今回は、静岡県内の市町区43の「花鳥木」の紹介です。
市町村章は、自治体を象徴する紋章ですが同じく花鳥木も自治体を象徴する
シンボルとして制定されています。 これを機会に静岡県市町区シンボルを知って下さい。
・期間 2021/1/1 〜 2021/12/31
申請期間 2022/1/1 〜2022/12/31
規 約 花鳥木アワードMCSV 解凍してお使い下さい
花鳥木リスト修正版 申請書 (準備中)
発行メンバー
2000年に、静岡県の「東海道400年祭」にエントリー参加を皮切りにし 「静岡県アマチュア無線移動愛好会 JARL18-1-53」として発足、
アワード活動の全国展開を目指すため、「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ JARL18-4-25」に改称しました。 2020年で、20年となり、20周年カードを発行します。枚数限定
末永いご支援有り難う御座います。これからもよろしくお願い致します。
私たち「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ」は、
今回、静岡県内と全国の街道にスポットをあて紹介PR致します。
期間:2018年1月1日〜2020年12月31日 (状況により終了期日は前後する)
アワード申請は アワード規約に記載してあります。
リスト更新:2021年2月1日
アワード規約 アワードクラス 全国街道リスト サポート局
全国街道MCSV 全国街道CW用MCSV解凍してお使い下さい
GET部門申請書V1.02 GET部門リスト QRV部門申請書 QRV部門リスト
GET部門手書き申請書
第1回一斉運用 2018年3月24日−25日 終了
第2回一斉運用 2018年6月9日−10日 終了
第3回一斉運用 2018年10月20日−21日 再設定 終了
第4回一斉運用 2018年12月8日−9日 終了
第5回一斉運用 2019年3月23日−24日 終了
第6回一斉運用 2019年6月15日−16日 終了
第7回一斉運用 2019年9月28日−29日 終了
第8回一斉運用 2019年11月23日−24日 終了
第9回一斉運用 2020年3月14日−15日 終了
第10回一斉運用 2020年6月13日−14日 終了
第11回一斉運用 2020年9月26日−27日 終了
第12回一斉運用 2020年12月19日−20日 終了
お声かけありがとう御座いました。 次回も宜しくお願い致します。
街道アワード申請状況
私たち「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ」は、
全国の街道アワードに対し 静岡県内県道にスポットをあて紹介静岡県の道をPR致します。県内の大事な県道を是非電波で巡って下さい。
期間:2018年1月1日〜2020年12月31日 (状況により終了期日は前後する)
アワード申請は アワード規約に記載してあります。
リスト更新:2020年6月26日
アワード規約 部門とクラス 静岡県の道一覧表 メンバー表
県道MCSV解凍してお使い下さい
*GET部門申請書 GET部門リスト *QTH部門申請書 QTH部門リスト
県道アワード申請状況
私たち「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ」は、
今回、静岡県内の観光地にスポットをあて紹介PR致します。静岡にお寄りの際は是非寄ってみて下さい。
期間:2016年7月1日〜2017年12月31日 (1年6ヶ月間)
アワードルール 申請関連 メンバー
観光アワード申請状況
第1回一斉運用 2016年9月24日−25日 終了
第2回一斉運用 2016年12月10日−11日 終了
第3回一斉運用 2017年3月11日−12日 終了
第4回一斉運用 2017年6月10日−11日 終了
第5回一斉運用 2017年9月9日−10日 終了
第6回一斉運用 2017年10月21日−22日 終了
第7回一斉運用 2017年11月11日−12日 終了
第8回一斉運用 2017年12月9日−10日 終了
私たち「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ」は、アマチュア無線活性化に向けて、いろいろなイベント、アワードを行ってまいりました。
最初の「東海道400年祭」を皮切りに、15年が経過しました。
この間、各局のご協力とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
そこで、今までの歴史を振り返りつつ、新たなステージへの飛躍の願いを込め、15周年記念パーティーを行います。
QSLカードカードデザインは、今までのものを使用し、この記念イベント用に変更されています。
各局におかれましては、これまでのアワードを振り返りながら多くの参加をお願いします。
期間:2015年10月1日〜2016年6月30日 (9ヶ月間)
規約・一覧表・申請書 メンバー
全国にある民謡を紹介します。
全てを紹介できませんが、静岡県以外は大会等行われている唄をメインにしてカードにしています。
データ協力 公益財団法人 日本民謡協会
2015年1月1日〜2016年06月30日まで。
申請2016年01月01日から2017年06月30日まで
6月22日は富士山世界文化遺産登録から一年となります。
この日、行政をはじめとし、各関係団体においては記念式典やイベントを実施します。
一周年記念を祝し企画しました。
2014年6月22日〜2014年7月22日まで。
申請8月1日から8月31日まで
アワードルール 専用申請用紙 メンバー
富士山の世界文化遺産記念イベントとして、 2月の223(富士山の日)と現在運用している『富士山世界文化遺産特別記念局』を連動した新たなアワードを企画しました
2013年11月14日〜2014年7月末。
アワード申請9月末迄
アワードルール 専用申請用紙)
2011年度から始まる静岡県の歴史アワード
静岡県の魅力を県内にある、文化財を国宝・県指定・市町村指定を中心にアワードカードとし、分類ごとにまとめアワードにして行い、シリーズ化、古墳、遺跡、城址廃寺と紹介していきます。
静岡県の歴史を訪ねて
第一弾 静岡県文化財@古墳アワード 2011年6月から〜2012年12月 運用終了
アワード受付:2012年1月1日〜2014年6月30日
アワードルール 古墳リスト アワード申請書 交信記録用紙
第二弾 静岡県文化財@遺跡アワード 2013年1月から〜2013年12月運用終了
アワード受付:2013年6月1日〜2015年6月30日
アワードルール 遺跡リスト アワード申請書 交信記録用紙
第三弾 静岡県文化財@城址・廃寺アワード 2014年1月1日〜2014年12月31日運用終了
アワード受付:2014年6月1日〜2016年6月30日(発行500枚又は、2016年6月末日申請分まで)
アワードルール 城趾・廃寺リスト アワード申請書交信記録用紙 メンバー表
8J23776M
「富士山世界文化遺産登録」を記念して、特別記念局を運用いたします。 富士山の標高3776mを記念局のコールサインと致しました。皆様からの、たくさんのお声掛けをお待ちしています。
≪運用の概要≫
・ 期間は、2013年11月14日〜2014年7月31日迄
・ QSLカードの発行は、2014年1月からとなります。
・ 当記念局のQSLカードは、「ふるさと富士アワード」のメンバーカードとして使用できます。
・ SWLカードについてはSASEのみの対応となります。ご希望の方はJA2PFZ 冨永まで。
運用予定表
「おらが富士」を全国に発信しよう!!
「富士山世界文化遺産登録」を記念して、アワードを発行します。全国には、富士山だけでなく地元で親しみ、敬われているご当地富士がたくさんあります。これらを、広く全国にPRするアワードといたしました。出典は、静岡県文化・観光部交流政策課発行による「全国ふるさと富士ガイドブック」による。
アワード申請書 アワードルール 一覧表)
発行予定 2013年8月1日から〜期限なし 但しアワード発行1000枚
アワード発行開始 2014年2月23日(富士山の日)より
※世界遺産には、文化遺産、自然遺産、複合遺産、に大別され、この度文化遺産に登録されました。
*お願い* ふるさと富士名と山の名称記載について
ふるさと富士アワードへのご支援ありがとうございます。各局からいただいたQSLカードで「ふるさと富士」の サービスをいただいたなかで、気づいたことがありますので以下のお願いを申し上げます。
ふるさと富士の「山カード」に、ふるさと富士名と山の名称が記載されていないものが何件かありました。
規約では、ふるさと富士名と山の名前を併記していただくことになっています。 ふるさと富士のサービスをしていただく際には、ぜひ、両方を記載していただきますようお願いいたします。(番号表記だけも無効になります。)
<<告知>> 「関東29番 富士山(富士山)」の常陸大宮市は、常陸太田市が正解と判明致しました。
既発行分(2014/3/31迄)は有効とします。4/1以降は常陸太田市が有効となりますので、よろしくお願いいたします。
現在、富士山を世界遺産にする為に、静岡県、山梨県を中心に、「富士山世界遺産登録推進両県合同会議」が組まれ、精力的な活動が行なわれています。先般、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の調査が行なわれ、平成25年6/17〜27に、カンボジアのプノンペンで行なわれますユネスコ世界遺産委員会の最終決定を待つばかりです。「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ」も、「富士山世界遺産登録推進両県合同会議」のメンバーとして、推進の為、QSLカード発行を行い全国PRを実施します。
静岡、山梨両県では、富士山世界遺産構成資産として、26件をピックアップしておりますので、これを26枚のQSLカードとして、グループメンバーが発行します。
アワード申請書
発行予定 2012年11月1日から〜2013年6月27日
223富士山の日アワード (2013年2/1〜2/23)(終了)
アワードルール アワード申請書
富士山世界文化遺産推進イベント第二弾。2月23日は、静岡県条例第72号により、「富士山の日」と制定されています。この「富士山の日」に向かい、世界文化遺産登録の推進PR活動として、アワードを発行致します。
静岡県アマチュア無線移動愛好会を中心として、2001年よりイベントを行なってまいりました。2001年「東海道400年祭」にエントリー、第1回の「実行委員会」を結成し活動をスタートさせ、その後、「NEW
わかふじ国体」「浜名湖花博」「静岡県の鉄道と駅」「富士山世界遺産登録」「しずおか@日本一」、そして現在の「第24回国民文化祭・しずおか2009」と展開してきました。これら、静岡県を中心とした広報活動やイベント参加は、来る2010年度で10周年を迎えることとなりました。
そこで、この10周年の活動を記念して2010年の企画を致しました。初回の活動である「東海道400年祭」はアワード発行をしていませんので、これを元にバージョンアップさせた内容となっています。
1年有り難う御座いました。
アワード受付は2012年6月末日まで
(運用2010.1/1〜2010.12/31)
2009年の今年は静岡県で行われる国民文化祭「第24回国民文化祭・しずおか2009」のPR活動として、当実行委員会メンバーより、各イベントのQSLカードを発行します。
第24回国民文化祭静岡県実行委員会承認
(運用2009.1/1〜2009.12/31)
現在、静岡県内には世界一や日本一になるものが、日本初を含めて161項目あります。(工業製品一覧を除く。)
これらをQSLにし実行委員会メンバーより発行します。
(運用2008.4/1〜2009.3/31)
昨年9月、国が世界文化遺産の国内候補資産の追加を検討する旨を公表したことを 受け、富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議では、「富士山」をそのリストに追加するよう全国に先駆けて提案しました。審査の結果、「富士山」
も追加決定され、当会でも支援しようと言うことになり、富士山の魅力をPRする為、アワードを作りました。
(運用2007.1/1〜2008.3/31)
静岡県内にある鉄道の駅を全国に知って貰おうと言うことで、アワードにしました。当会員中でも知らない駅が有るほど、改めて静岡を知る事になりました。鉄道好きの方にはたまらないアワードかもしれません。
(運用2005.1/1〜2006.12/31)
2004年静岡県で行われる浜名湖花博の広報支援活動として、QSLカードを発行します。
(運用2004.1/1〜2004.12/31)
2003年(平成15年)に静岡県で開催される、第58回国民体育大会(国体)「NEW!!わかふじ国体」の広報支援活動として、QSLカードを発行します。
(運用2003.1/1〜2003.10/31)
静岡県では2000年「東海道400年祭」と銘打ってイベントを行いました。東海道五十三次のうち「三島の宿」より「白須賀の宿」まで22の宿場が静岡県内にあります。この宿場制度が出来てから400年目になるそうです。我々、ハムの仲間でも静岡県に申請をし、記念QSLカ−ドを作成発行しています。2つの事業が県より承認され実行さ発行されたQSLです。
平成25(2013年)年8月に登録し、直後より「富士山世界文化遺産登録」を記念し、特別記念局「8J23776M」を運用してまいりました。 此度、記念局の運用も盛会の内に終了し、社団局のコールサインに戻りました。
皆様には、記念局にたくさんのお声掛けをいただきましてありがとうございました。約9か月間の運用でしたが、イベントを併用しながら、楽しい交信が出来ました事、御礼申し上げます。
これからも、静岡県内を始めとし、各地から声を出していきたいと思っています。 今後ともよろしくお願いいたします。
社団局メンバー クラブ設備
社団局メンバーの方へ
運用希望者はメールや電話でご連絡ください。
電話が繋がらないときは、留守電に入れておいてください。折り返しお電話いたします。
カレンダー形式(運用日程表)運用予定&ログ提出先
自局印刷以外でYLXカード希望者は150枚400円(送料込)にてお分けいたします。JK2INT局にメール等でご連絡下さい。