第1回:兵科適性の影響


このゲームにおいて、その効果が分かりにくいパラメーターの1つに、この「兵科適性」があります。歴代の光栄歴史SLGにおいても、「天翔記」〜「烈風伝」頃の、ごく限られた期間しか使われていないパラメーターです。
さてこの兵科適性、マニュアルによると「兵科適性の高い部隊を指揮すると、戦闘力が高くなる」とのこと。しかして、実際には戦闘力にどれだけの影響があるのだろうか?ということで、実験してみることにしました。

まず前論として、チン4の戦闘システムの特徴の一つに、「攻撃による兵士の減少には乱数が影響しない(除投石機、火砲兵)」というのがあります。つまり、両軍の兵科、兵士数、士気、武器文化等、条件が同じ状態で戦えば、常に同じ兵士数の減り方をする、ということです。実験するには実にありがたいこのシステムのおかげで、何回もデータとって平均取る必要が無いのです。調べやすくてヨカッタ〜。

まずは基準として、戦闘100、歩兵Eで一回だけ攻撃した時のデータ。
(両軍とも軽歩兵のみの編成)
戦闘前 味方600 敵600
戦闘後 味方443 敵470

この直前のデータをセーブして、エディタで能力を少しずつ変化させながら実験しました。結果から抜粋したのが以下。

戦闘85歩兵D 味方443 敵469
戦闘84歩兵D 味方443 敵470
戦闘83歩兵D 味方443 敵471

戦闘73歩兵C 味方443 敵469
戦闘72歩兵C 味方443 敵470
戦闘71歩兵C 味方443 敵471

戦闘64歩兵B 味方443 敵469
戦闘63歩兵B 味方443 敵470
戦闘62歩兵B 味方443 敵471

戦闘57歩兵A 味方443 敵469
戦闘56歩兵A 味方443 敵470
戦闘55歩兵A 味方443 敵471

戦闘51歩兵S 味方443 敵469
戦闘50歩兵S 味方443 敵470
戦闘49歩兵S 味方443 敵471

つまり、100E=84D=72C=63B=56A=50Sということです。
このデータを見てると、Sは補正+いくら、Aは補正+いくら、と一律に決まっているわけではなさそう。だとしたらパーセンテージか?ということで、以下。

84→100 +19.0%
72→100 +38.9%
63→100 +58.7%
56→100 +78.6%
50→100 +100%

小数点以下の切捨てを考えれば、ちょうど20%、40%、60%、80%、100%とみなしてよさそう。ただ、これだけでは確証が持てない為、さらに実験。

戦闘10歩兵S 味方383 敵534
戦闘20歩兵E 味方383 敵534

はい、これで兵科適性の能力補正はパーセンテージで与えられることが確定的になりました。騎馬、弓兵、水軍についても実験してみたところ、同様に全てのケースにおいて100E=50S、20E=10Sが成立。ついでに言えば、弓騎兵は直接攻撃には騎馬適性、弓攻撃には弓兵適性が影響していることも判明。

また、駱駝兵、象兵は、マニュアルによると「文化圏以外の将軍が率いると、騎馬適性の効果が半減する」とのこと。これもおそらく能力補正値が半減する、ということだろうと思うので、実験。結果は省略しますが、推定どおりの結果が得られました。


ということで、まとめ。
戦闘力・兵科適性を合計したものを「実質戦闘力」と呼ぶことにすると、それは次によって与えられる。

(実質戦闘力)=(戦闘力)×(兵科適性補正値) 小数点以下切捨
兵科適性補正値:S=2 A=1.8 B=1.6 C=1.4 D=1.2 E=1
駱駝兵、象兵で文化圏が合わない場合 S=1.5 A=1.4 B=1.3 C=1.2 D=1.1 E=1

これより、元の戦闘力が低ければ、いくら適性が高くとも使えないし、逆に戦闘力が高くとも、適正が低ければ使えないということになります。つまり、チン4の戦闘システムは、一部の名将が非常に優遇されているシステムと言えます。例を取ってみると、チンギス=ハーン(戦闘97弓兵A)とカサル(戦闘78弓兵C)の実質戦闘力は、チンギス174、カサル109と、非常に大きな差がついていることが分かります。



BACK

TOP