戻る

History Members 三国志編 第4回
「番外編の5でやった外見に関してはもう触れたくありませんのでご容赦を」

A2「あー、楽しかった」
ヤスの妻「……おーまいぶっだ」
三妹「アタシ、幻覚でも見た? あー子が笑いながら雪の中ではしゃいでたように見えたンだけど」
F「どうして西国の方は雪で喜べるンだ……? こちとらにしてみれば地獄の苦行だというのに」
A2「60センチ積もった雪なんてはじめて見た」
Y「お前があんなテンションになるとは知らなかったな。熱でもないか?」
A「つきあったアキラの心配しましょうよ、皆さん……」
F「雪かきご苦労。では、本日の講釈を始める」
Y「あったかい茶でもいれるか。それとも、酒がいいか?」
ヤスの妻「じゃぁ、アキラのおばあさまからいただいたしょうが湯をオンザロックで」
A「あったかいのー!」
A2「(ぴとっ)……ぬくぬく」
A「……ん」
ヤスの妻「わたしの前でアキラといちゃいちゃ……」
Y「おぅ、ポン酒! とりあえず呑め!」
M「小姑ぶりに磨きがかかってきたわねェ」
F「……始めていいのかな?」
三妹「いいでしょ、いつものことだし」
F「いつもじゃ困るがいつもだなぁ……。僕の『本当のことを云ってひとをだます』は、提示する情報に先入観や誤解が入る余地を与えることで、思考の方向性を狭め、結論を誘導するのがポイントになる。ずっと前に、ノーヒントで『正史三国志研究の世界的権威』と云ったところ、お前たちはそれが羅貫中だと気づかなかったが、アレだって現代人と思い込むのを期待してのものだった」
A「アキラにはそんなモン真似できません!」
ヤスの妻「わたしには通じないしね。自分より知識量が豊富なひとには通用しないのが、この謀略の欠点だから」
A「間接的に、ヤスやアキラをバカにしてますか?」
ヤスの妻「わたしやえーじろには及ばない、って云ってるだけだよ」
F「えーじろやめろ。今回はヒントで『荀攸が左にいるなら右にいるヒト』と云っておいたが、これは文東武西、君主の前では文官と武官はそれぞれの列に並ぶのを知っていれば、武将なんだと思いこむ……のを期待しての発言でな」
Y「違った、と」
F「ひっかけのつもりが、ほとんどひっかかってくれなかったのはどうなんだろう。ただ『荀攸と並べる』というフレーズで郭嘉程cを挙げられたよ。今回は荀ケについて(『私釈』での登場回数は31回)。序盤も序盤で出すには大物も過ぎるとは思うが」
A「曹操軍最高軍師かよ……」
Y「珍しく、嘘をつかれたな。荀ケなら、荀攸と同じ列にいるだろうが」
F「実は、嘘は云ってないンだ。『董卓の覇道』の城内マップで、荀攸は董卓の左側にいるけど、荀ケは右側にいるンだよ。はっきり『荀攸の右にいるヒト』と見抜いたヒトもいるくらいで、一周して、考え方としては正しいものを見抜かれたのが悔しくてならん。結局、正解者ひとりだけだったけどな」
見抜けなかった奴「そんなモン判るか!」
F「だから『ブログで云った、というのを忘れないように』ともフォローしたンじゃないか。ブログへのアクセス件数で云うなら『董卓の覇道』攻略メモはずいぶん多いから。ちなみに、何でそんな配置なのかは僕も知らない」
ヤスの妻「今回のことに関しては、手の内はさらけ出してあったンだから、ひっかかった方が悪いと思うよ」
Y「その手の内で踊ってるから、足元を見ないンだよ!」
F「だからお前はうっかりなんだよ。さて、基本的に『私釈』を通じて用語の解説はしなかった。割と難しい語彙は単純な語に訳していたから、というのもあるけど、ある程度難解な語は調べる習慣をつけないと、書籍なりうちじゃないサイトなりで見たとき困るぞ、みたいな投げっぱなし感もある」
A「お前が不親切なのは明らかだしなぁ」
F「読者の方には親切でありたいと思うところだ。だが、今まで軍師とは何かという点は根本的にスルーしていた。アキラの云う通り曹操軍最高の軍師とされる人物ではあるが、実際の業績としては軍師とは考えられないンだ。やってることはほぼ宰相。ただし、どちらにしても評価は高い。それは事実だ」
Y「だな」
F「前線にあって君主や武将の作戦行動を補佐する役目、を軍師に求めるとしたら、荀ケの行いはやや外れる。曹操の生涯戦績において、荀ケが従軍していたことは割と少ないンだ。徐州侵攻であれ官渡(かんと)の決戦であれ、荀ケはおおむね後方で留守を張っていた。後方で行政事務を執り仕切る役柄だな」
A「軍師と宰相……両方ってことはないのか?」
F「前線における作戦立案の権限と、後方における行政権限を兼任するというのは、人事上ありえざる暴挙だ。その両方を得るということは、国家において軍事・政治の全権を握ったに等しい。つまり、その国を壟断していると云える。その両方を握ってなお君主の地位を奪わなかった孔明こそが奇特で、そんな権力握ったら普通は簒奪を考える」
A「……気持ちと理屈は判った。曹操も司馬懿も『そんな権力』を握ったから、子孫が禅譲という大義で簒奪を働いたってことだろ?」
ヤスの妻「当人一代で云うなら、その両権を握っても君主に忠を尽くした家臣は、中国史だけでもダース単位でいるよ。そうやって考えると、孔明さんに年齢と器量と人望と野心を併せ持った後継者がいたなら、劉禅の地位はどうなったか判ったモンじゃないことになるね」
Y「要するに、孔明に二十年の余命があったら判らなかったと?」
ヤスの妻「十年若かったら……かな」
F「まぁ、孔明の話はさておこう。荀ケは、曹操軍団を旗揚げした当初からの名臣だったが、軍師とは云えない人物だった。その辺りを中心に、荀ケの人生を確認してみたい」
Y「やっと本題に入ったか」
F「お前ら全員で脱線しおって。彼を"王佐の才"と称したのは何顒(カギョウ)という人物だった。荀ケの叔父にあたる荀爽(ジュンソウ)の同朋で、後に荀爽や荀攸らとともに董卓暗殺を企む人物でな。当時宮廷にあった何顒は荀家と親しくしていたようで、その一環で荀ケを高く評価したらしい。が、董卓が朝廷を牛耳ると、荀ケは董卓をだまして出奔している」
Y「『外に出て役人をしたいです』と申し出て、地方の令に任命されたが、任地には行かず故郷に帰ったンだったな」
F「その故郷が、豫州の穎川(えいせん)だ。戦乱が起こったらこの辺りは危険だから避難しよう、と民衆に訴えたものの、土地に愛着のある皆さんは離れたがらなかった。ために、穎川郡出身の韓馥(カンプク、当時の冀州牧)から『冀州に避難しなさい!』と迎えが来ても、応じたのは荀ケの一族だけだった」
A「その辺の判断はどうなのかね?」
F「実は、数年後に董卓が兵を出して穎川を襲わせ『民衆は殺されたり捕えられたりした』とあるンだ。荀ケの判断は正しかったと云っていい」
A「董卓の下にいただけに、董卓の暴虐を知っていた、と」
F「そゆこと。で、冀州に赴いたのはいいが、その頃すでに袁紹が冀州を得てしまっていた。同じ穎川郡出身の郭図(カクト)なんかはそのまま袁紹に仕えているが、荀ケは賓客として遇されても、袁紹に仕えることを選ばなかった。曹操の下につくと『董卓はあまりに暴虐が過ぎ、必ず死にます』と発言するなど、どこまでも達観している」
ヤスの妻「董卓であれ袁紹であれ、わずかな期間下にいただけでその本質を見抜いているのが、荀ケの聡明さだね」
F「ごもっともです。それだけに曹操は、歴史に名高き『我が子房なり』との台詞で荀ケを絶賛していますので。これが191年のことで、当時荀ケは29歳。翌192年(この年、董卓が死亡)に曹操が兗州牧に任じられると、荀ケは常に随従したとあり、腹心の座を得ていたと考えていいかと」
A「100年くらいあとに自称『張子房の再来』がいた辺り、割とそういうフレーズの持ち主って多いのかね」
F「アレとコレとじゃ格が違うだろうな。ただし、曹操は荀ケを張良と恃んでも、役柄としては蕭何として荀ケを用いている。つまり、後方にあって内政を整備し、曹操が出先で作戦行動を行えるよう物資の補給ラインを整える役割、だ。194年に始まる徐州への侵攻に、荀ケは従軍していない」
A「だったな……えーっと、兗州を呂布に襲われたけど、それを防ぎきったのが荀ケだっけ」
F「状況としてはあってるけど、主犯は張邈(チョウバク)な。張邈から『呂布が曹操に助力するそうだから、食糧を出してくれ』と連絡があると、荀ケは張邈が裏切ったのを即座に悟った。大急ぎで兵を集めると、曹操本隊から離れていた夏侯惇を呼び戻し、防御態勢を整えている」
Y「置かれた状況に、劉邦と曹操の違いが明らかだな。いつぞや幸市が云っていたが、益州にこもれば後顧の憂いはほぼなくなる。だが、中原に在った曹操には、後方にも敵がいた」
F「それも、味方の裏切りではな。あの一件はもう少し詰めたいので詳細はスルーするが、荀ケがいなければ曹操は兗州を失っていた。正史にも『曹操は全兵力を陶謙に差し向け、残存部隊は少なく、しかも残った者たちもいいとこ張邈に寝返った』とあるくらいだ」
A「そこまで明らかな危機的状態だったと?」
F「間接的な状況証拠ならあるぞ。のちに劉備が出征していたところ、呂布に本拠地を襲われて徐州を失っているンだ。同じ相手に襲われたのに結果が違っているのは、曹操には後方を守れる腹心がいたのに、劉備にはそれがいなかったことが原因と考えていい。陳登陳羣がその役割を果たしていれば、その後の歴史は割と変わっていたように思える」
Y「だが、張飛ではそれができなかった……か」
F「求めるのも酷な働きだよ。短期間で相手の性格と本質を見抜き、的確な対応策を講じる智略は張飛にない。荀ケは早くから名士と交流していたことで、ひとを見る目が養われていたようでな」
A「その割には曹操に仕えてるぞ」
F「判断としては万全だと裴松之が云っているぞ。兵を率いてやってきた豫州刺史を、対面しただけで『こんなに冷静な奴がいては攻められんな……』と攻撃を断念させたのも『こんなに早く動いたからには、張邈に呼応していない可能性が高い』という読みがあったからだ」
ヤスの妻「その辺りの計算は、当時の張飛にはできないオハナシだね」
F「もちろん、関羽でも無理でしょうね。実務は夏侯惇が執っていたにせよ、きっちりと城を守って、動揺する兗州の民を落ちつかせ、曹操の帰る場所を確保し、のちの劉備のごとき流浪を科さなかったのは、荀ケの功績に帰します」
A「指揮能力も高かったのかね?」
Y「そんなに得意ではないと思うぞ。正史荀ケ伝において、荀ケが直接兵を率いたと確認できるのはこの一件だけだ。この後の人生において、荀ケは曹操の戦争に一切従軍していない」
A「……まじ?」
F「うん、ないね。基本的には後方にあって本拠地を守り、曹操に政戦両略の方針を示していたのが荀ケの業績だから」

195年 曹操が再び徐州へ攻め入ろうとするのをいさめ、呂布との決着を優先させた
196年 献帝を許昌に受け入れるよう、曹操を説得した
197年 曹操に、袁紹との決別を決断させる
200年 官渡で弱気になった曹操を叱咤激励し、撤退を許さず勝利させる
201年 劉表領に侵攻したいと考えた曹操に、まず袁家との決着をつけるよう進言した
204年 冀州の範囲を広げようとした曹操を「国家全体を考えろ」といさめる
208年 対劉表の作戦案を示し、曹操はそれに従って荊州を降伏させた

F「正史の注に『君の立てたプラン、謀ってくれた策はなんと多かったことか』との曹操の発言があるけど、荀ケが従軍したとの明記は荀ケ伝にはない。イメージとしても、荀ケは本拠を守っていて、そこから曹操に書簡と物資を送ってためになる進言をしていた、という方がしっくり来るように思える」
A「……どう見ても軍師じゃないな」
F「行いとしては宰相だね。後方を守り、国を富ませ、人材を推挙したその行いは、どう考えても張良でなく蕭何だ。張良が人材を推挙したというのはちと記憶にないが、蕭何は韓信を推挙してるからな」
Y「その一件だけだろ、という気もするが」
A「それも、韓信に匹敵する人材は推挙してないだろ? だのに『我が子房』呼ばわりなのはどうなんだ」
F「韓信に匹敵する人材がどこにおるか。まぁ、張良とは呼んでも、曹操にしてみれば『軍師が来た!』じゃなくて『補佐役が来た!』のようでな。曹操は『出征中でも軍事・国事に関することはすべて荀ケに相談した』とあり、天下のことをともに考えられる相手として重宝していたようでな」
Y「曹操と同レベルで天下国家を語れる相手、か」
F「そもそも、曹操自身が当時最高ランクの軍略家で用兵家だから、純粋な意味での軍師が必要だったかどうか……というと、実史での曹操は割とうっかりな面があるからいらないってことはないし、『君に代わって策を立てられる人材はいないか』と荀ケに尋ねているからには、軍略でも荀ケに頼っていたともとれる」
Y「張良と蕭何を足してそのまま、というところか」
F「何かで割ろうな。ちなみに、荀ケは曹丕から『弓の的を見たことがないのか?』とからかわれており、個人としての武勇はからきしだったと考えられる。自分で武器を取って戦闘するタイプじゃなさそうだからな」
ヤスの妻「テロ軍師も、自分では戦闘しなかったからねェ」
F「だから、張良をテロ軍師呼ぶなと云うに……否定はしかねるが。さて、荀ケが曹操に為した行いでもっとも大きいのが、人材の推挙だ。さっきの台詞の返事で荀攸と鍾繇を挙げ、他に戯志才(ギシサイ)を挙げるも死んだので郭嘉を推挙したと正史にあり、後漢書では陳羣・杜襲(トシュウ)・司馬仲達、それに厳象(ゲンショウ)・韋康(イコウ)を推挙したとある」
Y「『これらはおおむね的確な人事だったが、後ろふたりは負けて死んだ』とあるな。韋康は『私釈』で出したな?」
F「王異の一件で犠牲になったのを触れたな。厳象は出さなかったが、孫策の配下と戦って死亡。ために、このふたりは荀ケが挙げた割に評価が低いとある。また、当時評判の高かった人物を招聘し、卿相まで昇進した者は十数人を数えた。曹操には『ひきぬきメモリアル』とゆー異名をお送りしているが、その有力な共犯者だったワケだ」
A「共犯者云うな」
F「曹操も、荀ケの重さは判っていたようで、献帝を許昌に迎えると尚書令代行に任じている。本人が固辞したので代行のままだったが、後漢書には『荀ケは尚書令なのです!』と明記した曹操の上奏文があり、また、三公に任じようとしたら荀攸を送りこんでまで辞退した、と記されている」
ヤスの妻「曹操軍団で重きを置かれるひとりでありながら、公的な地位としては曹操同様、漢王朝の臣下だったと」
A「関係がこじれないワケがないねェ」
F「この辺りで、ところでと云っておこう。後漢朝廷で曹操に対して否定的な動きをする場合、真っ先に味方につけたいのが荀ケだ、という計算式が成立するンだ。曹操の腹心でありながら漢王朝の臣たる立場では『曹公をとられるのか、それとも朝廷をとられるのか?』と迫られたとき、苦悩しないはずがない」
ヤスの妻「そもそも、何進時代からの朝臣ではね」
F「それだけに、曹操との関係が綻び始めたのを端的に示す一件があります。208年に、華佗を助命するよう荀ケに進言されても、曹操は華佗を殺しました。コレに関しては曹操の判断が正しかったと思っていますが、ことはそういうオハナシじゃないンです。荀ケの発言でも吟味したうえで容れないという態度が出始めた、その意味で大きい」
ヤスの妻「それは、歴史にとっては小さな一件でも、彼らにとっては大きな出来事だった……かな。曹操が荀ケのいさめを聞かなかったのが明確に確認できる、最初の案件だしね」
F「そして、この年起こった赤壁(レッドクリフ)の戦いにおいて、曹操が荀ケに意見を求めた形跡はありません。官渡や袁家を相手にしていたときのように、後方にいる荀ケに書簡を送ってもおかしくないのに、出征前にそんなことがあったためか、それとも荊州そのものが降伏していたからか、曹操は荀ケに孫権への対応策を諮っていないンです」
ヤスの妻「……そして、曹操は敗れた」
Y「親密だった君臣関係にひびが入ったのは、出会ってから17年後か」
A「長かったのか、短かったのか……」
F「そのひびが亀裂となったのが魏公推挙問題だったようでな。正史では『荀ケは苦悩して死に、結局曹操は翌年魏公になった』とあるが、後漢書でははっきり『空の器が届いたから、毒薬をあおって死んだ』となっている。後漢書が曹操に否定的なのは、以前『私釈』で触れているが、この一件に関してはあからさまな悪意しか見えない」
A「案外、ホントに曹操に殺されたンじゃないか……とは考えられんか?」
F「それだと、曹操がこの212年に、濡須(じゅしゅ、揚州)で『出ると負け』孫権相手に苦戦したことの説明がつかんのだ。自分で死なせたなら、それに気落ちして軍才が鈍るとは考えられん。現に、曹操は許攸(キョユウ)を殺したあとに南皮(なんぴ、冀州)に攻め入ったときには勝っているンだから(苦戦したが)」
Y「思い入れが違うだろう、という気もするがな。曹操が誰かを死なせた実例はいくらでもあるが」
A「そーいう問題かね……?」
F「曹操が荀ケを死なせたのは、結果としては事実じゃないかという気もしている。だが、曹操に殺意があったとは思えない。陳寿の記述から、それが伝わってくるンだ」
Y「正史に『結局曹操は魏公になった』と書いているのにか?」
F「ちゃんと読め、魏公になったのは翌年だ。魏公就任に反対していた荀ケを曹操が殺したなら、曹操はその年のうちに魏公になっていてもおかしくない。一年か何ヶ月かは判らんが、その期間は荀ケの喪に服したと考えていいぞ」
ヤスの妻「……そういう考え方ができる辺り、えーじろとの差は小さくないって思うよ」
A「そりゃそうか……演義で語られている通りの悪人なら、邪魔モノがいなくなったらそのまま就任するね」
Y「なるほど、実際の曹操は悪人ではない」
F「だが、曹操が悪人だという一般論は、裴松之の時代でもすでに広まっていた。243年に曹芳くんが、魏の功臣たちを霊廟に祭っているが、その中に荀ケは含まれていなかった。死の直後に諡号は送られている(僕は、ここにも曹操の善意を見る)が、荀ケに三公の一・太尉が追贈されたのは265年のこと。すでに皇帝は曹奐に代替わりしている」
A「ずいぶんないがしろにされてないか?」
F「243年に祭られた功臣の面子について、裴松之は『荀ケはともかく、郭嘉や許褚がいないのは説明がつかない』としていてな、僕にもよく判らん人選なんだ。ただし、『荀ケはともかく』な理由は書いてある」

「魏の功臣が霊廟に祭られる際に、荀ケが除外されたのは、彼が晩年、曹操と意見対立があったのと、官位が後漢王朝の尚書令であって、魏の家臣ではなかったからだろう。……たぶん」

F「曹操に仕えながらも後漢の臣下であり続けた名臣、荀ケ。彼は、正史三国志に伝があるのに、後漢書にも伝を立てられている。魏を語る際に欠かせない人物でありながら、後漢の歴史にも必要な人物だと思われた……ということになるだろう。後漢書と、陳寿・裴松之それぞれの荀ケ評を、書き下して引用する」

「荀ケは曹操に袁紹・劉表を討たせた。それによって皇室は漢から魏に移ったが、荀ケはそれを望んだのではない。失われることが確実であった漢王朝を長引かせようと、曹操に与したのだ。そして、自分が死ぬことで仁義を守ったのだ」

「荀ケは涼しげな風貌と道理をわきまえた態度、王佐の風格を備えていた。時代の運りを知り、先見の明を備えていながら、自己の理想を完全に実現することはできなかった」
「おぅ陳寿、デタラメもたいがいにしろ。すでに命脈が尽きた後漢王朝を支えるのに、曹操に協力する他の方法があったか。魏に禅譲するまで24年、後漢王朝が余命を延長できたのは、荀ケのおかげだろうが。後漢を滅ぼそうという曹操の覇業が明らかになったからこそ荀ケは自殺し、志を後世に伝えた。理想を実践して仁義を貫いたと云えるだろ」

Y「かなり誤解で語られてるな」
A「後漢書は曹操に手厳しく、裴松之の時代、すでに曹操は悪人との一般論が広まっていた……か」
F「続きは次回の講釈で」


荀ケ(じゅんいく) 字は文若(ぶんじゃく)
163年〜212年(死因は不明)
武勇1智略5運営6魅力6
豫州穎川の出自たる曹操の腹心。荀攸のおじ。
悲劇的な最期を遂げたと後漢書で明記されているが、魏書にはその旨の明記はない(注にはあるが)。

戻る