![]() |
||
ニガナで吸蜜する♀ | ||
2003/5/4 千葉市緑区(昭和の森湿性植物園) |
キンケハラナガツチバチ (ツチバチ科 ツチバチ亜科 ハラナガツチバチ族) |
Campsomeris prismatica Smith, 1855 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では沖縄本島、宮古、石垣、与那国で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸~インド、台湾、ジャワ、セレベスに分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。一般に♀は♂より大型。 | |
生態 | 環境: | 各種樹林とその林縁、畑地、公園、社寺境内、人家の庭など。 |
発生: | 年1回。5月~10月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。乾いた崖などで土中に潜って単独越冬する。 | |
行動: | 昼行性。活動は活発で、飛翔は比較的敏速。攻撃性はなく、手でつかんだりしない限り刺すことはない。単独生活の寄生蜂。♀は交尾後、土中のコガネムシ類の幼虫を探し、見つけると土中に潜って毒針で刺して麻酔してから卵を産付する。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食寄生/生体。コガネムシ科各種の幼虫。 |
成虫: | 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 中型~大型のトンボ類、カマキリ類、大型ムシヒキアブ類のほか、造網性クモ類、ハナグモ類など。 |
寄生: | - |
ツチバチ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
セイタカアワダチソウで吸蜜する♀ | ||
2001/11/5 千葉市緑区 |
ハラナガツチバチ (ツチバチ科 ツチバチ亜科 ハラナガツチバチ族) |
Campsomeris schulthessi Betrem, 1928 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島、奄美大島、沖縄本島、久米島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。一般に♀は♂より大型。 | |
生態 | 環境: | 各種樹林とその林縁、畑地、公園、社寺境内、人家の庭など。 |
発生: | 年1回。8月~11月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。乾いた崖などで土中に潜って単独越冬する。 | |
行動: | 昼行性。活動は活発で、飛翔は比較的敏速。攻撃性はなく、手でつかんだりしない限り刺すことはない。単独生活の寄生蜂。♀は交尾後、土中のコガネムシ類の幼虫を探し、見つけると土中に潜って毒針で刺して麻酔してから卵を産付する。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食寄生/生体。コガネムシ科各種の幼虫。 |
成虫: | 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 中型~大型のトンボ類、カマキリ類、大型ムシヒキアブ類のほか、造網性クモ類、ハナグモ類など。 |
寄生: | - |
ツチバチ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |