Skimmia japonica Thumb. | ミカン科 | 昆虫 |
![]() |
分布:本州(新潟-宮城以南)、四国、九州。国外では台湾(山地)に分布する。県内では、房総丘陵南部の林下に自生する。 |
樹幹:灰褐色。樹皮は平滑。幹は株立ちする。 | |
枝葉:単葉。柄は比較的明瞭だが短く、やや赤みを帯びる。枝先に輪生状に互生し、毎年段を作る。長さ4㎝から12㎝の長楕円状披針形で、基部と先端は尖る。やや不明瞭な羽状脈をもつ。側脈は5本~7本で、葉縁には達しない。側縁は全縁。やや厚い革質で、表面には光沢をもつ。葉をちぎって揉むと、線香の臭いがする。 | |
花:両性の虫媒花。花期は4月~5月。枝の先端に円錐花序を出し、直径5㎜~6㎜の多数の花を密につける。花弁は4個で白色。 | |
果実:核果。 直径8㎜~9㎜程度の球形で、明瞭な柄をもつ。表面は平滑。10月下旬~11月に赤色に熟す。有毒。 | |
増殖法:不明。 | |
保護:千葉県:D | |
その他:果実は有毒で食べられない。 庭木などとして植栽されるほか、果実や枝などを仏前の供花として利用する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
成葉 | 花 | 花蕾 |
ミカン科 | 昆虫 |