分布 |
国内: |
本州(関東南部以西の太平洋岸)、四国、九州。沿岸の照葉樹林が中心。島嶼では沖縄本島、石垣、西表で記録されている。 |
県内: |
市街地を除く、県南部の太平洋沿岸が中心。 |
国外: |
台湾、中国大陸(華中・華南)~東洋区のほぼ全域に分布する。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていない。斑紋にやや顕著な個体変異がある |
季節: |
- |
性差: |
同型。♀は♂より僅かに大きいが、外見での区別は困難。 |
生態 |
環境: |
樹上性・草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: |
年1回。6月~翌4月に見られるが、越冬後は広範に拡散するため、春~秋にかけては見かけることは少ない。 |
越冬: |
成虫。トベラ、ヤブツバキ、ミカン類など海岸付近の常緑広葉樹の葉裏に小集団を作り、越冬する。県内では大房岬が有名。 |
行動: |
昼行性。刺激すると悪臭を発する。行動は緩やかで、活動はあまり活発でないが、移動性は非常に強い。越冬後の成虫は非常に広範に拡散し、産地周辺の内陸部に進出するほか、北海道や東北北部でも採集記録があるという。 |
食 性 |
食植性/汁液。アブラギリ(トウダイグサ科)が主。ほかにはセンダン(センダン科)、クチナシ(アカネ科)、キブシ(キブシ科)、ハゼノキ(ウルシ科)などが知られる。果実・若果から吸汁する。 |
類似種: |
- |
保 護: |
千葉県:C |
その他: |
南方系の種。普通種だが、個体数はそれほど多くない。 |
天敵 |
捕獲: |
ハラビロカマキリ、コカマキリ、オオカマキリ、チョウセンカマキリなどのカマキリ類、ヤブキリなどの捕食性キリギリス類、サシガメ類のほか、造網性クモ類、徘徊性クモ類。 |
寄生: |
- |