戻る

History Members 三国志編 第9回
「老いてなおますます盛ん」

F「前回分の人物予想のヒントに『反三国志』を使ったのを、ちょっと責められました」
Y「無理もないだろうな」
F「そうは云うが、じゃぁ張昭と誰も云ってこなかったのは何でだ、というところだぞ? こんな台詞がある」

「陛下はあなたに蕭何の任を託されているのに、あなたが留守を任されながら叛乱を心配しているようでは、古人(蕭何)と同様の勲功を立てたいと望んでいるのに矛盾するではありませんか!」

F「正史甘寧伝にある張昭への台詞だが、正史で蕭何に相当する働きを期待されている人物は少なくない。虞翻孫策から直接云われたし、張昭はこの通り、孫権からそう思われていた。もっとも、これは甘寧の台詞だから、孫権の本意だったかは微妙なものだが」
A「探せばいるンだなぁ」
F「甘寧の提唱した天下二分の計に、張昭は国政を預かる立場から反対を唱えた。人心の安定していない呉を手薄にして西に進めば必ず叛乱が起こるだろう、と。それに反発した甘寧の台詞がこんな具合で、孫権は『このジジイの云うことは気にしないで西に進め!』と盃を与えている」
A「おじいちゃんをないがしろにするべきじゃないンだけどねェ……じゃぁ、今回は張昭?」
F「いや、甘寧だ。呉における数少ない猛将のひとり(ただし、コーエーの三國志シリーズでは太史慈より武力が低い)だが、例によって『私釈』ではそんなに出ていない……えーっと、13回か。太史慈が11回、周泰が15回」
A「ないがしろだなぁ……」
F「呉将に限ったことじゃないンで、その辺はスルーしてくれ。なぜか朱然が22回と、陸抗の20回を上回っているが。えーっと、甘寧、字は興覇。生年の明記はないが、出自は益州の(は)郡。先祖が荊州南陽(なんよう)から巴郡に移ったとある」
A「荊州から益州、それでまた荊州で揚州か。長江南岸を順繰りに移動していた、と」
F「若い頃から義侠を気取って、無頼の若者を集めて頭を張っていた。ひとを殺したり亡命者をかくまったりして、集団をなして弓弩を手に、水牛の尻尾で編んだ旗さしものを背負い、腰には鈴をさげていた。益州の人々は、鈴の音が聞こえると甘寧一家のお通りだと恐れはばかった……とある」
A「露骨なヤンキーだな」
Y「一歩間違ってやりすぎた野郎を知っているが、本人なら『男が一度は通る道だ』とフォローするだろうな」
元ヤン「……自己顕示欲が強い、というのが伝わってくる記述がある。陸路では馬車や騎馬を連ね、水路では軽快な船を連ねていた。つき従う者は綾模様の衣装で、行く先々で目を引いていた。船を係留するのに蜀錦の綱を使い、出発の際はその綱を切り捨てていき、豪奢さを誇示している」
A「金に糸目をつけないタイプか」
F「こういう部類の漢にとって、名というものは命より重いモンだ。自分の名を高めることが立身出世につながるという考えだが、甘寧が益州でうまくいかなかったのは、性格というか素行に問題があったからでな。ひとと会った場合、相手が甘寧をもてなしたらその座を楽しんだけど、もてなさなかったら財産を奪っているンだ」
A「ただの海賊だろ、コイツ」
ヤスの妻「アキラ、水族。もしくは江賊ね。活動範囲が、この頃は海じゃなくて四川の山奥だから」
F「むしろ山賊に近いという、笑えないオハナシ。ただ、賊を私兵に組み込むのはだいたいの群雄がやっていることだが、こんな暴力沙汰を日常茶飯事で起こす連中が、重く用いられるはずがないのはいいと思う。益州では、地方での治安維持行為には動員されても、正規のお役人にはなれなかったようなんだ」
Y「保安官にはなれても警察にはなれなかった、と」
F「元ヤンをマッポにする国は少ないと思うが、少なくとも劉焉は甘寧を重く用いなかったようでな。正史の注では会計報告の役人(要するに使いっパ)から蜀郡の丞になれたとあるが、官を捨てて家に帰っている。誰かさんが『俺はいつかビックになるぜ』と云っていたのを以前見たが『こんなちっこいことやってられるか!』という心境だろう」
A「気持ちと理屈が判りません!」
Y「いずれひとの上に立つために、いち時期とはいえ誰かに頭を下げることができる者と、できない者の差だろうな。劉備にはできたことが甘寧にはできなかったと見える」
A「……ンむぅ」
F「劉備も駆け出しのころはできなかったみたいだけどね。ところが、そんな甘寧に転機が訪れた。前回見た、劉焉の死後に李・郭が送りこんできた扈瑁(コボウ)に呼応し、劉璋の地位を脅かそうとした部将の中に、甘寧の名があってな。日頃の不満を暴発させる、いいチャンスだと考えたンだろう」
A「おお、そんな真似を」
F「正史甘寧伝では『先賢の書に触れるようになり、劉表に身を寄せた』とあるンだが、甘寧が書を読まなかったとは云わないけど、少なくとも彼のイメージではない。扈瑁と趙韙(チョウイ)の争いに加わって負け、荊州に逃げ込んだ……というのがどうにも実情のようでな。繰り返しておくと、これが194年のことだ」
A「で、荊州に移ったはいいけど、劉表も黄祖も甘寧を重く扱わない?」
F「実は、無理もない」
A「何でだよ」
F「甘寧は甘寧でどーにも若武者という雰囲気があるが、正史の記述をよく見ると、実はそうでもない年代なんだ。さっき云ったが、甘寧が義侠を気取っていたのは『若い頃から』で、仮に十代半ばから始めたとしても『二十年あまりこんなことをしていた』とあってな」
Y「単純計算で四十路近いじゃないか」
A「うそぉ!?」
F「194年の時点で四十近く。仮に40歳とすると曹操と同い年になる。どうしてそんなトシまで益州でトグロまいてた敗残兵を、劉表が重用しなきゃならんのだ?」
A「……云われてみれば、負けて逃げてきた奴を重用する理由はないか」
Y「何年か後に劉備が……」
A「云うなぁ!」
F「しかも、劉表自身がインテリ系だった。これでは軽んじられるのも無理からぬお話だろう。先祖の故地たる南陽に住んだとあるが、その程度の扱いでも御の字とするべきじゃないかと思う。ちなみにこの頃、荊州にはまだ荀攸がいた(196年ごろ、曹操の下につく)が、交流があったという記述はない」
Y「性質的にはともかく、性格が合いそうもないからな」
A「ですね……」
F「甘寧は、正史の注によれば兵800を率いて荊州入りしているンだが、それを喰わせるにはちゃんとした収入源が必要だ。劉表は『外敵からの侵攻を退け、荊州の独立を保つ』という政略方針をとっていたため、州境付近ならまだしも、少なくとも手元には軍事力は必要ない。ために、劉表は甘寧を拾わなかった……とも云える」
A「劉表の側にも都合と政略があった、と」
F「まぁ、甘寧が書に親しむことがあったとしたら、それは荊州に来てからだろう。劉表の治世下で水鏡先生龐徳公が学問に興じていたように、甘寧も人生を改める機会だと考えたのかもしれない。もちろん、その辺と交流があったという記述もないンだが」
A「なかった、とも書いてないンだろ?」
F「劉表にとりたてられなかったとあるから、少なくとも孔明とはなかったと見ていい。孔明は、劉表政権の大番頭たる蔡瑁の姻族だから、野心がある甘寧ならその伝手でも使って、どうにか仕官しようとするだろう」
Y「孔明自身にその気がなくても、閨閥で云うなら荊州での影響力は否定できんからなぁ」
F「そゆこと。そんなワケで、甘寧は荊州での仕官を諦めて呉に向かうことにした。これが実は200年のことで、ちょうど孫策から孫権に代替わりした年なんだ。それを契機とみて、呉でひと旗挙げようと考えた……と見ていい」
A「タイミングってあるンだなぁ」
Y「いっそ北に向かって、曹操に仕えればよかったのに」
F「だが、と云おうか。荊州から呉に向かうことを、東岸を張る黄祖が許すはずがない。孫堅は劉表の軍と戦って死んでいるンだから。演義では蒯越(カイエツ)の策による伏兵によって死んでいるが、正史では黄祖配下の兵に射殺されている」
ヤスの妻「ごめん、演義だと蒯良(カイリョウ)じゃなかった?」
F「あれ? ……あ、ホントだ。素で間違えて覚えてたな。えーっと『私釈』12回のそこも訂正で。でも、どちらにせよ孫家は敵性勢力で、その下につこうという連中を通すワケがない」
A「通せないし通さないだろうね」
F「ために、甘寧は黄祖の下についている。それから3年後、攻めよせた孫権の軍勢に黄祖が敗走すると、殿軍を張って味方を逃がし、一方で追撃してきた淩操(リョウソウ)を討ちとっている。正史の注にもはっきり『弓が得意だった』とあってな」
A「でも、黄祖は甘寧を認めない?」
F「甘寧を軽んじていた黄祖は『淩操は流れ矢で死んだンだ!』と主張し、正しく行賞しなかったようでな。呉書の甘寧伝と淩統(リョウトウ)伝で淩操の死因がずれているのは、そんな事情と考えていいと思う。いちおう、黄祖の下にいた蘇飛(ソヒ)が、甘寧を重く用いるよう進言しているけど、黄祖はそれを無視している」
A「あらら……」
F「しかも、それだけじゃ済まなかった。甘寧子飼いの兵や食客に、甘寧を見捨てるようそそのかしている。ために、多くの部下が甘寧の下を離れた……とあってな。やはり、喰うに困る主のもとでは部下が長続きしないワケだ」
A「黄祖は、何で甘寧を軽んじたンだ?」
F「劉表の軽んじた男を黄祖が重んじる理由はないだろうね。それに、203年時点で下手すれば50近いンだぞ。張遼で云えば合肥(がっぴ、揚州)の城を預かって『遼来々』と名を馳せていたお年頃だ。それまでうだつがあがらなかったのに、急に取り立てられるはずもなかろう?」
Y「このトシまで芽が出なかった、というのがいつまでも響くな」
A「何だかなぁ……」
F「甘寧については『私釈』の41回と97回で触れているが、例によってやや簡略したせいで語弊のある表現になっていたな。この蘇飛が『黄祖の下から離れたいけど、無理だよなぁ……』と悶々していた甘寧に『月日はどんどん過ぎていき、人生は長くもないのだから、己を知ってくれる主のところに行くべきでしょう』と勧めている」
A「……その云いぶりでは、ご高齢なのは間違いないみたいじゃね」
F「というわけで、黄祖直属から、付近の県長に推挙された。それならどこに行くにも思いのまま……というところでな。現地に赴任した甘寧は、一度は離れていった者たちを説得して数をそろえ、呉へと身を寄せている。800人いた部下だったが、実数不明で数百人になった、とあるな」
Y「ちょっと待て。今さら益州に戻れないのはいいとして、曹操の下に行かなかったのは?」
F「官渡で勝利して河北に覇を唱えつつあった曹操の下についても、思うように出世できないと判断したンだろう。加えて、孫権なら『かつて俺たちを破ったアイツが配下になってくれれば……』と遇されるのを期待できる。甘寧の強さを、孫権は身をもって知っていたワケだから」
A「というわけで、数年越しに呉にたどりついたと。実際に、孫権は甘寧をちゃんと評価したしねェ」
F「冒頭で見たやりとりがあって……もとい、その前に天下二分か。益州・荊州を渡り歩いた甘寧は、劉璋・劉表をはっきり見限り、また見切っている。正史で甘寧がどう孫権を口説いたか、を見てみよう」

「漢王朝の衰退は明らかで、曹操は帝位を簒奪するでしょう。荊州は呉が西に勢力を伸ばすとき、拠点となる地です。私は劉表の様子を詳しく見てきましたが、彼は遠くのことに配慮がなく、息子どもは彼以上にダメ。とても父の行いを継ぐことはできません。陛下は、曹操に遅れを取らぬよう荊州に兵を進めるべきです。まずは老いぼれ黄祖を討たれるがよろしいでしょう。役人や兵士をないがしろにしているので、心中に不満を抱いている者ばかり。陛下が兵を出せば勝つのは必定ですぞ。楚を得てしまえば益州まで攻め入ることも可能でしょう」

F「甘寧の天下二分を魯粛辺りの入れ知恵と見るむきもあるが、甘寧がもともと益州出身だというのを考えると、長年の雌伏・下積みの間で思いついた知恵だと考えていいと思う。これに張昭が反対すると『それでも蕭何か!?』と怒鳴りつけ、孫権から『よし、任せた!』と酒を受けている」
A「……この頃から、直言する家臣を好む性癖はあったンだねェ」
F「かくて、うだつの上がらない放浪の老人部将は、呉の猛将として働くことになった。えーっと……」

・荊州に攻め入って黄祖を討ち、降った軍勢を配下に収める。そのまま、荊州への抑えに回った。
・また、この一戦で捕えられた蘇飛を『アイツが逃げたら俺を代わりに殺してください!』と嘆願し助ける。
周瑜の指揮のもと、赤壁で曹操と戦う。
・夷陵で曹仁の軍に包囲されたものの、周瑜の援軍が来るまで城を守り抜く。
・魯粛の指揮のもと、関羽の攻撃をハッタリで喰いとめる。
呂蒙の指揮のもと、盧江(ろこう、揚州)の(かん)城を攻撃。特攻隊長として先陣を張り、自ら先頭に立って城壁を超え敵将を捕えた。
濡須(じゅしゅ、揚州)の戦いでは前衛を預かり、夜襲に成功。
・合肥の戦いでは、敗走する呉軍を追撃してきた張遼を防ぐ。

F「……とまぁ、かなりの武勲が呉書甘寧伝に記されている。特に『遼来々』の追撃を受けた合肥の戦いでは、淩統とともに弓勢を披露しながらも決死のはたらきを見せ、孫権から絶賛されたとあるな」
Y「注に曰く、曹操には張遼、ワシには甘寧がいて、ちょうどつりあいが取れると孫権が喜んだ、と」
F「だな。晋代の『三張二陸両岳一左』に数えられる陸機(リクキ、陸遜の孫)が、呉の滅亡劇を記した『弁亡論(べんぼうろん)』で、孫権に仕えた呉の名臣を数えあげているが、甘寧は六番めに名が挙がっている。張昭がトップで周瑜・陸遜・魯粛・呂蒙と続いているが、この面子に次ぎ、武臣としては筆頭格と目されていたワケだ」
A「扱いいいなぁ、外様なのに」
Y「だな。だが、見た分では、大将格としては用いられていないな? 誰かの副将として使われていたようだが」
F「その辺りが、甘寧の限界だったようでな。実際のところ、若い頃からになる素行の悪さが、呉に仕えてからも健在なんだ。呂蒙の家で宴会があったとき、かつて射殺した淩操の息子の淩統が、刀の舞をはじめた。実は淩統、孫権自らに『仇討ちなんて考えるなよ』と諭されていたので、単純に剣舞を披露しただけだったとも考えられる」
Y「ところが、その席に甘寧がいて」
F「身の危険と考えたようで『おぅ、俺も双戟の舞を見せようか!』と獲物を手に立ち上がる。売られたケンカを買わないのは武士の恥、と云ったのは武田の軍法だと思ったが、ホストの呂蒙が『いやいや、お前たちでは俺に及ばん』と、刀と盾を抜いてふたりの間に割って入り事なきを得た」
ヤスの妻「着々と『HM 戦国時代編』のネタ集めしてるなぁ」
Y「何の話だ!?」
F「甘寧のコックが何か失敗して、呂蒙のところに逃げ込んだンだが、呂蒙は『帰したら殺されるなぁ……』と、とりあえず手元に留めておいた。のちに甘寧が呂蒙の母に会いに来た折に、殺さないと約束させて帰したンだけど、船に戻った甘寧は、コックを木に縛りつけて、自慢の弓勢で射殺している」
A「殺さないンじゃなかったの?」
F「面子を潰された呂蒙はお怒りで、兵を集めて甘寧を攻めようとしたンだけど、かつて曹仁に囲まれたとき同様、甘寧は平然としていた。呂蒙の母親が息子をたしなめる一方、甘寧を呼ばせて反省させたけど、どうにも若い頃の義侠気取りが抜けていなかったようなんだ。気に入らない奴はブっ殺し、文句があるならねじ伏せる性質だが」
Y「そんな性質が軽く抜けるようなら、誰も苦労しないだろうな」
F「悪かったよ! なにせ正史に『粗暴で殺生を好む性質で、つねづね呂蒙の気持を損ね、ときには孫権の命令にも従わなかった』とあるンだ。孫皎(ソンコウ、孫堅の甥)と大喧嘩したときも『皇族だから何だというのだ! 主君に頭は下げるが、常識なんぞに屈してたまるか!』とのたまっている」
三妹「『皇族』を『上級生』、『主君』を『飼い主』に変えれば、同じこと云った猛犬がいたわね」
F「頼むから黙ってろ! 孫皎をたしなめた孫権の手紙に、甘寧をどう思っていたのかがはっきり書いてあってな」

「甘寧には繊細さがなくて向こう気が強く、ひとの気持ちを損ねることもあるけどな、大局的な視点に立てば立派な人物なんだぞ? オレが甘寧に肩入れしているのは、個人的な感情からじゃないンだ」

F「つまり『個人的な感情』では、孫権は甘寧のことを嫌っていたみたいなンだ。まぁ、淩操殺したンだから無理もないと云えば云えるンだが」
A「何で生き延びてたの……」
F「呂蒙が『天下が安定するまで、甘寧のような勇猛な武将はなかなか得られません』と説得して、孫権に目をつぶらせていたから。甘寧を厚く遇して働かせてはいたが、没年の明記はないものの、221年ごろに死んだと見られる」
Y「呂蒙の死が219年だったな。かばってくれる呂蒙がいなくなったから粛清された?」
F「いや、それはないな。203年時点で五十路近いってことは、この頃にはどうあがいても還暦回ってるンだから」
A「思えばいいトシですね!?」
F「若くないンだよ、甘寧は。積み重ねたツケが203年まで響いていて、その後『己を知ってくれる主』は得たものの、結局生き様を変えられなかった。孫権には忠実であったが、どうにも周りからは浮いていた印象がある」
Y「まぁ、呉で猛将ってだけでもちょっと浮いてるよなぁ」
F「そりゃちょっと問題発言だぞ、泰永。ところで、甘寧の息子は、どんな罪か明記はないがとにかく罪を犯して、会稽(かいけい、揚州)に強制移住させられている。そのままあっさり死んでいるンだが、この一件だけを見ても孫権が、甘寧を心からは認めていなかったのが判る」
A「周瑜の息子も、似たような最期だっけ」
F「だな、孫権に難癖付けられて死んでる。のちに孫皓が、気に入らない家臣も気に入る家臣もヴェトナム送りにしているが、その原点はこの辺りにあったように思える。本人が死んだら遺族を追放するというアレだが」
A「……なんだかなぁ」
F「続きは次回の講釈で」


甘寧(かんねい) 字を興覇(こうは)
?〜221年?(老衰)
武勇5智略3運営2魅力2
益州巴郡出身の、江賊あがりの呉の猛将。
かなりの年齢まで目が出なかったが、呉に仕えてからはそれまでの不遇を晴らすかのように活躍した。

戻る