戻る

History Members 三国志編 第65回
「いままで出さんかったのは自分でも意外だった」

王粲 登楼賦
登茲楼以四望兮
聊暇日以銷憂
覧斯宇之所処兮
実顕敞而寡仇
挾清漳之通浦兮
倚曲沮之長洲
背墳衍之廣陸兮
臨皋隰之沃流
北彌陶牧
西接昭丘
華實蔽野
黍稷盈疇
雖信美而非吾土兮
曾何足以少留

A「……なんか、物悲しい雰囲気の詩じゃね」
F「パターン通り、ギャグ回の次はシリアスモードで、今回は建安七子の冠冕(筆頭)こと王粲について」
A「ギャグで済むのか、前回? 内政官だよね」
F「コーエー(現コーエーテクモ)の三國志シリーズでは高スペックの文官だな。出自は兗州山陽郡で、曾祖父の王龔(オウキョウ)は順帝時代に司空(129年就任、年中に免官)・太尉(136年就任、141年に高齢を理由に退官)と三公を歴任している」
A「司空のときは、またいつものパターン?」
F「うむ、地震が起こったので辞めさせられている。王龔の息子、つまり王粲の祖父は『天下俊秀王叔茂』こと王暢(オウチョウ)で、八俊の第四席だから、総合七位。こちらも、霊帝時代の168年に司空に任じられるも年中に免官された」
A「頭巾より上では宦官ににらまれるよなぁ」
F「そゆオハナシになる。李膺とともに高潔の士と天下に知られていたモンだから、水害を理由に辞めさせられた。ところが、自然災害が治まらなかったので『今の三公を免官し、宮廷に李膺と王暢を呼び戻せ!』との声が上がったモンだから、キレた宦官は第二次党錮の禁を決行。李膺は処刑され、処罰された王暢も失意のうちに亡くなっている」
A「名門だからこそ、ゴタゴタからは抜けられんかったのか」
F「で、王暢の子は王謙(オウケン)というが、ここからやっと三国時代。大将軍府の長史となった王謙に、三公を出した名家と縁戚を結びたい何進は、娘ふたりを見せて『どっちがいい?』とやってな」
A「おいおい」
F「だが王謙は『せっかくの仰せですが……』と遠慮したので、病気とはあるが何進ににらまれたンだろう、免職されている。そのまま亡くなった」
A「あらら……まぁ、妥当な判断だな。何進と縁続きになるようでは王暢の名を汚すぜ」
F「王謙がいつ死んだのかはよく判らんが、王粲は宮中ドタバタ劇より前、177年に生まれている。何進が大将軍に叙されたのは184年なので、娘は王粲に嫁がせるつもりだったンだろう。それから少し経って190年、董卓によって都が長安に移されると王粲もそれに従っていた」
A「数えで14ではそうするしかないだろうね」
F「この頃、朝廷で重きを置かれていたのが蔡邕だ。学識を知られた彼の邸宅には、誰もが知己を得ようと馬車で乗りつけ、客間にはヒトがあふれていた。そんな状態なので、王粲は中に入れず門のところでうろうろしていた」
A「子供はあっちに行ってろ、みたいな扱いか」
F「のだが、それを聞いた蔡邕は大慌て。サンダルの左右を間違えて家から飛び出し、王粲を迎え入れている。客間にあふれていた人々は、蔡邕が連れてきたのが子供で、しかも外見が貧相なのに驚いたが、大学者は『この子は叔茂殿のお孫さんじゃぞ。才能はワシでは及ばんわい』とのたまう」
A「なおさらびっくりじゃね。面識あったのか?」
F「長安に移った直後くらいに会っているな。王粲が気に入った蔡邕は『ワシの書も著作も全部この子にやるのじゃぞ』と云うので、皆さんますますびっくりしたそうな。そのおかげで、17になると司徒府、さらには勅命で黄門侍郎となるよう命じられている」
A「大抜擢じゃね……」
F「だが、王粲は断った。すでに董卓亡く、長安に留まるのは危険だと判断して、一族を連れて、荊州は劉表のところに逃げ込んでいる。劉表に学問を仕込んだのが王暢で、王暢が南陽太守に赴任すると劉表(それこそ当時17歳)も同行したほどの関係だった。ために、王粲はその伝手を頼ったらしい」
A「意外な人間関係じゃねェ?」
F「意外でもないぞ? 正史三国志では八俊になっているが、劉表だって八及の三席、清流派の総合22位に数えられていたのは、以前から触れているだろうが。迎えた劉表は、娘を王粲に娶せようと考えたとある」
A「あー、恩人の孫ならねェ。間に挟まれた王謙はどーしたってところだけど」
F「ところが、正史にも『身長八尺以上、立派な風貌だった』とある劉表から見れば、貧相なお孫さんはどーにも気に入らなかったらしい。王粲ではなく、同族でいとこな王凱に娘を娶せたンだ。そっちは外見がよかったとある」
A「どーにも劉表はよろしくない人柄が目立つな。本人の回への伏線なんだろうけど」
F「あっはは。ともあれ、それが気に入らなかったのか、王粲が劉表の下で何かしたという記述がないし、劉表も王粲を重用しなかった。この状況は208年まで続いたから、実に15年だ」
A「男盛りを不遇に過ごしたのか……」
F「冒頭で見てもらった『登楼賦』はこの頃詠まれたものだが、下から2段めの『本当に美しいが私のいるべき場所ではない』というフレーズこそが、王粲の本心だろうね。だが208年、劉表が死ぬと後を継いだ次男劉jは、王粲の勧めに従って曹操に降っている」
A「状況が一変したな」
F「一戦も交えることなく(劉g派を除く)劉表の家臣団は曹操軍団に吸収され、王粲も曹操に仕えることになったが、コレがどれだけ嬉しかったのか、と呆れてしまうような本人の文章が正史王粲伝に収録されている」

『中原の動乱を避けて荊州に逃げ込んだ者たちはみな天下の賢人ですが、劉表は任用すべき人物の見分けがつかず、そのために荊州は危ういのに頼れる者がございませんでした。明公(曹操)は冀州を平定されると人士を収集し、長江を平定されては賢人たちを招かれた。四海の人々は明公の統治を受けたいとはるかに仰ぎ見て、文人・武人は力の限りを尽くしております。古の聖賢に比すべき行いでありましょう』

F「簡潔にまとめると『いよっ、アンタが大将! にくいよこのっ!』といったところか」
A「美辞麗句を並べられると、さすがに曹操でもいい気分だろうね」
F「王粲の詩は、荊州時代では不遇の思いを語るものがメインだったが、曹操に拾われてからは躍動的なものが目立つ。征旅に従軍してその場で詠んだ、つまり、兵士たちに聞かせて士気を盛り上げた、一種の軍歌ともいえる従軍文学が数あるが、その中のひとつを見てみよう」

王粲 伝従軍詩
従軍有苦楽
但問所従誰
所従神且武
安得久労師
相公征関右
赫怒振天威
一挙滅獯虜
再挙服羌夷
西収辺地賊
忽若俯拾遺
陳賞越山嶽
酒肉逾川坻
軍中多饒飫
人馬皆溢肥
徒行兼兼還
空出有餘資
拓土三千里
往反速如飛
歌舞入鄴城
所原獲無違

F「冒頭の『登楼賦』とは様変わりしているのが伝わってくると思う」
A「力強くなってるなぁ」
F「魏が建国されると侍中に任じられているから、詩だけの男でもなかった。記憶力に優れていて、この頃、過去の儀礼は廃止されたり縮小されたりだったが、古今の儀礼について下問されても答えられないことはなかったとされる。ために、新しい制度を制定するときには王粲がそれを主催したという」
A「蔡邕の見込みは正しかったのか」
F「通りかかった石碑をひと目見ただけで碑文を暗証できたり、碁盤がひっくり返っても元通りに再現できたりと、ちっこい事例も書かれているが、『計算に強く算術を極めた。文章を作るのが得意で、筆をとればすぐにできあがるのに手直しの必要がなかったので、人々は先に作っていたものだと思い込んだ』とある」
A「優秀な官僚じゃね」
F「大臣でも、王粲が提出した上奏文には手を加えることができなかったらしい。曹植曰く『長江以南に並ぶ者なし』で、ただし、曹丕に云わせれば『辞や賦は上手だが(文章の)骨格が弱く、溌剌さを乏しくしている』とのこと」
A「手厳しいな、ドS様は」
F「悪くは云っても王粲そのものは認めていたよ。王粲の死は217年、孫権攻めに従軍して、途上での病死だったが、葬儀の場で曹丕は『アイツはロバの鳴き声が好きだったな』とロバの鳴き真似をして、列席者もそれにならって鳴いたとあるから」
A「コイツだったンかい、そのエピソード」
F「まぁ、手放しで褒められる男でもなかったが。同じく侍中の杜襲(トシュウ)が曹操にひとりで目通りして夜半まで話しこんでいたとき、王粲は立ったり座ったりしながら『明公は杜襲とナニを話しておられるのか』とそわそわし、これまた侍中の和洽(カゴウ)から『お主は、殿に昼だけでなく夜もおつとめしたいのかね?』とからかわれている」
A「……ねーちゃんいなくてよかったよ」
F「あっはは。曹操が外出するとき、王粲は馬車に同乗することが多かったとあり、和洽の云う『昼のおつとめ』はコレを指している。だが、曹操からの信頼では、杜襲や和洽のが上だったとも明記があってな」
A「性格がちょっとアレなのを見抜かれていたワケな。独占欲というか、何と云うか」
F「息子はふたりいたからには、男色ではなかっただろうけどね。ところで、その息子ふたり(いずれも諱不明)は、219年の魏諷(ギフウ)の乱で、魏諷に通じたとして処断されている。父の死から2年後のことだった」
A「あっさり死んだな。だが、劉表ならまだしも曹操相手に叛逆するとは思えんぞ。杜襲か和洽ににらまれてたか?」
F「この一件では、王粲の子供たちの他にも、魏の高官の子弟が多く処断されている。宋忠(ソウチュウ)の子、劉廙(リュウヨク)の弟、張繍の子などだが、改めて考えてみるともと劉表配下ぞろいでな」
A「……あ?」
F「宋忠は本人、劉廙は兄が劉表配下だったし、張繍も劉表の庇護を受けて曹操の矢面に立っていた。魏諷の乱そのものが記述が少なく真相はいまひとつ謀りにくいが、これで王粲の子供たちは冤罪と考えるのは難しいな。扱いはともかく、王粲も劉表の配下だったワケだから」
A「……曹操に取り立てられた恩を忘れたのかよ、二世世代は」
F「当時曹操は漢中攻めの最中だったが、王粲の子供たちも死んだと聞くと『ワシがおれば、王粲の後継ぎがいなくなるようなことはさせなかったのだが』とのたまっている。曹丕も、王粲の家が途絶えるのを惜しんで、王業に家督を継がせている」
A「誰?」
F「王凱の子だ。つまり、劉表の外孫になる。蔡邕の蔵書一万冊は王粲を経て子供たちの物となっていたが、結局王業の手に渡ってしまった。地獄で劉表が喜んでいるか呆れているかはともかく、今回は『めでたしめでたし』では終われなかった。本人はともかく、子供たちが劉表との因縁で死んだような状態ではな」
A「劉表本人の責任じゃねーとはいえなぁ……」
F「続きは次回の講釈で」


王粲(おうさん) 字は仲宣(ちゅうせん)
177年〜217年(流行り病にかかって病没。同年に陳琳・応瑒・劉驍燻んでいる)
武勇1智略5運営5魅力3
兗州山陽郡出身の魏の文官。いわゆる「建安七子」のひとりにして筆頭格。
劉表時代は不遇をかこったが、曹操に仕えてからはその才覚が開花された。

戻る