ケヤキ

槻、欅、(槁)

(ニレ科 ケヤキ属)


 雌雄同株落葉高木大高木。通常は高さ20m~25m程だが、中には50m、目通り径5mを超えるものもある。ツキ(槻)とも呼ばれる。日本の代表的な落葉広葉樹。平地や低山地における落葉広葉樹林の主要構成樹種のひとつ。寿命が長く、各地で天然記念物に指定されている巨木も多い。


分布:本州、四国、九州。国外では朝鮮半島、台湾、中国大陸に分布する。平地~山地に広く分布するが、特に関東地方に多い。県内全域。台地の斜面林や丘陵内の落葉広葉樹林に混生するほか社寺林などにも多く見られ、公園や街路樹として非常に多く植栽される。県北西部ではシラカシとの混交林を形成している。

樹幹:灰褐色。若木の樹皮は滑らかだが老木になると鱗片状に剥がれる。幹は直立して多くの細く屈曲した枝を分け、端整な樹形となる。樹冠部は扇状円形。街路樹などに見られる樹冠部が小さく、箒を逆さに立てたような樹形をなすものは「むさしの1号」という品種。
枝葉:枝は暗褐色で白色の軟毛を疎生する。単葉。葉柄は明瞭で葉は互生する。長さ7㎝程度の卵形もしくは卵状披針形、基部は平らに近く先端はやや鋭く尖る。顕著な羽状脈をもち、側脈は葉縁に達し10対程度。葉縁には鋭い鋸歯がある。薄い革質で、表面に弱い光沢をもつが、ざらつく。晩秋に黄葉する。
単性風媒花。花期は4月下旬~5月上旬で萌芽よりやや遅れる。雄花と雌花があり、雄花は本年枝下部の葉腋に数個ずつかたまってつき、雌花は本年枝上部の葉腋に1個~3個つく。
果実核果だが非常に硬い。直径4㎜~5㎜の臼玉形。10月ごろ黒く熟す。動物散布型で、ほとんどの場合は鳥類が利用する。
増殖法実生挿し木取り木(高取)が可能だが、挿し木と取り木はやや難しく、実生は容易。
保護:種としては指定されていないが、巨樹は各地で天然記念物などに指定されている。
その他:材は堅緻で湿気に強く、木目が美しいため非常に利用価値が高い。主に建築材や家具、器具材として利用されている。他に成長が非常に速く寿命も長いので、公園等の緑化樹や防風林、街路樹などとして盛んに植栽される。

成葉 壮年木 壮年木の樹皮

メイン ページトップ