携帯用アプリの操作方法(iアプリ版)
1.アプリのダウンロード
まず、iアプリをダウンロードします。
携帯電話で、
http://ホスト名:サーバーポート番号/app/iappli.html
(読み取り後、ホスト名と、ポート番号を環境に合わせて変更してください。)
(接続制限がONの場合、固体識別番号の送信を確認する画面が何度か表示されますので、送信を押してください。)
にアクセスし、ダウンロードを押します。
固体識別番号についての警告が出た場合は「はい」を選びます。
ダウンロードが完了したら、次に進みます。
2.アプリの起動
携帯電話からPCを操作してみます。
まず、PCでMRPC_Serverをダブルクリックし、起動します。
メインウィンドウが開きます。
ログ更新ボタンを押すと、接続のログや、プログラムの出力が表示されます。
この画面を閉じるか、終了ボタンを押すとアプリケーションは終了します。
最小化ボタンを押すとウィンドウが消えますが、アプリケーションは終了していません。
消えたウィンドウを元に戻すには、タスクトレイのアイコンをダブルクリック、または右クリックして「ウィンドウを表示」を選択します。
次に携帯電話から、MRPC_Viewerアプリを起動します。
パスワードを入力しログインボタンを押します。
PCの画面が表示されましたか?(Serverの設定で画面表示を無効にした場合は表示されません)
2.操作方法
まず、基本操作を説明します。
*キーでヘルプが表示されます。操作がわからないときはこれを参照してください。
方向キーでマウスポインタの操作が出来ます。
決定キーが左クリック、1キーが左ダブルクリック、3キーが右ダブルクリックです。
9でドラッグ&ドロップが出来ます。
2,4,5,6はキーボードのカーソルキー上下左右キーになります。
7はEnter、8はBackSpaceです。
0で画面更新
#キーで画面の拡大縮小が出来ます。
次に、メニューについて説明します。
右ソフトキーを押すとメニュー画面が開きます。
メニューには、テキスト入力、キー入力、オプションの項目があります。
テキスト入力モード
文字や文章を入力するモードです。
携帯電話で入力した文字をPCに入力させることが出来ます。
メモ帳や、Word、Webブラウザなど、文字を入力できる部分をマウスモードで選択し、
テキスト入力モードで送信することで、文章の入力が出来ます。
キー入力モード
Ctrl+Cなどのコマンドや、Esc、Delなどの基本操作画面で入力できないキーを入力することが出来ます。
リストから、入力したいキーを選んで決定キーで送信します。
オプション
アプリの設定を変更することが出来ます。