戻る

History Members 三国志編 第36回
「穏やかなる第二の郭馬」

F「上の子の誕生日なので、膝の上で寝ているのを起こさずに講釈してみる」
A「またかい」
F「大目に見てくれ。翡翠には厳しく娘には優しく、がうちの教育方針だから」
A「煮ても焼いても撃っても斬っても効果なさそうな翡翠ちゃんとは違って、この子お前には似なくてかよわそうだからなぁ」
F「お前は翡翠を何だと……まぁいいが。そんなワケで、今回は陶璜(トウコウ)について」
A「呉将だったよな」
F「いや、またしても晋将でも通じる男だ。呉の降伏後も生き残って、晋に仕えてるから」
A「呉滅亡のゴタゴタで死んだのと生き残ったのと、いちどまとめてくれ。つーか、コイツの生死について、『私釈』ではお茶を濁したよな」
F「ん? あぁ。195回の4では微妙な表現をしたが、そのあと再登場しただろ? 198回の前編で」
A「……あれ?」
F「お前ね。まぁ、演義では出てこないと思ったから、その意味では扱いは吾彦(ゴゲン)より悪い。テンプレ行きたいところなんだが、こちらもやはり生没年は不詳。揚州丹楊郡(たんよう)の出自になる」
A「精兵の産地じゃったか」
F「正史にも演義にも見られないンだが、父は陶基(トウキ)といって呉の交州刺史だった。周知の通り交州は"南方王"士燮(シショウ)の支配域で、それを孫権が奪い取ったモンだから、士燮本人の死後には(孫権のせいで)ゴタゴタが続いて、歩隲(ホシツ)・呂岱(リョタイ)といったエース級の武将を配備しておかなければならなかった要地でな」
Y「そのふたりでエース武将扱いでは、呉の武官不足は深刻だよなぁ」
F「いや、ふたりともそれなりの武将なんだが。繰り返すが陶基の名は正史にないので、いつくらいの交州刺史かは不明だ。陸凱(リクガイ)の弟の陸胤(リクイン)が交州刺史だったのが248年から258年(孫権の死は252年)だから、そのあとくらいと思われる。事績の記述がないから、たぶん戦死ではない。何事もなく死んだンだろう」
A「いちばん評価に困るタイプだな」
F「だが、刺史の息子ということで陶璜も宮中でそれなりの扱いを受けていた。269年に交州で叛乱が起こると、当時の呉帝孫皓(グシ)・陶璜に薛珝(セツク)というメンバーを、荊州から陸路で送り込んで平定させている。この叛乱は、えーっと193回で触れた通り、晋が裏で糸を引いていた」
A「呉の圧政に苦しんでいた民衆が太守を殺して魏に助けを求めたので、魏では蜀から兵を送って援護した、だったな」
Y「263年に始まった叛乱は、魏が晋に代替わりした269年になっても続いていたと」
F「そゆこと。おそらく陶基の後任と思われる交州刺史の劉俊(リュウシュン)や討伐に差し向けられた脩則(シュウソク)が討ち取られたモンだから、呉も本腰を入れたワケだ。ところが、海路で援護するはずだった李勖(リボウ)が水先案内人のヘマで撤退したせいか、楊稷(ヨウショク)率いる晋軍と孤軍での戦闘を余儀なくされた陶璜らは敗れ、配下の部将をふたり討ち取られている」
A「おいおい」
F「序列としては、薛珝が大都督、虞が監軍とあり、陶璜は日南郡(にちなん)太守として従軍していた。ために、薛珝は『負けたじゃねーか、どうすンだオラ!』と陶璜を叱るンだが、陶璜は陶璜で『ワタシじゃないわー!』と、戦死した部下が命令を聞かなかったのが悪いと抗弁している」
Y「責任のなすりつけあいか」
F「死んだ部将は名も残っていないが、いい面の皮でな。怒った薛珝はもう知らんとばかりに撤退しようとするンだが、この抗弁は陶璜の策だったらしい。晋軍が『呉軍はそんな内紛を起こしているぞ』と油断しているところへ、数百の兵を率いた陶璜が夜襲をしかけたモンだから、撃ち破られて物資を奪われてしまう」
A「要領いいなぁ」
F「薛珝は謝って、陶璜に交州侵攻の前衛を任せているが、ここからが陶璜の独壇場だった。夜襲の標的となった董元(トウゲン)は撤退して、叛乱の発端となった交阯(こうし)城にこもっていた。海路で到着した陶璜は、全面攻撃を進言する部下たちを制して、長戟を持った兵を後方に配置する」
A「伏兵を警戒したのか?」
F「そゆこと。出陣してきた董元があっさり敗走したから呉軍は追撃をしかけるけど、陶璜の読みが当たって伏兵が背後から襲ってきた。長戟兵で備えてあったので混乱は起こらず、董元の軍はさんざんに打ち破られて、またしても大量の物資が収奪されている」
Y「相手が悪いのか、手際が悪いのか」
F「相手に一票。陶璜はこの物資を、叛乱に加担していた山越の族長にそのまま送っているンだ。族長はあっさり帰属して、一万からの兵を陶璜に預けて援護させた」
A「こりゃ確かに相手が悪い……」
F「というわけで籠城した董元だったが、彼の部下に解系(カイケイ)という勇将がいた。陶璜は、捕えてあったその弟の解象(カイショウ)をことさらに厚遇して見せる。自分の乗る馬車を与えて、楽隊をつけて交阯の城壁近くをゆったり進ませ、城内の兄に『こんな扱いを受けています♪』という手紙を送らせた」
A「死なね?」
F「当然董元は『解系も裏切るつもりだな……!』と殺してしまう。もちろん解系もタダでは死なず抵抗したようで城内は混乱し、そこへ陶璜が兵を出したモンだから、あっさり交阯城は陥落した。董元の最期は定かではない」
A「将より謀略家として怖いンだが、コイツ」
F「民政官としても優れた識見の持ち主だ。広州刺史の滕脩(トウシュウ)もこの軍に加わっていたンだが『力攻めはやめましょう』と彼に進言している。呉では南方に経済統制を行っていて、交州内陸では塩や鉄は自由には手に入らなかった。そこで、鉄の流通をこっちから断ってしまえば、武器を壊して農具に作り替えるだろうから、そこを攻めよう、と」
Y「あぁ、漢代から塩鉄事業は国家の専売だったか」
F「その辺りについて、陶璜本人が後に『南地では農業を行っても収穫は見込めず、民衆は真珠採りで生計を立てていたのに、勝手に良質の真珠を売り払わないよう厳しい規制が敷かれ、そのため飢えていた』と上奏している。つまり、食料より真珠の生産を優先させ、その真珠と食糧を交換していたのに、レートは呉が左右していたワケだ」
A「それじゃ叛乱が起こらんワケがないな」
F「そこで『呉に叛乱したから、もう農業をしてもいいンだ!』と喜んで、武器を農具に作り替えたのを見計らって攻撃する、というえげつない策を用いたワケだ。陶璜の性格について、晋書では『鬼謀の持ち主で、困ったヒトによく施しを行ったため人心を得た』とある」
Y「一般的なニュアンスとは『困ったヒト』と『施し』の内容がずれていそうな気がしてならん」
F「楊稷・毛Q(モウケイ)立てこもる城(晋書にはどこの城か書かれていない)を攻めたときのエピソードは、『私釈』の193回で見たな。百日援軍が来なかったら降伏しても家族を罪に問わないという、魏からの100日ルールを適用させるため食糧を運びいれてやったオハナシだが」
A「外には『呉にも立派な奴がいる』と、内には『陶璜サマはご立派じゃ!』と思わせるための談合だったな」
F「ところが、死んだ脩則の息子の脩允(シュウイン)が従軍していて、脩則の仇を討ちたいと申し出ても陶璜は許可しなかった。なのに脩允は毛Qに拷問を加えたのも晋書に書かれている。そんなこんながあっては『護送される途中で楊稷が病死した』という記述も、かなり疑わしいことは云うまでもないだろう」
A「まーねー……」
F「というわけで南方が平定され、戦後行賞で陶璜は前将軍・交州軍事総督に任命された。が、南方では呉への不平不満が収まらなかったため、各地に軍を派遣しなければならない事態が続く。具体的には三郡三十県を平定して歩いた、とある」
Y「収まってないじゃないか」
F「アタマを使っての戦闘なら強いンだがなぁ。結果は出せる男だし、味方としては心強い。ために、陶璜に武昌(ぶしょう、呉の副都)を任せようという話が上がったとき、交州牧の後任によりによって脩允が指名されたので『ぜったい嫌です!』と官僚一千人の署名が集まったモンだから、孫皓でも異動できなかった」
A「そりゃ、あのヤンデレには任せられまいて……」
F「その脩允の世兵だった郭馬(カクバ)によってもう一度大混乱に陥り、呉の全軍23万のうち7万近くが交州に釘づけになった。ために晋は征呉の軍を起こしているが、いざ天下統一戦争が始まると正史・晋書のいずれもこの辺で何が起こったのか触れていない。陳寿でもそっちに専心したようでな」
A「無理もないか」
F「前後の状況から追うと、陶璜は郭馬を殺したものの叛乱を鎮圧できず、そこへ杜預(ドヨ)がやってきて、どんどん南方に追い詰められた。交阯城に立てこもる陶璜のところにやってきたのは建業にいたはずの息子の陶融(トウユウ)で、すでに孫皓が降伏し呉都建業は陥落したと、孫皓本人の書状を持ってきた」
Y「かなり報われない展開だな、オイ」
F「陶璜は『流涕数日、遣使送印綬詣洛陽』、つまり『何日か泣き暮らし、使者を洛陽に送って(州牧の)印綬を(司馬炎に)ささげた』とあるが、この男の切れ具合が尋常でないことを証明するエピソードだな。州ひとつ挙げて降伏したからには、吾彦のようにあっさり左遷とはいかない」
A「アイツは城ひとつだったからなぁ」
F「陶璜がこのとき建業に出頭して孫皓とともに洛陽に入れば、その辺りの陶璜の価値がなくなるンだ。孫皓とは別に降伏しなければ、交州も孫皓が持って降ったと晋に扱われかねない。そうなったら陶璜も涼州送りになっていたかもしれんが、晋は陶璜の地位を留保している」
Y「霍弋(カクヨク)や羅憲(ラケン)がやったように、いち地方を捧げたことで地位を守ったのか」
A「姜維ではできなかったことじゃね……」
F「この辺りが周処(シュウショ)・吾彦より切れるところだと思わずにはいられない。さらに、このとき司馬炎に送られた使者は、おそらく陶融だろう。父に代わって印綬を持ってまいりましたと息子がしでかせば、そのまま人質に出すと意思表示できるし、そうなれば孫皓とも手を切ったと云える。他にも息子が(最低で)ふたりいたが、どうも交州にいたようだし」
Y「この男、陸抗・陸凱の死後なら、呉の帝位もうかがえたンじゃないか?」
F「んー、智略だけで評価するならできたかもしれんけど、陶璜には絶対的な欠点があってな。天下一統が果たされたのち、司馬炎が軍縮をはじめたのは『私釈』で触れたが、これに猛然と反対したひとりが陶璜だった。交州牧として南蛮との境を守る彼には、そんなモン認められるはずがないと書状を奉っている」

『南蛮の異民族は何世代も我らと戦って服従せず、呉に臣従していたときもたびたび郡県を攻略して太守を殺し、民衆に被害を出してまいりました。ワタシも十数年奴らと戦ってきましたが、交州入りするときに率いていた7000の兵で生き残っているのは2420人ですよ。天下は平定されましたが、交州は別です。五万六万の敵に、ワタシに従う者なんてたかだか五千戸なんですから、州兵を削減して付け入る隙を見せてどーすんですか!』

A「ひょっとして戦下手か?」
F「一流ではないね。攻めるのは攻める、守るのも守る。ただし、いずれも謀略での結果が大。純粋な指揮能力はちょっと疑問符をつけねばならない。はたして建業を攻略できたかと云えばちょっと難しいと思うンだ」
A「残念じゃねェ。孫皓でなければ、呉はもーちょっとマシな最期を遂げていたかもしれんのに」
F「人望に関してもちょっと問題ありだ。先に九真郡(きゅうしん)のお役人が城にこもって晋に寝返ったンだが、陶璜はまず部下を派遣したが鎮圧できず、続いてその役人の義父を派遣したが『舅殿は呉将で俺は晋将、文句があるなら実力でこい!』と追い払われる。やむなく自分で動いて、季節が変わったらとあるから3ヶ月がかりでようやっと鎮圧したことがあって」
A「部下にも信奉されていたワケではない、と」
Y「まぁ、謀略家崇める気になれない気持ちは死にたいくらい判る」
F「お前に死なれちゃ僕が困る。ところで、こうなると交州平定軍を率いていた薛珝が帰還の途上で病死したという記述を、信じる方が甘ったれに思えるのも考えすぎではないだろう」
A「そんな最期だったのか!? いや、それじゃどう考えても陶璜が手をまわしたンだろうよ。確か虞も戦後に死んでいただろ?」
Y「交州に残ったのは陶璜ひとりだな」
F「脩允が情け容赦ない男だと知られた一件で、おそらく毛Qを殺して拷問を収束させたのも陶璜だろうと触れたが、それがなければ陶璜は交州に留まっていなかった可能性は高い。いずれ必ず来る晋の軍勢の矢面に立つよりは南方で独自の勢力を築こうとはかっていた形跡があってな」
A「形跡かよ」
F「うん。陶璜の死後に九真郡で郡兵が叛乱を起こしているンだけど、九真郡ということは、郡兵とは先の一件で手を打ったときの、陶璜の世兵だ。陶璜サマでなければワシらはイヤじゃ、という風潮を根付かせるのに成功して、交州の統治権は吾彦の死後に、流血の末陶璜の血筋に戻っているンだから」
A「流血って……」
F「吾彦の死後、交州刺史は顧雍の親族の顧秘(コヒ)だったが、顧秘とその息子は早死にしている。ために父と兄を失った次男は『こんな土地にいられるか!』とやっちまって討伐され、毒殺されている。で、陶璜の息子の陶威(トウイ)が刺史に返り咲いた。三年後に陶威は死んだが刺史の座はその弟から息子と受け継がれ、陶家は陶基から四代、5人の交州刺史を出したことになる」

『陶璜が死んだとき、州内はみな号泣し、親を失ったかのようであった』

F「どんな親だったのかはともかくとして、交州に陶家を根付かせるのには成功していたワケだ」
A「……むしろ、コイツを使ったのは呉にとって間違いだったンじゃないかと思えてきた」
Y「郭馬よりタチ悪いぜ、この野郎……」
F「続きは次回の講釈で」


陶璜(とうこう) 字は世英(せいえい)
生没年不詳(本人は穏やかに、だが周囲は波乱の人生を送った)
武勇3智略5運営3魅力2
揚州丹楊郡出身の、三国時代終末期の武将。
三国時代末期の交州を平定し混乱させた、隠れた謀将。

戻る