![]() |
||
ネコヤナギの樹皮にとまる個体 | ||
2002/5/27 千葉市緑区 |
ハチモドキハナアブ (ハナアブ科 ナガハナアブ亜科 ハチモドキハナアブ族) |
Nonoceromyia pleuralis (Coquillett, 1898) |
分布 | 国内: | 本州、九州。平地~山地まで汎く分布するが、やや局地的。島嶼での記録はない。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | ロシア極東部に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | 異型。♂は複眼背面が接するが、♀は離れる。 | |
生態 | 環境: | 広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁、公園、畑地、人家の庭など。やや薄暗い環境を好む。 |
発生: | 年2回?。5月~10月に見られる。 | |
越冬: | 不明。 | |
行動: | 昼行性。活動は活発で、飛翔は比較的敏速。 | |
食性 | 幼虫: | 詳細不明。 |
成虫: | 食植性/花蜜・樹液。草本を中心に多くの花を利用するほか、各種広葉樹の樹液にも集まる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 埼玉県:NT。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はカマキリ類、トンボ類、ムシヒキアブ類、アナバチ科のギングチバチ類やハナダカバチ類などのほか、造網性クモ類、ハナグモ類。 |
寄生: | - |
ハナアブ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |