ショウジョウバエの仲間

( Cyclorrhapha / Schizophora / Acalyptrata / Ephydroidea )


 双翅目のうち触角が短い短角亜目(Brachycera)に分類され、別に示すハナアブ類など無額囊群と共に環縫群(Cyclorrhapha)を構成する。環縫群は羽化の際に蛹の上部が環状に裂けるグループで、広義のハエの仲間である。有額囊群(Aschiza)は頭部に半月溝をもち、羽化の際に額囊を膨出させるグループで、無弁翅類、有弁翅類に分けられる。無弁翅類(Acalyptrata)は胸部鱗片が痕跡的なことに由来する。触角第2節に縦溝と後肩剛毛を欠き、中胸節縫合線は不完全で、腹部の気門は側膜上に開口するという特徴を持ち、10上科に分けられる。ここで扱うミギワバエ上科(Ephydroidea)は6科が知られ、そのうちミギワバエ、ショウジョウバエ、ホソショウジョウバエの3科の種が県内で記録されている。
 ミギワバエ科(Ephydridae)の体には目立った毛はなく、前頭が張り出さない。和名は成虫が海岸や湿地などの水辺に多いことに由来する。幼虫は水生で、藻類や微生物、他の小昆虫などを捕食するという。全世界で70属1,000種、国内では97種が知られる。ショウジョウバエ科(Drosophilidae)は体長3㎜前後の小型種が多い。複眼が赤く、さらに酒などのアルコールに好んで集まる種が多いことから、古代中国の酒好きの妖怪である「猩々」にちなんで名づけられた。中胸部側板に剛毛を欠く種が多く、前翅の前縁脈に刺がないという特徴を持つ。幼虫は腐果や樹液など醗酵植物質中の天然酵母を主食とするが、一部捕食性の種がある。不快害虫として嫌われているが、人畜の排泄物や腐敗動物質に集まることはないので、実際には病原体を運搬する衛生害虫ではない。このうちのキイロショウジョウバエは遺伝子の実験動物として重要で、高校の生物の授業などでも用いられている。全世界で3,000種以上、国内には257種が知られる。ホソショウジョウバエ科(Diastatidae)はショウジョウバエ科によく似ているが、前翅の前縁脈に刺を持ち、中胸部背板は前方に隆起する。中胸側板は有毛で、腹側に剛毛を持つという特徴がある。幼虫は知られておらず、食性は不明である。全世界で3属20種程度が知られる小さな科で、国内では2属3種が記録されている。


現在日本で土着が確認されているショウジョウバエ類のうち、
下記の31種が千葉県で記録されている。

種類 保護区分
千葉県 環境省
短角亜目(Brachycera)-環縫群(Cyclorrhapha) 242属396種
有額囊群(Schizophora)-無弁翅類(Acalyptrata) 69属106種
ミギワバエ上科(Ephydroidea) 9属31種
ミギワバエ科 (Ephydridae)  2属2種
トビグチミギワバエ Brachydeutera longipes  Hendel, 1913
ミナミカマバエ Ochthera circularis  Cresson, 1926
ショウジョウバエ科 (Drosophilidae)  6属28種
ショウジョウバエ亜科 (Drosophilidae)  2属23種
クモマショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) testacea  van Roser, 1840
ヒョウモンショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) busckii  Coquillett, 1901
クロショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) virilis  Sturtevant, 1916
カスリショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) hydei  Sturtevant, 1921
オオショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) immigrans  Sturtevant, 1921
カクレボシショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) kuntzei  Duda, 1924
フタオビショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) bizonata  Kikkawa et Peng, 1938
ムナスジショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) rufa  Kikkawa et Peng, 1938
ヒメホシショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) angularis  Okada, 1956
マキオショウジョウバエ Drosophila (Dorsilopha) curviceps  Okada et Kurokawa, 1957
サキグロショウジョウバエ Drosophila (Lordiphosa) collinella  Okada, 1968
クロツヤショウジョウバエ Drosophila (Scaptodrosophila) coracina  Kikkawa et Peng, 1938
キイロショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) melanogaster  Meigen, 1830
オナジショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) simulans  Sturtevant, 1919
オウトウショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) suzukii  (Matsumura, 1934)
カオジロショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) auraria  Peng, 1937
イチジクショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) ficusphila  Kikkawa et Peng, 1938
ヤマトショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) nipponica  Kikkawa et Peng, 1938
ニセオウトウショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) pulchrella  Tan, Hsu et Sheng, 1949
トビクロショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) lacertosa  Okada, 1956
ノハラカオジロショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) triauraria  Bock et Wheeler, 1972
キハダショウジョウバエ Drosophila (Sophophora) lutescens  (Okada, 1975)
アシグロハシリショウジョウバエ Chrymomyza atrimana  Okada, 1956
カブトショウジョウバエ亜科 (Steganinae)  3属4種
ツヤカブトショウジョウバエ Stegana (Steganina) nigrifrons  de Meijere, 1911
スジカブトショウジョウバエ Stegana (Steganina) unidentata  Takada, 1968
マダラメマトイ Amiota (Phortica) okadai  Máca, 1977
カザリコガネショウジョウバエ Leucophenga (Leucophenga) ornata  Wheeler, 1959
ホソショウジョウバエ科 (Diastatidae)  1属1種
モンホソショウジョウバエ Diastata vagans  Loew, 1864
ページトップ メイン