戻る

History Members 三国志編 第73回
「心は山東にあるも身は呉にあり」

伝宋江 潯陽楼叛詩
心在山東身在呉 ――心は山東にあるも身は呉にあり
飄蓬江海漫嗟吁 ――今はただ落ちぶれているが
他時若遂凌雲志 ――いつか志を遂げた日には
敢笑黄巣不丈夫 ――笑ってやろう、黄巣など小っちぇ小っちぇと
※ 黄巣:唐を事実上叩き潰した大賊

F「またあーいう騒動に巻き込まれるとはなぁ……」
A「累が及ばないうちに手を引いたのはいい判断じゃよ」
F「ああ悔しい。とにかく、腹いせに講釈するよー。きょうのお題は徐庶さんで」
A「おぅ、劉備の初代軍師」
F「云わんでも周知と思うが、字は元直。豫州穎川の出自だが、意外にも生没年不詳」
A「……云われてみれば記憶にないな」
F「お前の記憶がアテにならんのはさておいて。演義では第35回で初登場している。荊州雌伏時代の劉備が、という話は膾炙してるよなぁ」
A「水鏡センセの庵に現れて劉表の愚痴をさんざんぼやいていたら、隣の部屋に劉備がいたんだよな。で、後日新野で『俺の仕えるべき主はいないっスかー』と叫んでいるところを拾われた」
F「だな。実際に策を弄して曹仁を打ち破ったことで、劉備に重く用いられるようになったが、曹操にも目をつけられた。当時は偽名で名乗っていたが、程cが知っていたモンだから、母親を使って呼び出すことに。曹操のもとに招かれた母親だが、徐庶を呼ぶ手紙なんて書けるかいと硯で曹操に殴りかかる」
A「息子は息子で、人殺しして偽名を名乗っていたンだったか」
F「血の気の多さは母譲りらしい。ともあれ、程cのフォローで処刑されなかった母親は、その程cのはからいで許昌で歓待されることになった。老軍師(当時数え67歳)は『いやぁ、ワシとお宅の御子息は義兄弟でねェ』という、ちょっと無理のある口実で接近し、それでも母親に信用されると、その筆跡を得ている」
A「偽手紙だな。……しかし、考えてみれば孔明と同年代としても三十前後と還暦回ってる義兄弟ってのはなぁ」
F「羅貫中らしからぬ設定ミスだな。そんなワケで、母親の筆跡をまねた手紙が新野に届き、徐庶は泣く泣く劉備に骸骨を乞う。孫○が『行かせなければ徐庶の母は殺され、徐庶は曹操を親の敵と全力で憎むはず』とけしかけるが……」
A「もうちょっと違うところを伏字にせんか?」
F「今回、タイトルに反して呉将は一切出ません。劉備は『できるかい!』と、こちらも涙ながらに徐庶を送り出している。去り際に、徐庶が推薦していったのが、余人ならぬ臥竜・諸葛孔明であったが、それはさておき。曹操自らのお迎えで許昌に入った徐庶だったが、面会した母親は『このバカ息子が!』と怒鳴りつけて、クビを括ってしまう」
A「自分が死ねば徐庶は曹操のもとに留まらないという判断かね」
F「息子があまりにアホだから、と本人は云っているがな。その後、曹操の南征が始まると、まず劉備への降伏勧告に出されたのが徐庶だった。当然、劉備に降れとは云わず『逃げてくださいっすよォ』と勧め曹操軍に戻っている。で、赤壁の最中、鳳雛・龐統の連環の計を見抜き、それを利用して敗戦から逃げ出したところで演義から消える」
A「その後は出番ナシか」
F「逃げろと云ったその場面で、正史にはない発言が挿入されている」

『曹操のところに戻らないと侮蔑されるっスからねー。お袋が死んだからには、恨みは消えねっス。身体はあっちにあるっスけど、誰が曹操に策なんぞくれてやるもんっスか。将軍には孔明がいるっス、何も心配はいらねっスよ』

A「身は曹操のもとにあるが心は劉備とともに、か」
F「孔明が北伐に際して、北に走ったもと学友の消息を聞いて『徐庶・石韜がその程度の官職とは、魏にはあまりに人材が多い』と嘆息している、というところだな。徐庶は御史中丞、石韜は典農校尉で、決して低くはない」
A「惜しい男を手放したよなぁ」
F「では正史ではどうか、というと、立伝されていない。夏侯覇のように魏・蜀いずれに加えていいか判らないワケではなく、加えるならはっきり魏だと判っているのだが、そっちに入れなかった陳寿の考えは明らかだな。いちおう、魚豢の魏略には張既裴潜とともに立伝されていた(それもトップで)が、逸している」
A「?」
F「うん、覚えてるとは思わなかったよ。ともあれ、その魏略の内容が、正史諸葛亮伝の注に引かれている。これによると、本名は徐福
A「オイ、ちょっと待て」
F「いや、マジで。原文では『(徐)庶先名福、本単家子』とあり、この単家ゆーのは寒門を指すンだが、演義ではそのまま『単家(の)子』としているワケだ。ちなみに演義の原文では『姓単、名福』と名乗らせている。さすがに『徐福と申します』とは名乗らせられんかったみたいでなぁ」
A「そりゃ、まぁ、ねぇ……いくら本名でも」
F「アメリカのアルバート・ブルックスという俳優さんは、どうあっても本名では芸能界に入れなかった。何せ本名がアルバート・アインシュタインだから」
A「ナニ考えてつけたんだろうな? アルバートはさておき、徐庶の父は」
F「どのタイミングで名を変えたのかはっきりしないが、魏略で徐福と立伝されていたなら、けっこういいトシまでそう名乗っていたとは思われる。この辺り、諱を口にしない当時のシステムは便利だったようで、正史でも『徐福と仲がよかった』ではなく『徐元直と仲がよかった』とあるが、ウチでは徐庶で通そうね」
A「うん、そうして」
F「中平の末年とあるから189年かその前年に、仇打ちに雇われてヒトを殺したとある。何の数字かはさておくが僕が13なのは早すぎるから参考にならんとして、若年から武侠気取りで剣を好んだとあるからミドルティーンとしても170年代半ばの生まれと思われる」
A「孔明より上くらいか」
F「確証はないが。キチの真似をして逃げようとはしたが、捕まっても名乗らなかったので、役人は荷車に柱を立ててそこに縛りつけ『コイツを知っている奴はいないかー!』と太鼓を鳴らしながら街中を練り歩いている。いったいどれだけの大物を殺したのか、記述はない」
A「市中引き回しではなぁ」
F「その場で名乗り出る者はなく、後日友人に助けられたが、捕まったことを反省し、剣を捨て学問に励むようになった。ところが、前科者に優しい社会というのは珍しく、当初通った塾では誰からも相手にされなかった。そこで、毎朝一番乗りして掃除を行い、ひとの気持ちを慮って行動し、熱心に勉強したことで、同郷の石韜と仲良くなっている」
A「努力すれば見てくれるひとはいたってところか」
F「が、今度は初平年間とあるから反董卓連合戦に巻き込まれるのをおそれて、石韜とともに荊州に疎開している。孔明と知りあったのはその後のことだが、水鏡先生の門下に入っている」
A「そんで劉備に?」
F「んー、どう仕えたのかははっきりしないんだ。劉備に面会して『臥竜に興味ないっスか?』と推挙しておきながら、『行けば会えますけど連れてくるのは無理っスねー』とあしらっている。ちなみに、演義では許昌に行く前に孔明の庵を尋ねて『俺の代わりに劉備様に仕えてくれっス!』と頼んだものの『知るかボケ』とあしらわれているが」
A「いちおう、その辺の設定は残してあるのか」
F「その後、長坂の逃避行に同行したはいいが、曹操に追撃されて母親が捕まった。それを知った徐庶は劉備に会って『将軍とともに覇業を成すつもりが、お袋が心配で俺のハートは乱れまくりっス。俺はもう役に立てないっスからこれにてオサラバっス〜』と別れを告げ、曹操のもとに走っている」
A「順番と生死が前後してるのか」
F「その後、魏で何をしたという記述はない」
A「……ない?」
F「ない。御史中丞・右中郎将までは昇進しているが、具体的に何をしたという記述はない。もっとも、劉備の下にいた頃も、孔明を推挙したほかに徐庶の働きについての記述はないが」
A「あらら……」
F「どうにも徐庶は評価の難しい人物でな。というか、正史では、劉備に孔明を、孔明に劉備を押しつけて、自分は逃げた『だけ』としか云いようがない。その才覚を評価するにはどーにも演義での惜しまれつつ消えた軍師さんのイメージになる。それも、劉備一家の初代軍師ということで、かなり上昇加増されているイメージで」
A「うーん……確かに、正史の記述だけでは知力平均95の説明がつかんよなぁ」
F「その才覚に関して、余人ならぬ諸葛孔明の言がある。彼が丞相になった当時の布告文だ」

『ことを行うにあたっては、多くの意見を参考にして結果を出すこと。不平不満でひとを遠ざけ、自分と違う意見だからと参考にするのを拒むなら、結果を出せずに失敗するだろう。異なる意見でも参考にして適切な処置ができれば結果につながる。でもなー、ニンゲンってどーしてもそれができないものなんだよ。徐庶はひとの意見を聞くのを躊躇わなかったし、董和は不充分な点は何度でも考え直した。徐庶の十分の一でもいいから謙虚さと、董和の仕事への熱意をもって、国家に忠誠を尽くせるなら、間違いは少なくて済むだろうな』

F「董和はのちの重臣董允の父で、当時すでに故人。ここに泰永がいたなら『お前が云うな』とツッコんだだろう」
A「どこぞのどちらさまにも聞かせてやりたい発言だなぁ」
F「しばらく版権物は控えようね……。ところで、徐庶という人物はいまひとつ難しい。才にせよ人格にせよ、演義ベースでないと判断材料が少なすぎる」
A「のようで」
F「だが、御史中丞についていたのは無視できない。蜀でその座に就いた孟獲の回で触れたが、官吏の違法行為の摘発と処罰を担当する官職だ。軽んじられるべき職務じゃない」
A「重要なお役目だとは思うけど、孟獲がやっていた時点で軽んじていい気もする」
F「アレはアレで、まぁ。ともあれ、御史中丞は外様にやらせなければならない。これはいいな?」
A「……だな。譜代にやらせたらその勤続年数のせいで、上と身内にはばかって遂行できる職ではない。まして親藩においておや」
F「それを軽んじた辺り、孔明の人事に対する認識は相変わらず疑わしいものだが、徐庶が本当に、劉備とともに天下を盗りたかったなら、魏でそういう役職についてなお生を全うできるはずもない」
A「劉備のためにと魏の高官を処断しようとして、潰されるか。だが、それ考えると外様かどうか以前で、敵からの降将を就けていい職じゃないよなぁ」
F「貪官汚吏を処断されその遺族の怒りがピークに達したところで御史中丞を斬れば、反発なしで遺族の不平も解消できるんだ。その意味でも、外様にやらせるのは間違いではない」
A「しっぽ切りかい!?」
F「実際にそういう扱い受けた僕としては羨ましい限りだが、徐庶はそれをやり遂げた。少なくとも、官吏から批判され罷免されるような真似をせず、孔明に前後して亡くなっている。天下を盗れる策があったのかは不明だが、それを抑えこんで魏に仕え、大過なく往生した。察するに、情熱は劉備のところに置き忘れてきたらしい」
A「蜀に来ていれば、どれだけ助かったかなぁ……」
F「続きは次回の講釈で」


徐庶(じょしょ) 字は元直(げんちょく)
生没年不明(秦代から生きていたワケではない、念のため)
武勇3智略4運営5魅力4
豫州穎川出身の、魏の文官、劉備一家の初代軍師、あるいは剣客。
志を孔明に託し、魏で成すことなく世を去ったため、創作ものでは劉備陣営に残り軍師として活躍することが多い。

戻る