分布 |
国内: |
北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では伊豆諸島(八丈)、対馬、屋久島、トカラ列島(中之島)、沖縄本島で記録されている。 |
県内: |
市街地を含め、県北部~県央部に汎く棲息する。 |
国外: |
朝鮮半島、中国大陸、台湾に分布する。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていない。翅の色調に若干の個体変異がある。 |
季節: |
知られていない。 |
性差: |
ほぼ同型。♀は♂より大型。♂の触角は♀より長い。 |
生態 |
環境: |
各種樹林とその林縁、公園、社寺境内、人家の庭など。 |
発生: |
多化性。県内では3回~4回程度と考えられ、4月下旬~10月に見られる。 |
越冬: |
蛹? |
行動: |
昼行性。活動は比較的活発で、飛翔は敏速。幼虫は群生することが多い。 |
食性 |
幼虫: |
食植性/葉。ツツジ科ツツジ類各種。栽培種にもつく。 |
成虫: |
食植性/花蜜。ハルジオン、ヒメジョオン、ノイバラ、ウツギ、クリなどのほか、多くの花で吸蜜する。 |
類似種: |
本属各種は互いによく似ている。 |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
普通種で個体数も多い。幼虫は集団で葉を食害するため、園芸害虫とされることもある。 |
天敵 |
捕獲: |
成虫はカマキリ類、トンボ類、ムシヒキアブ類などの捕食性昆虫のほか、造網性クモ類、ハナグモ類。幼虫はクチブトカメムシ類、サシガメ類、アシナガバチ類のほか、徘徊性クモ類など。 |
寄生: |
幼虫はヤドリバエ科のDrinomyia hokkaidensis (Baranov)が知られる。 |