分布 |
国内: |
北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では沖縄本島、久米島、南大東島、宮古、石垣、西表、波照間で記録されている。 |
県内: |
市街地を除き汎く棲息するが、北部ではやや少ない。 |
国外: |
朝鮮半島、済州島、中国大陸、東シベリアに分布する。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていないが、黒色条の幅に個体変異が大きい。 |
季節: |
- |
性差: |
同型。♀は♂より僅かに大きいが、外見での区別は困難。 |
生態 |
環境: |
草上性。湿度の高い樹林の林縁、湿地、谷津田など。 |
発生: |
年1回。 |
越冬: |
成虫。 |
行動: |
昼行性。活動はあまり活発でない。 |
食 性 |
食植性/汁液・花蜜。セリ科のセリ、ミツバ、シシウド、ハマウド、ヤブジラミ、ハマボウフウ、ウイキョウなどの野生種のほか、ニンジン、ネギなどの栽培種。花で吸蜜するほか、葉や茎、若果などから吸汁する。 |
類似種: |
- |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
美麗種。普通種だが個体数はそれほど多くない。 |
天敵 |
捕獲: |
成虫はコカマキリ、オオカマキリ、チョウセンカマキリなどのカマキリ類 、キリギリス、ヤブキリ、ヒメギスなどの捕食性キリギリス類、造網性クモ類、徘徊性クモ類。 |
寄生: |
- |