「お世辞と敬語」

 

 「胡麻すり」という日本語は、語感が面白いのか中国人留学生はまず100人が100人この言葉を知っている。

.    .

  お世辞を言う、諂うの比喩的表現はあと「もみ手をする」等他にもあると思うが、中国語はこの種の表現が実に多い。代表的なのは(拍馬尻)「馬の尻を叩く」。馬を褒めるとき「良い馬ですね」と馬のお尻を叩く描写である。

 ちょっと辞書を引いたら

 巴結    へつらう、とりいる、おもねる

諂上欺下  目上の人に諂い目下の人を見下す

 奸佞    悪賢く人に諂う(人)

 捧臭脚   媚びる、諂う(直訳したら臭い脚を捧げ持つ)

 献慇勤   取り入るためにまめまめしくする

 灌米湯   お世辞を並べ立てる

 まだまだ、いくらでも有るはずだ。

 中国語を勉強始めたとき、諂いに関する表現がよく出てくるので、お世辞とおべんちゃらばかり言っている中国人の心は、かなり屈折しているだろうと思っていた。

 ところが北京語言学院で勉強しているとき、中国人の教師が意外なことを言った。

「中国人は楽しみながらお世辞を言っているのです」と。

これは私の解釈だが、上手にお世辞が言えると言うことは、自分の教養の高さを示していることになるのである。お世辞も言えない奴は、教養を疑われ軽蔑こそされ尊敬されない。だから中国人は、熟練した心理学者のように人の心に食い入るお世辞を言う。例えば、私の中国語を褒めて、

「貴方の中国語はご当地の言葉とは違うが、日本人の話す中国語とも違う。」

聞きようによると、褒められているのか、貶されているのか分らないが、私がこのような言い方が好きなことを充分に計算の上での、殺し文句である。

こんなに上手に褒められると、私の心は舞い上がり、更に勉強する気になる。

 

中国人のお世辞は、一種の教養の物差しだと知って分ったことがある。

中国で会議に招かれると、よく「中国の悪い点についてどうぞ忌憚のないご意見を述べて下さい」言われる。そこでもし本当に忌憚なく悪口を言ったら最後、その日は一日誰も物も言ってくれない。私もある貿易委員会のパーティーに招かれて、こう言われたので、つい中国の自転車を例にとり「まだまだ目に見えない所の品質が悪い」と率直に言ったら、一日針の筵に座っているように居心地が悪かった。毛沢東は(実事求是)「事実こそ重要」と言ったが、中国人の皆が毛沢東のように物分りのいい人とは限らない。逆に上手にお世辞を言えば、満座の喝采と、その日一日乾杯攻めに会うことを請合う。だから、今日はお酒が飲みたければ、適当にお世辞を言うし、お酒が欲しくなければ率直に言えばよい。

 

中国人は実に会話が上手である。かなりの日本通の中国人に、日本人は冷たいと言われたことがある。心外だが、どうも日本人の会話下手が原因らしい。

我々の会話の決まり文句は、まず

「いつ日本にお出でました。」

「日本語が、お上手ですね。」

「お仕事は、何をなさっています。」そこで会話が途切れる。

これは日本人が冷たいのでなく、初対面の人にあまり色々尋ねるのは失礼だと思っているからである。

中国の諺では(酒逢知己千杯少、話不投機半句多)「親しい友達と飲む酒は千杯でも少ないが、気の合わない奴と話すのは半句でも多い。」と言う。だから楽しい会話は、客人のもてなしに欠かせない。

私は、日本人が会話下手な原因の一つは敬語にあると思っている。正しく敬語を使うことで相手への尊敬と親愛の気持ちを伝え、お世辞など余計なことを言うのは、却って失礼だと思っている。

中国語に敬語が無いから簡単、と思うのは大間違い。その場に相応しい言い回しを、敬語を使わずに表現できるのが、語学能力であり教養なのである。中国語の敬語は、表情も感情も豊かに、心から貴方を敬っていますと言え、更に相手を気分良くさせてこそ敬語なのである。それは又お世辞でもある。

もう一つ、日本人も中国人も必ず言う言葉がある。

日本人なら、「日本の印象はどうですか」

中国人なら、「中国の印象はどうですか」

ここでしっかりお世辞が言えないと、将来外務大臣にはなれない。

 

中国人の家に招かれると、政治以外のことは実に次から次と話題が絶えない。楽しい席では、政治を話題にしないのも生活の知恵なのである。

例えば車が話題になると、メーカーは?色は?と、いう具合に話しが発展する。

中国で割合あけすけに、相手の収入を尋ねるのは事実である。しかしこれも自然な話題の流れが必要で、中国旅行ツアーで「中国では相手の収入を尋ねても失礼ではない」と教えられた日本人団体客が、皆ガイドさんの給料を尋ねるというのはやはり不自然で、会話下手と言わざるを得ない。

私はセクハラまがいの話しが好きなのだが、中国でこれを話題にするには、やはり相当親しくならないといけない。中国の若者と酒を飲むと、皆それぞれにこの種の楽しい一口話しを持っていて、次々に披露してくれる。

 

中国人は全てと言って良いほど客好きである。あの広い大陸で、遠来の客は貴重な情報をもたらす人でもあった。このようにして、中国では口コミはテレビよりもラジオよりも、あらゆる情報伝達機関より早く、一瞬のうちにあの広い大陸全体に伝わる。

私は図々しいほど招かれ好きである。中国人のお招きは全て受けている。私にとって何よりの生きた中国勉強を提供して呉れる場所でもあるから。

お世辞も敬語も、このような場合欠かせない友好の潤滑油だと思う。

日本語では、敬語を正しく使えることは、教養の基本である。

中国語では、お世辞をしっかり言えることが、教養の基本である。