し続け、看板にアグラをかいている感が強い他の大勝軒系列に見習ってほしいものだ。
★19/25