オオヒラタシデムシ

大扁死出虫 (シデムシ科)


路上を歩行する♂
佐倉市城内町(佐倉城址公園)
オオヒラタシデムシ (シデムシ科 シデムシ亜科 シデムシ族)
Eusilpha japonica  (Motschulsky, 1860)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では佐渡、伊豆諸島で記録されている。
県内: 市街地を含め、汎く全域に棲息する。
国外: 現在のところ日本特産種。
変異 形態: 地理的変異・個体変異共に知られていない。
季節:
性差: 異型。♂は前跗節が広く、翅端が丸いが、♀は前跗節が狭く、翅端が尖る。
生態 環境: 地表性。湿地や水田周辺の湿度の高い環境を好む。
発生: 年1回。4月~10月に見られる。幼虫は6月~7月に見られることが多い。
越冬: 成虫?
行動: 主に夜行性。燈火に集まることもある。活動は活発だが、歩行は比較的緩慢。集合性はないが、餌場では数頭が群がっていることがある。その際時期によっては幼虫が混じることも多い。手で捕まえると悪臭のある液体を分泌するが、手につくとなかなか臭いが取れない。
食 性 食肉性/死体。各種動物の死骸に集まる。同種の死体を食べることも多い。
類似種:
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。
天敵 捕獲:
寄生:


メイン