戻る

History Members 三国志編 第2回
「風が吹けば桶屋が儲かり雨が降れば頭巾屋が儲かるのに雪が降ると雨乞い屋が繁盛しないのはこれいかに」

Y「しかし、お前の身体も現金だな」
F「んー?」
Y「11月中は胃潰瘍だの高熱だので体調不良が続いたというのに、12月に入って講釈再開した途端、その辺りがそっくり解消されやがった。どうなっていやがる……とは思うがな」
F「気合の入り方が違うンだろうね。それに、講釈していれば世知辛い現実から逃避できるし」
A「何かあったの?」
F「いよいよ子供が産まれるかと思うと、頭と胃が痛いわ……。翡翠が春から大学生になるンだから、オレもトシだと思っていたのに、もうひとりだからなぁ」
A「あー、ねーちゃん臨月だもんなぁ」
F「今月中に『HM』を何回できるか判らないのは、その辺の事情による。さすがに出産となると、アタマが講釈していられる状態にないと思うから」
A「初子じゃないンだから、そんなに思い詰めなくてもいいと思うけど」
Y「俺としては、常日頃あれだけ巨乳もの書いておいて、リアルの女房は貧乳ってのが理解できん。しかも中古の年上」
F「単純な話だよ。僕の片足は歴史という棺桶に突っ込んであるが、もう片足は考古学という棺桶に突っ込んである」
ヤスの妻「えろものはどの足で書いてるの?」
三妹「真ン中でしょ」
A「あはは……古いものに愛着があるワケだね」
Y「姐さん生きてりゃもうすぐ還暦だしなぁ」
M「……ねェ、さっきからそろいもそろってワタシのことをバカにしてない?」
F「理想だと云っています。おっぱい除く」
三妹「ふふん」
M「お兄ちゃん、手の届くところまで来なさい!」

(ぺぺんぺんぺん)

F「というわけで『HM』三国志編第2回、の講釈を始めます……久々にフルメンバーで」
A2「……翡翠ちゃんは?」
ヤスの妻「あの仔はフルメンバーには入ってないンだよ」
Y「せっかく体調が持ち直したってのに。マタニティブルーというよりただのDVじゃねェか?」
A「物理的にダメージ受けたねー、中じゃなくて外に」
F「この世はすべて絵空事……ううぅっ。えーっと、気を取り直していくが、今回は郭泰(カクタイ、なお郭太ともされるが郭泰で通す)について」
A「いつぞや予告してたヒトだね」
F「正直云うが、三国志に加えにくいひとりだ。何しろ128年生まれの169年没でな。一般的には最年長とされる蔡邕(サイヨウ)が113年の生まれで、15年しか違わない。なのに、黄巾の乱が起こる15年前に死んでは、『三国志』の範疇を前に外れていると云わざるを得ない」
Y「あぁ、そういう奴なんだな」
ヤスの妻「あれ……? おかしいな、でも……うーん」
A「ねー、そこの夫婦が一斉に悩みだしたンだけど」
F「妻はともかく、夫は足りない頭を使ってるだけだ。まぁ、それを云うなら呉の滅亡時で『私釈』は終わっておくべきだった。ために、その辺の都合は考えずにエントリーと相成った」
A「ぜんぜん知りません」
A2「(こくっ)……おなじく」
F「無理もないな。太原(たいげん)郡だから……并州か。有力者の家系というわけではなく、むしろ代々貧しい家に生まれてな。おまけに早くに父親を亡くしている。そこで、母親は何とかコネを尽くして、息子の郭泰を、郡の役所の下っ端職員につけようとした」
A「するだろうねェ」
F「だのに本人『男がそんなクダラナイことをできますか』ときっぱり断り、母親と大喧嘩して家を飛び出してしまう。そのまま、司隷まで行って学者の下で勉強し始めたというから、ベクトルは劉備と大差ないのに、やってることはずいぶん違うンだよなぁ」
Y「立派かそうでないかと云えば、両方立派とは思えんがな」
F「ところが、郭泰は3年で教養を深め、古典に通暁した。学のみならず弁も立ち、言葉づかいは優雅だったというから、その辺り劉備とは大違いと云える。何しろ、洛陽に出て李膺(リヨウ)と知りあうと『コイツはできる奴だ』とたちまち気に入られて、清流派知識人の間で評判になったンだから」
Y「こっちはむしろ立派だった、か。劉備は、知識人層には受けが悪かったからなぁ」
A「……やかましいです」
F「清流派の中でもトップに近い存在だった李膺に取り立てられては、郭泰の名が高まるのも無理からぬオハナシだったと云えよう。若いインテリ層に人気を博して、洛陽に知らぬ者はない存在になりおおせた。故郷の并州に帰る折には、正装した官吏・学者が数千輌の車列を並べて見送りに並んだという」
A「数千って……」
F「何しろ、惚れこんだ李膺が自ら、黄河を渡る舟に乗り込んで見送ったくらいだ。河面に揺れる舟の上、ふたりの姿は神仙のように神々しく、美しかったという」
M「……じゅるり」
Y「そこの腐女子! あらぬ妄想を抱くな!」
M「あー、怒鳴られるとおなかの子供にこたえるわー」
Y「貧乳」
M「こっち来なさい、ヤス!」
F「はいはい、仲良くしなさいよアンタたち。かくて郭泰は太原に戻ったが、相変わらず野にあった。実際のところ、李膺から高く評価されたとはいえ、実際の官職にはついておらず、名声に対して実力は未知数だったと云える」
A「その辺り、ちゃんと名をあげた劉備とは違うねェ」
F「だが劉備とは違って、教養もあれば名声もあり、李膺のお墨付きさえもある。それだけに、司徒(しと、三公の一で律法・教育関連の最高位)の黄瓊(コウケイ)や太常(たいじょう、九卿の筆頭で宮中の儀礼を司る)の趙典(チョウテン)からスカウトがあった」
A「三公や九卿からか!? それまでニートだったのに……」
M「ワタシの胸が足りないのは事実でも、それを理由にヤスからバカにされる理由はないわよ!」
Y「バカにはしておらん、本当のことを指摘しているだけだ」
F「普通は、そんな誘いが来たら応じるだろう? 周りも応じるよう勧めるンだろうし、また勧めたとある。だが、郭泰は応じなかった。何でですかと詰め寄る周囲に、彼はしれっと応えている」

「私は、夜は天文を詠んで乾坤の道を識り、昼はヒトの行いを見定めて陰陽の道を識った。もはや漢王朝の衰えは天にも人にも明らかであり、それを支えるような真似は、私でなくても誰にもできないよ」

A「漢の衰えは明らかで、支えることはできない。だから官にはつかない……か」
M「あら、そぅお? そんなに云うなら、ヤスの持ちモノはさぞかしご立派なんでしょぅねェ?」
Y「ぬっ……」
F「郭泰が、何をして『天が漢を廃した』と評したのかは、割と明らかでな。この頃、漢王朝は北狄との戦闘が続いていて、各地で疫病が蔓延したり飢饉が起こったり、盗賊が出たりで末期状態だった。李膺はそれが宦官のせいだとし、宦官は李膺たち清流派のせいだとしていたが、郭泰は『どうしようもない』と諦めの目で見ていたワケだ」
A「ちょうど政治が腐敗していた頃だっけ」
F「腐敗していなかった頃のが少ないがな。民衆はさっき云ったような苦しみにさらされていたのに、朝廷では霊帝(後漢第十二代)による、悪名高い売官が行われ、汚職と金権政治がはびこっていた。こんな政府に仕官してもバカを見るだけだ……と、現実的なセンスで距離を取ろうとしたワケだ」
M「お兄ちゃんはご立派なンだけどぉ、ヤスのはどーなのかしらねー?」
Y「……比べる相手を手加減しろ」
ヤスの妻「でも、昔母さんやちーちゃんと何かしてるのを見てた分では、大きさにはそんなに違いは」
三妹「だぁーっ! どっから見てたのよ!?」
A2「……どきどき」
A「(巻き込まれるもんか、巻き込まれるもんか……)清流派は、すでに滅びつつあった漢王朝の腐敗を何とか喰い止めようとしたけど、郭泰はその辺の動きとは一線を画していた?」
F「(いない見えないいない見えない……)そういうことになる。さて、李膺が中央政権における清流派の筆頭格とすれば、地方における清流派の筆頭格が范滂(ハンボウ)だった。宦官が『李膺が怖いです!』と皇帝に訴えた、のは以前触れたが、范滂は地方の、腐敗した役人や悪徳商人を取りしまっていてな」
A「外にも李膺みたいな奴がいた、と」
M「昔でしょぅ? 今とは大きさが違うわよォ」
Y「……そうだな。ガバガバなお前を満足させられるくらいだ、よほどの大きさなんだろう」
M「女に向かってその台詞は、死を覚悟していると考えていいわね!?」
F「それだけに! 范滂は現実と郭泰の性格を把握していてな。郭泰とはどんな人物か、と聞かれてこう応えている」

「アイツは大した奴だ。隠遁していても見識は高く、親や友を見捨てたりしない。高潔だが俗世間とも縁を切っていない。あんな奴は皇帝でも臣下にはできないだろうし、州刺史でも簡単には友誼を結べないだろうな」

F「宮廷にいた李膺と地方にいた范滂では、郭泰を高く評価するのは同じでも、対応が違っていたワケだ。李膺は、中央で宦官と対抗するため、ひとりでも多くの人材を必要とした。だが、郭泰が天の命数を見限っているから、范滂は無理に仕官させるのを躊躇った、とも云える」
A「いい奴ほど早く死ぬのが人生の常だが、范滂はそれを知っていたのかもしれないねっ!」
ヤスの妻「ヤス、相手は妊婦! あーちゃん、子供たちは避難!」
A2「(おろおろ)……ほら、あっちだよ」
三妹「つーか、何でこんなに仲悪いのよ、コイツら……」
F「さて、そんな郭泰の能力について、わずかにエピソードが残っている。人物鑑定眼は確かで、同郷の王允を『王佐の才』と評して高く評価し、王允はそのため出世できたという」
A「のちの漢王朝を、間接的に救ったのか。王允がどんな奴だったのかはともかく、董卓のままでは後漢は滅んでいた」
F「ところが、出会った相手を非難したり、低く見下したりしなかった。褒めて伸ばすタイプ、と云えば云えるが、とにかく、過激な言葉を使わずに、相手の長所を褒め続けたンだ。同じことをのちに龐統がしているが、こういう態度を取る理由をいつぞや見たな」

「世の中は乱れに乱れ、人道はすたれ、悪人が多い。風紀を正すにはとりあえず褒めてやって、名誉を重んじる善人を増やしていかなければ。10人を登用してその半分がダメな奴でも、半分が有用な人材なら十分じゃないか」

F「そんな態度を取っていたから、と云えるだろう。郭泰は八顧の筆頭という、劉表どころか范滂(八顧第五席)を凌ぐ序列にありながら、第一次党錮の禁では、処罰どころか投獄もされなかった。李膺とは違って、宦官を敵に回していなかったためとされる」
ヤスの妻「じゃぁちーちゃん、顔にはあとを残さないように」
三妹「ん」
A「宮中から距離を置いていたのも、いい方向に影響したのかな」
F「性格は人畜無害で、官位・官職への野心もない。となれば、積極的に処罰されるはずがないだろうね。だが、李膺も范滂も処罰・投獄されたことで、郭泰のひきこもりはさらに重度になってしまう。郷里で学問を教えるのに専念し、ちょうど中央でそんなことがあった時期だったモンだから、弟子は数千人にのぼった」
A「完全な世捨て人だねェ……」
Y「…………………………」
三妹「よーし、子供たちもういいわよー」
F「そんな世捨て人が死んだのは、169年のことだった。病死ということになっているが、この年郭泰は42歳。あるいは……という気もしなくはない」
A「えーっと、党錮の禁は……」
F「166年だ。だが、168年には清流派知識人の主座(三君の筆頭)にあった竇武(トウブ、霊帝の外戚)が、宦官を除こうとして失敗している。郭泰が厭世的になったのはこの一件を憂いてだ……との意見もあるが、僕にはそうは思えない」
A「何か理由があるってコトか?」
F「ところで、だな。郭泰が陳・梁(冀州から兗州にかけて)の辺りを旅していたある日、雨に降られてな、かぶっていた頭巾のかどがひしゃげてしまったのね。ところが、人々は『おー、郭泰があんな頭巾のかぶり方を……』と、わざと頭巾のかどを折り曲げてかぶるようになった。これをして、郭泰の字から"林宗頭巾"と称したという」
A「163回で云ってたオハナシだっけ?」
F「うむ。このファッションが天下に大流行したというから、郭泰は世情を見離したように思えてな。雨が降ったから着衣が乱れただけだというのに、それを真似して得意がるような連中しか世の中にはいないのか、と。ヒトの行いを見定めたと自称する智恵者だけに、朝廷が腐っているのに民衆までそのザマでは、救いようがないだろう?」
A「……救われないなぁ」
F「一方で、誰かの吹く笛に併せて踊るような民衆だが、それでもまだ頭巾を崩して着こなす余裕はあった、ともいえる。もちろん、その下ではさらに底辺な皆さんが苦しんでいただろうけど、滅びゆく後漢王朝を倒すには至らない……そう判断したのかもしれない。後漢王朝終焉の幕が開くのは、郭泰の死から15年後のことだった」
A「黄巾の乱まであと15年……か」
F「だが、169年春、郭泰は死んだ。滅びゆく王朝から一歩退くことで、自分の身と名を守った『天下和雍郭林宗(天下を擁する者)』郭泰。李膺や范滂らが命を落とした第二次党錮の禁は、その死から半年後のことだった」
ヤスの妻「あ、やっぱり党錮の禁の年に死んだのに、党錮の禁で死んだワケじゃなかったンだ」
A「巻き込まれるのを恐れての自殺だったンじゃないかな……」
F「続きは次回の講釈で」


郭泰(かくたい) 字は林宗(りんそう)
128年〜169年(死因は病死……となっている)
武勇1智略4運営5魅力5
并州太原郡出身の世捨て人。
李膺や宮廷人から高く評価されながらも、生涯官職につくことなく世を去った。

戻る