![]() |
![]() |
♂ | ♀ |
2002/8/24 山武郡大網白里町金谷郷 | 2005/9/17 千葉市緑区 |
ミツカドコオロギ (コオロギ科 コオロギ亜科 オカメコオロギ族) |
Loxoblemmus doenitzi Stein, 1881 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、黒島(大隈)で記録されている。 |
県内: | 市街地を含め、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島(南部)に分布するほか、台湾には近似の別種を産するという。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていないが、♂顔面の側方突起が退化するものがあり、カドナシミツカドコオロギと呼ばれる。 |
季節: | - | |
性差: | 異型。♂顔面は側方に突出する。♀は腹端に長い産卵管を持つ。 | |
生態 | 環境: | 地上性。各種樹林とその林縁、畑地、草原、公園、河川敷、人家の庭など。 |
発生: | 年1回。8月~10月下旬に見られる。 | |
越冬: | 卵。 | |
行動: | 夜行性。活動はあまり活発でないが、行動は敏捷。鳴き方は「リッ・リッ・リッ・リッ・・・」という鋭い短切音である。 | |
食 性 | 雑食性。地上性小動物を捕食するほか、それらの死骸を食べたり、アブラナ科のキャベツなど多くの草本の葉を食べる。 | |
類似種: | ♀は同属のオオオカメコオロギに酷似するが、一般にこれより産卵管が短い。鳴き方はハラオカメコオロギとよく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。和名は♂顔面の形状に由来する。 | |
天敵 | 捕獲: | カマキリ類、スズメバチ類のほか、大型の造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コオロギ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
千葉市緑区 |
タンボオカメコオロギ (コオロギ科 コオロギ亜科 オカメコオロギ族) |
Loxoblemmus aomoriensis Shiraki, 1930 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 現在のところ日本特産種。 | |
変異 | 形態: | 西日本の河川周辺には色調の淡い個体群が生息するが、詳細不明。 |
季節: | - | |
性差: | 異型♀は腹端に長い産卵管を持つ。 | |
生態 | 環境: | 地上性。各種樹林の林縁、水田周辺、湿地、公園、河川敷、人家の庭など。やや湿度の高い環境を好む傾向がある。 |
発生: | 年1回。8月~10月下旬に見られる。 | |
越冬: | 卵。 | |
行動: | 夜行性。活動はあまり活発でないが、行動は敏捷。「リ・リ・リ・リ・リ」と5~6声続けて鳴き、やや間を置いてこれを繰り返す鳴き方と、「リー・リー・・・」と区切る鳴き方とがある。 | |
食 性 | 雑食性。地上性小動物を捕食するほか、それらの死骸を食べたり、アブラナ科のキャベツなど多くの草本の葉を食べる。 | |
類似種: | 音色はハラオカメコオロギに酷似するが、鳴き方はモリオカメコオロギに似る。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。もっとも普通に見られるコオロギのひとつ。 | |
天敵 | 捕獲: | カマキリ類、スズメバチ類のほか、大型の造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コオロギ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
![]() |
♂ | ♀ |
2001/10/10 山武郡大網白里町金谷郷 | 2004/10/24 千葉市緑区 |
ハラオカメコオロギ (コオロギ科 コオロギ亜科 オカメコオロギ族) |
Loxoblemmus campestris Matsuura, 1988 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、大隈諸島などで記録されている。 |
県内: | 市街地を含め、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島(南部)?、中国大陸に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | 異型。♂前翅は♀よりやや短く、光沢があり、♀は腹端に長い産卵管を持つ。 | |
生態 | 環境: | 地上性。各種樹林の林縁、畑地、草原、公園、河川敷、人家の庭など。やや開けた環境を好む傾向がある。 |
発生: | 年1回。8月~10月下旬に見られる。 | |
越冬: | 卵。 | |
行動: | 夜行性。活動はあまり活発でないが、行動は敏捷。鳴き方は「リ・リ・リ・リ・リ」と5~6声続けて鳴き、やや間を置いてこれを繰り返す。 | |
食 性 | 雑食性。地上性小動物を捕食するほか、それらの死骸を食べたり、アブラナ科のキャベツなど多くの草本の葉を食べる。 | |
類似種: | 同属のモリオカメコオロギに酷似するが、胸部と腹部の腹側が淡色。また、10月上旬までであれば鳴き方で区別できるという。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。もっとも普通に見られるコオロギのひとつ。 | |
天敵 | 捕獲: | カマキリ類、スズメバチ類のほか、大型の造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コオロギ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
♀ | ||
2005/9/22 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) |
モリオカメコオロギ (コオロギ科 コオロギ亜科 オカメコオロギ族) |
Loxoblemmus sylvestris Matsuura, 1988 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、屋久島で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島(南部)に分布する可能性がある。 | |
変異 | 形態: | 腹部腹面の斑紋に地理的変異がある。個体変異は知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | 異型。♀は腹端に長い産卵管を持つ。 | |
生態 | 環境: | 地上性。各種樹林とその林縁、公園、河川敷、人家の庭など。やや樹林を好む傾向がある。 |
発生: | 年1回。8月~10月下旬に見られる。 | |
越冬: | 卵。 | |
行動: | 夜行性。活動はあまり活発でないが、行動は敏捷。「リ・リ・リ・リ・リ」と5~6声続けて鳴き、やや間を置いてこれを繰り返す鳴き方と、「リー・リー・・・」と区切る鳴き方とがある。いずれにしても鳴き出しの音がその後よりやや長い。 | |
食 性 | 雑食性。地上性小動物を捕食するほか、それらの死骸を食べたり、多くの草本の葉を食べる。 | |
類似種: | 同属のハラオカメコオロギに酷似するが、胸部と腹部の腹側が濃色。また、10月上旬までであれば鳴き方で区別できるという。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | カマキリ類、スズメバチ類のほか、大型の造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コオロギ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |