分布 |
国内: |
本州(関東以西)、四国、九州。平地~低山地を中心に汎く分布する。島嶼では記録されていない。 |
県内: |
房総丘陵地域の山間部を除き、汎く全域に棲息する。市街地を含め、人里近くに個体数が多い。 |
国外: |
中国大陸、東南アジアに汎く分布する。 |
変異 |
形態: |
地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: |
- |
性差: |
同型。♀は♂より僅かに大きいが、外見での区別は困難。 |
生態 |
環境: |
樹上性。各種樹林とその林縁、公園など。 |
発生: |
年1回。4月~6月に見られる。 |
越冬: |
幼虫(終齢)。樹幹の隙間や大木の洞、樹皮の裏などで集団越冬する。 |
行動: |
昼行性。活動は不活発で、行動は捕食性の種とは思えないほど緩慢。ほとんど飛ぶこともない。 |
食 性 |
捕食性/生体。鱗翅目幼虫、ハサミムシ類など多くの樹上性昆虫やクモ類、ダンゴムシ類、ヤスデ類などを捕食する。 |
類似種: |
- |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
普通種。個体数も多い。大型のサシガメ。和名は腹部の斑紋を力士の化粧回しに見立てたものである。近年分布を東へ広げつつある。 |
天敵 |
捕獲: |
カマキリ類、他のサシガメ類のほか、造網性クモ類、徘徊性クモ類など。 |
寄生: |
- |