戻る

青き豊饒の女神 イシュタル門

ゲーム上のデータ
名称イシュタル門
経緯度N31E45
証拠品補足シュメールの粘土板返却される
発見条件文献によるヒント
発見方法発見ポイントに到達する。
ライバルなし
ヒント名イシュタル門
記載文献文献タイトル入門書
発刊既刊
記述言語スラブ・ギリシャ語
必要スキル歴史学2
記載条件インドの発見
所在図書館アテネ
アムステルダム
コペンハーゲン
備考なし

F「さてさて、イシュタル門です」
A「つーか、なに?」
F「イシュタルはメソポタミア神話における豊饒の女神だけど、たまたま金星の象徴だったのね。キリスト教における堕天使ルシファーが明けの明星の異名を持っていたせいで、キリスト教圏では悪魔と見做されている」
A「そっち系の知識も豊富だな、お前……」
F「そんな彼女の名を冠した、古代バビロニア文明の中心地、バビロンの中心にあった門だよ。青色彩色されたレンガで建てられている」
A「現在形か?」
F「もちろん発掘された当時は崩れてたんだけどね、ことの経緯から察するに、キリスト教徒が破壊した可能性は高いね。でも、今で云う職人気質なひとが作ったらしくて、レンガに割符が振ってあったの。だから、それにあわせて再現されてるんだよ」
A「へー……準備いいなぁ」
F「自分たちの作りやすさを優先したとしか思えないけど、それが再現に役立ったんだから、歴史は不思議だねぇ」
A「……ちょっと引っかかった。再現って何だ?復元だろ」
F「いや、再現。実は現在、ベルリンにあるんだ」
A「なるほど……復元じゃないな」
F「ノアの箱舟のヒントが書かれている『シュメールの粘土板』が証拠品なので、確実に発見しましょうね」
A「ライバルは?」
F「なし。発見には、文献のヒントが必要だけど……そのヒントの記述条件が『インドの発見』なので、見つかるのは中盤以降になりますね」
A「インドが条件の発見物ってどれくらいあるんだ?」
F「正確な数字を挙げるなら22個。ただし、ヒントが不要なもの(たとえば『ペトラ』)もあるので、全部のヒントを集める必要はないだろうけど」

戻る