カネタタキ

鐘叩き虫 (カネタタキ科)


♂(左)と♀(右)
2002/10/13 木更津市太田
カネタタキ (カネタタキ科)
Ornebius kanetataki  (Matsumura, 1904)
分布 国内: 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では伊豆諸島、小笠原、対馬、五島列島、種子島、トカラ列島以南の南西諸島のほぼ全域で記録されている。
県内: 市街地を含め、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、中国大陸、台湾に分布する。
変異 形態: 沖縄諸島産は♂前翅の色調が暗化し、各脚端の縞が明瞭となる傾向がある。個体変異は知られていない。
季節:
性差: 異型。一般に♀は♂よりやや大型で、翅を欠き、腹端に長い産卵管を持つ。
生態 環境: 樹上性。各種樹林とその林縁、畑地、草原、公園、河川敷、街路樹、人家の庭など。
発生: 年1回。8月~10月に見られる。南西諸島では周年発生。
越冬: 。南西諸島では非休眠。
行動: 主に夜行性。晩秋には日中にも活動する。♀は不活発だが、♂は活発で、「チン・チン・チン・・・」という小さく棲んだ短切音で歩き回りながら鳴く。
食 性 詳細不明。
類似種: 同属のイソカネタタキに似るが色調がやや異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。ミノムシが「父よ・父よ」と鳴くとされたのはおそらく本種であろう。
天敵 捕獲: カマキリ類、スズメバチ類のほか、大型の造網性クモ類など。
寄生:


メイン