酒名 | 産地 | rank | コメント |
天狗舞 山廃仕込み | 石川 | A | 一升2800円にて購入。 そこそこ高いだけあってかなりうまかった。 まだ他との違いがよくわからないが、 山廃仕込みだけあって他と一味違う気がした。 |
黒竜 いっちょらい | 福井 | S | 銀座の某和食店にて一合1000円で飲んでみた。 値段が頭にあるし、場所も場所だったんで、 うまいとしかいいようがなかった。 もちろん、親と一緒のときに飲んだ酒である。 味は、上品かつくせがなかったと思う。 物足りない人には物足りないんだろうな。 |
上善水の如し | 新潟 | D | 水っぽし、深みもないし、俺は嫌い。 まあ、飲みやすいから、日本酒初心者にお薦めかな |
久保田 百寿 | 新潟 | A+ | 普通にうまいです。 |
久保田 千寿 | 新潟 | A+ | 百寿と飲み比べたわけじゃないから、違いはわからない。 つか、うまいに尽きる。 |
越の寒梅 清酒 | 新潟 | A+ | 越の寒梅もいろいろあるが、飲んだのは結構安いやつ。 それでも高いもんは高いし、うまいもんはうまい。 |
南部美人 | 岩手 | A | 初めて飲んだのが少し高い居酒屋。 くせがほとんどなく上品な感じでかなりうまいし、 飲み終わったとき、爽やかさが口に残った。 個人的に言えばもうちょいくせがあった方が好きかな。 |
鳥海山 | 秋田 | C | まあ、そこそこうまいけど、 飲んだ後、酒っぽすぎて個人的にはちょっと・・・・ まあ、日本酒っていう日本酒。 |
真澄 純米特選 | 長野 | B+ | 合宿にてマリンさんに持ってきて頂きました。 合宿で飲んだ中では一番おいしかったと思う。 |
真澄 純米吟醸 | 長野 | B+ | 軽井沢に行った時に、買ってみた。 味の話を言えば、口当たりのくせがほとんどない。 そのかわり、後味がしっかりしていておいしいと思う。 |
辛丹波 本醸造 | 兵庫 | B | 合宿にて自分で持っていったやつ。 とりあえず、そこそこうまいっす。 |
花泡香 | 兵庫 | D(B) | アルコール6%の微炭酸の日本酒(?) 日本酒として飲むならちょっと・・・・ サワーかカクテルなら普通においしいと思う。 |
奥の松 吟醸 | 福島 | B+ | 合宿にて、かなりおいしかったです。 |
磐梯山 | 福島 | C | 合宿にて、一気とかしてたような。 あんまり記憶にございませんが、そんなでもなかったと思う。 |
こだわり仕込み 吟醸 | 福島 | C | 同上。 |
越の伯露 特別本醸造 | 新潟 | C | 男9人で行った伊豆旅行で飲んだ。 そんなでもなかった。 つか、余ったんで家で一人で少しずつ飲んでる。 |
一の蔵 辛口純米 | 宮城 | B | 居酒屋庄屋にて、 まあ、普通においしいお酒。 |
寒竹 純米吟醸 | 長野 | A | 口当たりが爽やかで南部美人を思い出す。 南部美人との違いは飲んだ後、口に残るまろやかさ。 |
鬼のしぼりたて (槽口しぼりたて) 新ばしり生酒 |
長野 | A | 軽井沢にて、店のおばちゃんに何度も試飲させてもらった。 かなりうまかったし、おばちゃんに薦められて購入。 味は、寒竹のような吟醸とは対極にある感じ。 言ってみれば、日本酒が好きな人用の酒。 まあ、日本酒って感じの酒よ。 |
山田錦 特別本醸造 | 兵庫 | B | サークル後のいつものの和民にて 何度、この酒を飲んだことか・・・・・ 俺が日本酒で一番飲んでる酒だと思う。 つか、池知が四ついっぺんに持ってくるからな・・ 味は普通にうまい日本酒って味。 そんなに特徴はないと思うんだが。 つか、和民で他の日本酒はあんまり飲む気しない。 でも、いつも山田錦は飲みすぎてなくなる・・・ |
花のような | ? | C | 呑みまくって、和民にある 山田錦がなくなった時のみ、和民にて 味がなんていうか柔らかくてそんなに・・・ |
熟成 | ? | C | 上と同じく山田錦がなくなったとき用 味はなんともいえない・・・ つか、この上の二つがでてくるころには かなり酔ってて細かい味を覚えられず・・・・ |
魚沼 | 新潟 | C | 親父が適当に買ってきたやつ さっぱりしすぎて、あんまり好きじゃない。 まあ、好きな人は好きなのかもしれない。 |
吉田屋治助 限定品 | 長野 | A | 普通においしいお酒でした。 なんていうか、普通の日本酒って感じ でも、これうまい!!って感じ 俺は好きだな。 つか一般受けする日本酒だと思われる。 |
秋あがり | 茨城 | B | 若干、味気ない気もするが さわやかな口当たりでおいしかった。 基本的に呑みやすい系って感じでよろしく |
菊盛 | 茨城 | D | アルコール臭くてあんまりおいしくなかった記憶が まあ、越の寒梅とかと比べちゃいけないんだろうけど 日本酒祭りだし、しょうがないか 多分、普通に呑んだら意見も変わってくるのかと |
八海山 本醸造 | 新潟 | A | 値段の高い酒特有の味って感じ まあ、簡単に言えばおいしいってこと そんなに値段もかからなかったし、たまにはって感じ |
天下統一 | 大阪 | C | 日本酒祭にて、羽鳥さんのお土産 大阪城でしか売ってないらしいけど、 う〜んって感じの味でした。 別に美味しくないわけないけど、値段の割には・・・ |
山田錦 | 兵庫 | C | 無難な感じのお酒でした。 味わうとかじゃない気がした。 別にまずいとかではなく、ふつーって感じ |
越乃寒梅 清酒 | 新潟 | A+ | 吟醸特有の香りが心地よかった。 まあ要は高い酒よ。 個人的に言うならば、同じ値段でそこそこので十分 つか、越の寒梅は高いからね〜 自分の懐ではいまんところ呑めない酒っすね。 |
男山 特別本醸造 | 北海道 | A | 朋子が四年会に持ってきた土産 うまいわ、この酒 一般受けするような味だけど、 特徴って言われると、酔ってて覚えてない |
酔鯨 特別純米 | 高知 | B | 日本海庄屋で飲んだ。 なんなんだろう、昔も飲んだんだが 甘口って感じのお酒、でも実はちょい辛口 つまり、口当たりがまろやかすぎってこと?かな・・・・ う〜ん、日本酒って難しい〜〜〜 |
喜代娘 鼓 | 三重 | B+ | 工大祭にてサンマの塩焼き売っている所を発見し、 二日目に酒屋のおばちゃんお薦めの酒を一本購入。 ちょい辛口の結構飲みやすく美味しかった。 が、飲み仲間が少なくさすがに最後の方は飽きた。 教訓、たとえ呑めても一升瓶は買うまい。 何種類かあったほうがおいしく呑めるぞ。 |
花宴 | 新潟 | C | 研究室の忘年会にて、大学付近の花宴にて飲んだ。 5000円という頭悪い会費の割には内容もひどかった。 この酒もまずくはないけど、って感じ ちなみに、キレも深みもなんもない感じ |
越の寒中梅 | 新潟 | B | スキー合宿にて飲みました。 個人的には、越の寒梅と比べちゃうから弱い。 でも、まあ普通に美味しいお酒だね 味としては、下の大吟醸系じゃない感じ 俺はやっぱこっち系の味が好きだね |
山田錦 匠大吟醸 | 京都 | B | う〜ん、まあ大吟醸って味だけど 香りも深みもそんなにないって感じ ただ、飲みやすいは飲みやすい まあ、結構安いからな〜(720mlで1000円でした) ちなみに、俺は大吟醸って味はそんなに好みじゃない |
純米酒 天の戸 | 秋田 | A | スキー合宿で一番旨かった酒だね ちなみに、大岡山の酒屋のおばちゃんお薦め酒 まあ、飲みやすい系に属するけど美味しかった。 まあ、こいつが旨さが記憶がなくなった原因の一つでもある |
初雪の舞 | 長野 | C | 天の戸と似た属性の味だけど (つまり、飲みやすいってこと) ただ、それだけって感じだったような・・・ |
水尾 | 長野 | C | 味は記憶にない 飲んでたのは覚えてる そして、最後の残りを一気したのも覚えてる それで俺の記憶は潰えた・・・・・ まあ、美味しい!!って記憶はない ホントに美味しかったらいくらなんでも覚えてるだろ ちなみに、奥信濃の湯沢とかのお酒で 宿の近くの酒屋を覗いたら、やたらいっぱい売ってた。 |
底ぬけ | 新潟 | A | 以下の三つはクリスマスにおとこ四人で銀座の居酒屋にて さっぱりとしていて、辛口でなかなかのお味 |
おっとっと | 京都 | B | 甘口って書いてあったけど、よくわからず ただ、結構濃厚な味をしていた |
鬼萬歳 | 新潟 | B | 吟醸系のお味 まあ、普通の吟醸って感じの酒だね |
高清水 純米酒 | 秋田 | A | 昔飲んだ高清水が美味しくて、また買ってみました やっぱり、あたりです つーか、俺好みにぴったりあったって感じのお酒 |
からくち 浦霞 | 宮城 | B | 辛口だし、まあまあ だけど、もうちょっとなんか欲しい あんまり自信ないけどキレがない気がする |
酔心 純米吟醸 | 広島 | B | 牛久にて、年越しの瞬間飲んでたお酒 どうやら去年は酒に終わり、今年は酒に始まった。 味は、なんていうんだろう 純米っていうのと吟醸が混じってて、 飲んだことある系の味なんだが、あ〜 よくわかんね〜 まあ、これはこれでアリって感じのお酒です。 |
八海山 吟醸 | 新潟 | B+ | 以下四つほど、親戚の新年会にて これは、相当旨い種類の酒だとは思われる。 第一、普通に買ったら6000円くらいするんじゃないか? なんせ、呑んでみたところ、下に溶けていく感じ? まあ、飲み易い系に属する上級酒って感じ ただ、またまた個人的話になるが 八海山でも吟醸よか純米酒とかの方が好きだな 呑んでて、あんまりにも呑み易すぎて水に感じちゃうし |
嘉泉 純米吟醸 生酒 | 東京 | B+ | なかなか旨い酒ですね 生酒っぽさがあんまりなく結構飲みやすかったです ↑のやつより、個人的には好きかもしれない |
寒一献 本醸造 しぼりたて 生酒 |
石川 | D | う〜ん 好きな人は好きなのかもしれないけど お薦めはできないお酒 あからさまに生酒って感じの酒で 飲んだ後はすごいさっぱりしていました |
雪の蔵 純米酒 | 青森 | B+ | なかなかイケルね 青森の地酒なんて、ちょっとなめてたけど、なかなか まあ呑みやすい系といえば呑みやすい系だけど それなりにおいしかったと思われます |
賀茂鶴 樽酒 | 神奈川 | A | 結構おいしいお酒と思われます。 って言う前に、これが樽酒ってもんなの? 匂いと味に樹の薫りがしました。 個人的には初めて飲むお酒なので、新鮮でアリですけど 一般的にはどうなんですかね〜 ちなみに、温泉旅行に行った時に飲みました。 結構な値段だけあって、酒自体もさっぱりしていて もともとが美味しいお酒だったと思われます いつもなら、720mlくらい軽く空くのに調子が悪く いっぱいいっぱいだったのを記憶しています。 |
高千代 特別純米 不老長生 |
新潟 | S | 友達と銀座のちょっといいとこで飲みました。 一合1000円といった感じです。 さすが銀座って感じで下の上で溶ける感じ。 でも後味はしっかりしてるし吟醸っていうわけでもない。 つまり、俺の好きな種類の酒の一級品 |
明眸 特別吟醸 夜半の月 |
愛知 | A− | 同じく銀座にて 若干甘口?かな・・・わかんねぇ とりあえず、そこそこうまいけど後味さっぱり 吟醸って味かな |
天の戸 純米 美稲 |
秋田 | A− | 同じく銀座にて まあ、以前飲んだ時は旨かったけど 高千代と比べるとまだまだ感はいなめねぇ・・・・ |
高千代 生しぼりたて |
新潟 | A | 塩沢までスキー旅行に行って、地酒を堪能 生酒にしては飲みやすいお酒。 ただ、生酒特有の一癖二癖ある感じです。 あと、以前飲んだ樽酒っぽい香りと味がしました。 |
司牡丹 特別辛口 | 高知 | A | 同じくスキーにて、持って行ったお酒 とりあえず、俺は好きだな。 味は吟醸系とは違う感じです。 飲み口すっきり、キレがある感じだったような・・・ |
高千代 本醸造 | 新潟 | A+ | 自分で買ったお土産 合宿にて飲みました。 やっぱ、旨いです。 飲みやすいけど、飲んだ後しっかり味があるから好き |
越の寒雪 | 新潟 | C | フルーティーな感じだったような・・・ 微妙なまろやかさが口に残りイマイチ |
鶴齢 | 新潟 | B | 飲みやすい系のお酒 高千代には劣るけど、美味しいと思います |
国の寿 | 福島 | D | やめておこう・・・・ |
高清水 吟醸 | 秋田 | B+ | 高清水は俺が好きなお酒。 ただ、吟醸だから香りが少々っといったところ |
菊姫 山廃仕込 純米酒 |
B | 日本酒って感じのお酒 | |
久保田 万寿 | 新潟 | S | 下に溶けた(笑) |
幻の瀧 | 富山 | B+ | 工大祭にて飲む なかなかのお味だった記憶が。。。 |
酔心 | 広島 | C | 一般的に美味しいとされているが 飲んだ後、まったり感が強く、キレ好みの俺にはいただけず |
銀盤 | 富山 | A | さっぱりとした淡麗ちょい辛口って感じ? 飲みやすいって感じで |
栄勲 古都千年 | 京都 | A | 京都にて 最初の一口が美味しいんだけど なんか後味にほんのりまったり感が ただ、ちょい呑み飽きる味かも |
土佐鶴 本醸辛口 | 高知 | B+ | さすが高知の酒 基本的に飲みやすいくはないが 飽きることはない感じで キレのあるノド越し?みたいなのも好き |
雪の松島 | 宮城 | B | 飲んだ後に、ほのかな苦味らしき味が ちょっと飲んだことないかも でも、だいたいは吟醸系の飲みやすさ |
雪雀 | 愛媛 | A | 吟醸系の飲みやすい優しい感じの酒 |
男山 | 北海道 | A | 同じく吟醸系の飲みやすい感じ ただ、優しいというより厳しさを感じたような。。。?? |
越後 鶴亀 | 新潟 | B | ここから四つは新年の祝いで親戚で飲んだ酒 お祝いの時に飲むようなお酒 普通に美味しい感じ |
国芳の名取酒 男山 特別純米 |
北海道 | S | 北海道といえば、男山かな これは男山の特別酒と言われるやつかな 味は久々のSランクで俺好み 味について、親戚のおっちゃんと語ったんだが 氷の刃で冷たいキレがある感じ ひたすら飲み続けるタイプの味ではないかな |
田酒 | 青森 | A | 青森の有名酒は田酒 名前は聞いてはいたんだが、初めて飲みました さすがにかなりの美味しさ ただ、とっても味が濃厚です 人によってはSランクかもしれないと思ったり |
菊姫 | 石川 | C | 菊水かと思ったら菊姫だったり 結構な濃厚甘口で、旨いは旨いんだが。。。ってとこ |
四万十川 | 高知 | B+ | やっぱり高知って感じの酒 なんか、旨い!!って感じじゃないけど いくら飲んでも飲み飽きない |
大辛口 雪の松島 | 宮城 | A | +20という超辛口のお酒 弓道部にて闇鍋を開催した時に飲む。 これは冷やして飲まなきゃ駄目でしょ 常温で飲んだらノドになんかがクワってきました でも、好きなお酒です |
本醸造 からくち 寒菊 男の酒 |
千葉 | B | 成東品川宅に行った時に飲んだお酒 すでに酔っ払っていたため、細かい味は記憶にないが 普通に美味しかったような気がする というか男の酒ってだけでテンション上げて飲んでました |
奈良満 純米 | 福島 | B+ | 香りが豊か |
出羽桜 辛口吟醸 泉十段 |
山形 | A | 辛くて、くっとくるけど、基本的に溶ける |
黒龍 吟醸 | 新潟 | S | 越の寒梅に似て溶ける |