![]() |
||
モモブトカミキリモドキを捕食する♀ | ||
2004/5/9 千葉市緑区 |
カワムラヒゲボソムシヒキ (ムシヒキアブ科 ハラボソムシヒキ亜科) |
Ceraturygus kawamurae Matsumura, 1916 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 現在のところ日本特産種。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。一般に♀は♂よりやや大型。 | |
生態 | 環境: | 各種樹林とその林縁、社寺境内、公園、人家の庭など。やや暗い環境を好む。幼虫は地中性。 |
発生: | 年1回。4月下旬~7月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫。 | |
行動: | 昼行性。活動はあまり活発でないが、飛翔はきわめて敏速。見通しのよい草の上手などに静止し、獲物が通りかかると急速発進し、空中で捕獲する。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性/生体。小昆虫やミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなど土壌性の小動物から吸汁する。 |
成虫: | 捕食性/生体。ハエ、アブ、カ、小蛾類のほか、コガネムシ類、ハムシ類など小昆虫の体液を吸汁する。 | |
類似種: | ||
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | カマキリ類、大型トンボ類などの捕食性昆虫のほか、中型~大型の造網性クモ類・徘徊性クモ類など。 |
寄生: | - |
ムシヒキアブ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |