ミンミンゼミ

みんみん蝉 (セミ科)


2004/8/8 11:30 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) / NIKON F100 + AF MicroNikkor ED200mm F4(IF) /Kodak Kodachrome PKR64

 大型のセミ。夏の風物詩の代表である。透明な翅や緑と黒を基調とした色彩など、涼しげな印象を与えるセミであり、かたつむりのイメージでは「そうめん」と「風鈴」、「入道雲」がよく似合う。和名はもちろん鳴き声に由来する。
 写真は県立館山野鳥の森で8月上旬の午前中、珍しく林内の低木の低い位置にとまって休息する♂である。雌雄同型で大きさも変わらないので、鳴いていない個体を区別するには腹部の腹面を見るしかない。また、県内にはこれに似た種は他にいないので、見間違えることはないだろう。また、色調に変異が知られ、黒色斑紋を完全に欠いて全体が黄緑色となった個体をミカドミンミンとよび区別することがある。
 アブラゼミが最盛期を迎える8月に姿を現し、8月中旬~下旬が最盛期。ツクツクボウシの最盛期である9月上旬に数を減らし、9月下旬には姿を消す。東日本では平地に多いが西日本ではやや山地性の傾向を示し、市街地にはほとんどいないという。県内でもアブラゼミやヒグラシと比べると街中では少なく、社寺境内など比較的大木の多い森にのみ生息している。また、個体数は決して少ないわけではないが、直径50㎝を超えるような大木の比較的高い位置にとまっていることが多いので、姿を見ることは結構少ない。これも幼虫の生活史が判明している数少ない種で、飼育の結果、アブラゼミと同様に産卵から羽化まで6年~7年かかるという。



ミンミンゼミ (セミ科 セミ亜科)
Oncotympana maculaticollis  (Motschulsky, 1866)
分布 国内: 北海道(南部)、本州、四国、九州。 東日本と北日本では平地~低山地、西日本では山地性となる。島嶼では対馬から記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、中国大陸、シベリアに分布する。
変異 形態: 地理的変異は認められていない。体の色彩に個体変異が大きく、完全に黒化するものから緑色の強いもの、黒色部を欠き完全に緑色化するものまである。特に後者はミカドミンミン(f.mikado)とよばれ、地域的に多発することが知られている。
季節:
性差: 異型。♂腹部は♀より大きい。♂腹部腹面には大きな発音器官があるが、♀は小さい。
生態 環境: 樹上性。各種樹林、社寺境内など。大径木の多い発達した樹林で、比較的湿った環境を好む。幼虫は地中性
発生: 年1回。8月初頭~9月下旬。卵期は300日型。翌年の梅雨時に孵化する。幼虫期間は飼育では4年~5年程度だが、自然状態では6年~7年だという。
越冬: 幼虫。最初の冬を卵で越し、その後6回~7回幼虫で越冬する。
行動: 昼行性。日中の最も暑い時間帯によく鳴く。大木の比較的高い位置にとまることが多い。
食 性 食植性/汁液広食性。様々な樹種を利用するが、広葉樹の大径木であることが多い。幼虫は土中で根から、成虫は幹や枝から吸汁する。
類似種:
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種。個体数も多い。和名は鳴き声に由来する。
天敵 捕獲: 成虫はハラビロカマキリ、オオカマキリ、チョウセンカマキリなどのカマキリ類 、ヤブキリなどの捕食性キリギリス類、造網性クモ類、徘徊性クモ類。卵はウシカメムシなどのカメムシ類。
寄生: セミヤドリガ科のセミヤドリガ(成虫)が知られるが、寄生個体の生存に関しては特に影響はないらしい。昆虫ではないが、幼虫には冬虫夏草の一種、バッカクキン科のオオセミタケ(Cordyceps heteropoda)などがつく。

メイン