フタホシヒラタアブ

双星扁虻 (ハナアブ科)


林縁で静止する♂
2007/2/12 山武郡大網白里町金谷郷
フタホシヒラタアブ (ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族)
Eupeodes (Meiasyrphus) corollae  (Fabricius, 1794)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では壹岐、男女群島で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、中国大陸、台湾、樺太、北米大陸に分布する。
変異 形態: 地理的変異、個体変異共に知られていない。
季節:
性差: 異型。♂は複眼背面が接するが、♀は離れる。
生態 環境: 各種樹林とその林縁、公園、畑地、人家の庭など。開けた環境を好む。幼虫は草上性
発生: 年1回?。ほぼ通年見られるが、春と秋に見かけることが多い。
越冬: 成虫。落ち葉下などで単独越冬する。
行動: 昼行性。活動は活発で、飛翔は比較的敏速。飛翔は得意で、♂は空中でホバリングして♀を待ち、交尾も空中で行う。卵はアブラムシ類のコロニー付近に数個産付される。
食性 幼虫: 捕食性/生体。各種のアブラムシ類の体液を吸汁する。
成虫: 食植性/花蜜。草本を中心に多くの花を利用する。このほかアブラムシ類の甘露を利用することもある。
類似種: ナミホシヒラタアブに似る。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。エゾコヒラタアブとモ呼ばれる。
天敵 捕獲: 成虫はカマキリ類、トンボ類、ムシヒキアブ類、アナバチ科のギングチバチ類ハナダカバチ類などのほか、造網性クモ類、ハナグモ類。
寄生:


ナミホシヒラタアブ

波星扁虻 (ハナアブ科)


ウシハコベで吸蜜する♀
2003/3/21 館山市国分
ナミホシヒラタアブ (ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族)
Eupeodes (Meiasyrphus) ferquens  Matsumura, 1917
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では壹岐で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 旧北区に汎く分布する。
変異 形態: 地理的変異、個体変異共に知られていない。
季節:
性差: 異型。♂は複眼背面が接するが、♀は離れる。
生態 環境: 各種樹林とその林縁、公園、畑地、人家の庭など。開けた環境を好む。
発生: 年1回?。ほぼ通年見られるが、春と秋に見かけることが多い。
越冬: 成虫。落ち葉下などで単独越冬する。
行動: 昼行性。活動は活発で、飛翔は比較的敏速。飛翔は得意で、♂は空中でホバリングして♀を待ち、交尾も空中で行う。卵はアブラムシ類のコロニー付近に数個産付される。
食性 幼虫: 捕食性/生体。各種のアブラムシ類の体液を吸汁する。
成虫: 食植性/花蜜。草本を中心に多くの花を利用する。このほかアブラムシ類の甘露を利用することもある。
類似種: 同属のキイロナミホシヒラタアブに似るが、腹部の斑紋の色調が異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。
天敵 捕獲: 成虫はカマキリ類、トンボ類、ムシヒキアブ類、アナバチ科のギングチバチ類ハナダカバチ類などのほか、造網性クモ類、ハナグモ類。
寄生:


メイン